ラベル ジェンダー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ジェンダー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年5月30日月曜日

pixivの不祥事に反応して行われる「活動」について

  僕は、例のpixivの件について、何かアクションを起こすことはまず無い。

 一言で表現すると「面倒くさいから」だ。


【pixiv】トランス女性にセクハラした執行役員男性上司は誰で名前は?内容がヤバい!

https://ravex.jp/archives/10519


 そもそも、僕が過去に見てきたネット上の、この種の「活動」は、意図した何らの社会的影響を生まずに終わってきた。今回もその類だ。


 まず、何を理由に、彼らはpixivを去るのか。彼らの正義によると、「pixivの偉い人が社会的に間違ったことをしたから」であろう。

 犯罪は良くないことだ。ただし、今般の「活動」は、「犯罪が行われたから」彼らがpixivを去るというわけではない。「犯罪が明るみに出たから」pixivを去ると言っているのだ。「活動」はいつも、このように、事後的に行われる。それは仕方のないことなのかもしれない。しかし、それによって得をする者が誰もいないということは注目すべき箇所だろう。

 このブログは「どうなれば『ウレシイ』のか」だ。どうなればウレシイのか考えよう。

 彼らにとっての「ウレシイ」ことは、一連の「活動」によって、pixivが潰れるなりオワコン化するなりして、「セクハラした人の影響でこうなったんだぞ」というお灸を据えるということなのだろう。

で?

である。セクハラが悪いことだという意識は、十分に世間は知っている。その意識をアップデートしようというのはあまりに時代遅れだ。また、pixivに新しい経営陣ができたとして、その新経営陣がセクハラをしない確証は無い。pixivを去った者は、それをどのように判定するのか。「明るみに出ていない犯罪を、どのようにして『無い』と判定するのか」。

 あるいは、「二度と許さない」というのか。それが正義の鉄槌だとでも言うのだろうか。去るのは勝手だし、筆を折るのは個人の判断だ。好きにするといい。しかし、それによって誰かが何かで得したか?劇的な改善をしたのか?と問われても、何も出てこない。

「キャンセル・カルチャー」だ。


 pixivが無くなったとして、僕には個人サイトをやっていた時代があるし、このブログもあるし、他にいくつものSNSに足をかけているから移動は比較的容易だ。誰かに見てもらいたくて小説を書いているわけではないので、訪問者ゼロでも構わない。必要が生じたらいつでも移動はできる。

 ただ、現状、「活動」を行う者がpixivを去って、何が起こるかというと、「活動」を行う者がpixivからいなくなるだけだろうということが容易に想像される。例えばpixivで創作をしている絵描きは、そのままのプラットフォームでマネタイズしたいだろうし、過去の絵はそれ自体が絵描きの名刺たりうる。ファンは「pixivに行けば好みの絵や小説を見つけられる」と思ってpixivに来ているのだから、pixivが無くなったら移住先が無い限りTwitterにでも帰るだけだ。思いつく移住先はtinamiとかredditとかだろうか?そこまで足を伸ばす者が一割もいると思わないけどな。そうして言うだろう、「〇〇の二次創作、最近見なくなったな」と。

 pixivが無くなる未来はまず無い。もはや個人サイトを巡回してまで作品を読みに来る時代ではない。それをしようという者はごくごく少数である。


 pixivを去った者は、自作品への反応が少ないことについて「自己の正義に従ったまでだ、悔いはない」とするか、なんか理由をつけてpixivに戻るか、いずれかだろう。繰り返しになるが、それについて否やを言うつもりは無い。勝手にせよ、だ。ただ、どうしても言うべきことがある。「お前の正義を他人に押し付けるな」だ。

世界を「敵」と「味方」に切り分けて、pixiv側に少しでも関係を持っている者は全て「悪」か。自分が重要視した事件だけを見て、それが世界だ、一事が万事だというのは、あまりに乱暴だ。

 その乱暴狼藉が、自分にのみ影響しているのなら、許容できる。「活動」によって作品が見られなくなり残念がっている者に「これはpixivの偉い人が不祥事を起こしたから見せないようにしているんだよ」とトンチンカンな返答をするのも、究極的には、作者の勝手だからまだいい。

