ラベル マスコミ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル マスコミ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年4月1日月曜日

洒落について

以下は某投稿の転載です。


ゲーム脳なんかよりテレビを全部鵜呑みにするテレビ脳の方がよっぽど危ないと言ったら「そんなのテレビで聞いたことない」ってかえされた時もう手遅れなんだと気付いた

https://twitter.com/sugiura_syu/status/139891411297382400




以下は2014.5.26のpostの転載です。

これたぶん、キング牧師の演説を下敷きにしたネタだと思うんだよね。
ただ「女性がハンバーガーの夢を見ている」というだけじゃなくて。
元ネタを知らない人は、半分しか笑いを理解できない好例。






以下は2015.9.27のpostの転載です。



引用始め「41: アイアンフィンガーフロムヘル(北海道)@\(^o^)/2015/09/25(金) 12:57:50.25ID:hgxa/wEc0.net
10万単位で死者が出たインドネシアの大地震と大津波の救援に派遣された護衛艦が「つなみ」だったよね」引用終わり

どこの国に「つなみ」なんて名前の護衛艦があるって??
中途半端な嘘を無批判に取り上げるのはやめろ +アルファルファモザイク

決壊した鬼怒川の仮堤防完成を報告する国交省担当者の名前が「堤 盛良」さんで天職すぎると話題
http://alfalfalfa.com/articles/132317.html




以下は2016.2.14のpostの転載です。


引用始め「『あなたは、なぜ夏の間食べ物を集めておかなかったんです?』『暇がなかったんです。歌ばかり歌っていましたから』と、セミは言いました。
すると、アリは笑って言いました。『夏の間歌ったなら、冬の間踊りなさい』
すると、セミはこう答えました。『歌うべき歌は、歌いつくした。私の亡骸を食べて、生きのびればいい。』」引用終わり(必要に応じて2か所から引用、接続した)

アリもアリだが、セミ(キリギリス)が極めてロックだ。ついでに、現実に即している。
ソースは無くとも、創作としては十分成立する結末と言える。

「アリとキリギリス」のほんとうの教訓。
http://copywriterseyes.hatenablog.jp/entry/2013/09/13/222022

ああいう人たち

以下は2017.5.19のpostの転載です。

手を出してる件。
どこから突っ込んで良いかわからないけど、国の会議「国会」の委員会でこれは絶対にやっちゃいかんやつでしょ
しかも、もみあってるとか牛歩中とかの言い訳全然効かないやつだこれ
仮にも国会議員が暴力はマジでダメでしょ
いつこいつ辞めさせるの?



以下は2015.12.19のpostの転載です。

冗談じゃなく本気で「ぼくのかんがえたサイキョウのみんしゅしゅぎ」考えてるあたりぞっとする
大統領を作ろうと総統を作ろうと、国民で決めればいいと思うけど、トップが頭悪いと、下部組織もやりにくかろう。

SEALDs奥田くん、立憲制を守るために立憲制を否定
http://alfalfalfa.com/articles/139546.html



以下は2016.2.6のpostの転載です。

ドヤァァァァッ!!
民主党はそろそろ「国会クイズ党」とでも看板を掛け替えたらどうか。
以下、担当ジャンルと講師の先生方

生活ジャンル(カップめんの値段クイズ)牧山ひろえ先生08.10.28
文系学問ジャンル(漢字クイズ)石井一先生09.01.20
~政権交代~
~政権交代~
社会ジャンル(憲法クイズ)小西洋之先生13.03.29
アニメ・ゲームジャンル(サザエさんクイズ)高橋千秋先生13.04.22
経済ジャンル(スイスの物価クイズ)黒岩宇洋先生16.02.05←New!

