「日本語とはどのような言語か」
この疑問は日本全国津々浦々、古今東西を問わず語られております。
あるもの(仮にAとおきます)を説明するときには、必ずA以外の物を引き合いに出すことが必要になります。
ですから、日本語を説明するためには、それ以外の言語を(直接的・間接的の違いはありますが)引き合いに出さねばなりません。
日本語は「語順が比較的自由な」言語です。と言う場合は、語順が非常に重要な中国語等を間接的に引き合いに出しています。
日本語は「漢字と、その派生文字を用いる」言語です。と言う場合は、楔形文字から派生した文字を使う言語を引き合いに出しています。
このように、「日本語はどのような言語か」を述べるためには、日本語だけではなく、他の言語のこともある程度知っておく必要があります。
無論ですが、「他の言語」は1つだけではいけません。
できるだけ多くの文字、多くの大陸、多くの文章、多くの活用を知る必要があります。
「これで十分わかった」と思った時が、その人の限界です。
少しでも多くの知識を……さて、
僕は、どうなれば「ウレシイ」んでしたっけ?
思い付きません。
しかし、一つだけ言えるのは、
「自分を知ること」こそが、人間の使命である可能性があり、日本語の話者である僕が「日本語とはどのような言語か」という疑問を持つのは、目的が無かったとしても、自然なことなのかもしれない……ということです。
0 件のコメント:
コメントを投稿