他人に強要するな。

その一点である。


 「作家は損をすることを承知でpixivを去るのだから、その心意気を尊べ」というような、ミュンヒハウゼン症候群じみた言説も散見される。

「道徳的優位」というか判官びいきと言うか……もう自傷癖のメンヘラとでも一生よろしくやっていろ、という感じである。

2019年4月1日月曜日

新カナダ国歌について

以下は2018.12.22のpostの転載です。


ポリティカルコレクトネスによって、"all thy sons"から"all of us"に変更されたカナダ国歌。
色々言いたいことはあるが、カナダ国民がそうしたいって言って決まったんなら、僕が口出す話じゃないっすわ。

https://www.youtube.com/watch?v=MLhnnsQoQLg

ジェンダーについて

以下は2016.10.8のpostの転載です。


人事「男女共同参画のために、今後は女性管理職を増やします!」
ぼく「今の段階で管理職一歩手前の人のうち大部分が男性なんですけど、その人たちは管理職には上げないで女性を優先的に管理職に上げるってことですか」
人事「10年後には男女が同じ割合を目指します」
ぼく「男性平社員も出世させないということですね」



人事「フランス等では出生率の低下率が低いのでフランスの採っている政策・仏企業のルール等を参考にして社員の福利厚生を増進します」
ぼく「フランスの出生率は移民が下支えしてるって聞いたんですけど、移民をいっぱい採用するって意味ですか?社員のほとんどが日本人のウチで導入するなら単一民族の国で出生率下がってない所を参考にしないと意味無いと思います」
人事「フランスの出生率のデータは、そのへんから持ってきただけなんで詳しくないですが……」
ぼく「プレゼンするなら元データは詰めてくださいね、後ででいいので、フランス人のみの出生率のデータを調べて僕にメールしてください」




以下は2017.7.29のpostの転載です。

で、だ。
男女平等だとか抜かす団体さんたちは、女性方面には結構ハリキって活動なすってるようだけど、
花王が「ハミング」のCMで「オトコ臭」なる差別用語を爆誕させてるのにはなんも言わないわけな。



まあ、いいんだけどね。どうせ、○○どもは、責任も負わないまま権利だけを述べるものと相場が決まってるものなので、××が何を指摘したところで、本気で社会をよくしようなどとマジメに考えたりはしないものだし、

○○は所詮、甘やかしておけば溜飲を下げるので、現状によく見られるイチャモン以上の考えなどは持たないと考えられるから。




以下は2014.6.25のpostの転載です。
「テレビを見てるのは男と女、どっちが多いか?」でこの話題は8割方わかると思うんだが


竹田恒泰 「田嶋陽子に“あんたが早く結婚しなさいよ”と言われたが男性蔑視だと話題にもならなかった
http://alfalfalfa.com/archives/7352410.html





以下は2018.5.31のpostの転載です。

当事者意識が無いというか、幼いというか、......

されるに決まってんだろ!16歳なんて、経済面無視すれば一番女性が輝く時期の始まり。時代が時代なら、子供がいて普通の年齢だ。

いろいろな面で、世界は「小さく」なり、地域社会の保護は薄くなり、家庭の知恵は摩耗している現代、愛玩動物のように育てられた「幼い」子供は「悪い」大人に消費されるもんだって。当たり前の帰結だって。

性教育しろよ。学科の必要性もそうだけど、規制ばっかで、「子供にこういうものを見せるな!」だなんて綺麗事言ってばかりだと、こんな幼稚な人間ばかりになる。男だって、消極的で生命力を欠いてしまう。

学科だけじゃダメなのは、人間の感情とか、性欲とか、そういうものが「制御できないものだ」という前提を持って教える必要があるからだ。「お花畑」というのは、そういうことを言っているんだ。


「16歳の私が、性欲の対象にされるなんて」 高校時代の性被害、断れなかった理由
http://news.nicovideo.jp/watch/nw3554702





以下は2015.6.27のpostの転載です。

「GO WEST」の時代から、「BACK EAST」の時代になっているのではないか?(”GO WEST”はそもそも『同性愛者よ、窮屈なしがらみあふれる東部から逃げ出して開放的な西部へ行こうぜ』の歌)

青色の州が州法で同性婚OK、赤は禁止。緑色はパートナー制度っぽいのがあるらしいから、まあまだマシなんだろうけど。