いやはや、国民目線の国会質疑だこと。

意識的な政治的偏向報道

以下は2018.9.7のpostの転載です。
メディアを過大評価するな。

テレビとか新聞とかの「偏向」報道というモノを、あるいは「国」の発信そのものを、ある程度見て、ようやく今更ながらにわかってきたのは、「報道機関は中立ではないし正義でもない」ということだ。
そもそも、大きめの報道機関・会社だからと言って、過大な評価や信用をする必要は無いし、してはならぬということだ。

どの会社だって、都合の悪いことは報道しないし、利益になることなら針小棒大に喧伝する。
それは、僕ら小市民と同じだ。自分が書くPOSTの文字数は限られている。世の中全部を記述できる報道は無いし、また、読める人も存在しないのだから、伝えたいことだけを書くのが当たり前なのだ。

朝日新聞がアレを報道してアレを報道しないのも、TBSがアレを報道してアレを報道しないのも、結局、利益を追う人として当たり前のことなのだ。

もし、今このときに偏向メディアを一掃でき、しばらく公平中立の会社のみが報道を再開したとしても、そんなのはすぐに偏向するものだ。それはもはや、矯正できるものではなく、本質的なことなのだ。

だから、僕らにできるのは、「テレビや新聞を特別扱いするな」という程度なのだ。



以下は2018.9.27のpostの転載です。
単純にこういう類いについて、意識が無いんだろうと思う。
「ヘイトだ」というのは、単に相手をののしるときに使う言葉だと。だから、自身のヘイト行動には無関心。

東京新聞・望月衣塑子がヘイトデマ拡散!「あいつには岸の血が流れている」後藤田正晴のコメントを捏造
http://ksl-live.com/blog15358





以下は2018.2.10のpostの転載です。
うんうん、アベ政権を倒さないと日本が終わるねえ。で、この事件は誰政権下の話なの?>ツイート主

痛ましい事件で、生活保護制度の問題点は十分あると思うんだけど、安倍政権のネガキャンしたかったら、ツイート主はもう少し考えてツイートした方がいいんじゃないの?2012年の事件だよ?

<拡散希望> 水道も電気もない中で、相次いで飢え凍死した姉妹。当たり前のように日本では見殺しにされる @北海道
http://www.asyura2.com/18/senkyo239/msg/680.html



以下は2018.4.15のpostの転載です。
僕の感想まとめ
①東京新聞が意図的な角度で撮影
②奥田(愛基)?が、↑の写真の「人が映ってる部分のみ」切り取り、白黒加工
③西村美奈子が拡散
④ブログが紹介
⑤赤かぶが紹介

再共有元の写真を見て、「見慣れない場所だな?」と思ったので、以下思ったことを書く。
白黒だと、どちらが国会の方面かわかりづらいので、東京新聞が載せた、元のカラー写真を紹介しよう。

東京新聞写真部
https://twitter.com/tokyoshashinbu/status/985090488330932226/photo/1
https://tr.twipple.jp/p/a6/cc8454.html

国会の正門前には、「国会正門前」という名の交差点(丁字路)があって、国会と反対方向に太い道が伸びている。これが国道20号線とぶつかるのが「国会前」交差点だ。

よく国会前のデモで取り上げられる写真では、国会の方から「国会前」交差点方面を撮影される。主にデモ活動を行う人々が存在するのは「国会正門前」交差点から「国会前」交差点にかけてで、多くの人が映りこむのでデモ活動の勢いが感ぜられるからだ。

平和守れ 世代超え集結 安保法案反対、国会周辺に12万人\Silmaril Necktie
https://silmarilnecktie.wordpress.com/2015/08/31/8・30の記事【中日・東京新聞】国会前、愛知/

再共有元の写真の角度は異なる。「国会正門前」交差点は左のバリケードの先だ。んで「国会前」交差点ははるか右方向。「いつもと90度異なる方向」から写真が撮られている。なぜ、今回はこのような角度で撮られたのか?

今回のデモ活動では、例によって主催者発表の参加人数に疑問が呈されている。まあ、僕は別に幾人いてもいいんだけど、多いと都合のいい人や、少ないと都合がいい人がいるんだろう。東京新聞は、どうやら前者のようで、できるだけ人数を盛りたい・写真を撮るときできるだけ多くの人数をファインダーに収めたいという考えでこれが撮られたものと思う。
また、上に紹介した平和安全法制への反対デモのときと同じく「国会正門前」交差点から「国会前」交差点までを画面に収めると、どうしても奥……「国会前」交差点付近の人のまばらさが目立ってしまう。

朝日新聞 映像報道部
https://twitter.com/asahi_photo/status/985069417548558336

デモ活動が報道されるときはいつも、写真の上の方が「国会前」交差点だから、今回の東京新聞の写真を見ると、何も知らない人は「『国会前』交差点まで人がいっぱいだな~」と錯覚する。東京新聞はこれを意図的に狙ってたと思われる。

さらに、それでも人数の少なさはぬぐい切れないため、奥田(西村美奈子のfacebookでの発言をもとに推測。間違ってたらごめん)が切り取って白黒加工。白黒加工すると、何がウレシイかというと、人の個別認識があやふやになる。わざと画質を荒くして、人数の少なさをごまかそうという姿勢がよく表れている。

それらを、赤かぶが見つけて、拡散に至った。と思うよ。



以下は某記事の転載です。

「毎日新聞社取締役・編集編成、総合メディア戦略担当」のスタンス

←自民党議員がパコリーヌした時
→パコリーヌがパコリーヌした時 https://t.co/jir5eWrybd

Check out @kerokerofrog777’s Tweet: https://twitter.com/kerokerofrog777/status/905602758463467520?s=09


以下は2015.9.22のpostの転載です。

太田光「民主党は集団的自衛権も行使は容認のはず」 → アナウンサーが訂正し謝罪wwwwwwwww
http://alfalfalfa.com/articles/131985.html

ここに明らかに民主に偏向した放送がされていることの証拠が露呈しました。

引用始め「34: ジャンピングDDT(神奈川県)@\(^o^)/2015/09/22(火) 01:08:40.55ID:CAiBNbF80.net
いやこれって
百田のことであんだけ叩いて置いて

結局メディアに圧力かけてるの民主党じゃんって大問題のはずなんだが」引用終わり

安倍首相のことをヒトラーがどうのこうのと煽る向きがあるけど、メディアを支配して対立政党をこきおろす手法は、まんま独裁政権のそれなんじゃないですかね



以下は2015.7.1のpostの転載です。

知ってた速報
むしろ、割とこの話が明るみに出るの遅かったなと言う印象。


マスコミの歪曲報道について

以下は2017.8.10のpostの転載です。


「非常にいい記事。メディアの人たちには耳が痛いでしょうけど、この指摘にはちゃんと向き合わないとダメです。でなきゃ社会の木鐸どころか社会悪と化しますよ。:大炎上したテレビ朝日「ビキニ事件とフクシマ」番組を冷静に検証する
https://t.co/IwJkY8M8UR
https://twitter.com/PKAnzug/status/895449318458445824


テレビ様方は、いつも通りである、と言える。
テレビは、本音では自分たちが世間を牛耳っていることを意識しながら、建前では自身の責任を過小に評価している。
印象操作すると、実際に生活している人間にまで影響するのに、その責任を負うつもりが無い。
悪逆非道を行っても、自分たちが責められることが無いから、好き勝手やり、批判を無視する。

この記事も、当たり前のように無視されるのだろう。福島県とビキニ環礁に「風評被害」という名の呪いをかけたままで。




以下は2014.12.4のpostの転載です。

下村文部科学大臣の発言
http://hosyusokuhou.jp/archives/41609695.html
渡邉哲也氏のtwitterでの呼びかけ
http://hosyusokuhou.jp/archives/41627741.html
該当記事
http://www.asahi.com/articles/DA3S11478822.html





以下は2015.7.15のpostの転載です。


「報道ステーション。今晩の国会前の抗議には「主催者によると6万人」が訪れたらしい。大きく出たな、おい。この写真の枠外まで含めウェンブリー・スタジアムを埋めた観客の数でも7.2万人だぞ。「時折小競り合いやぶつかる状況」で済むのかね。」

https://twitter.com/baka_in_black/status/621314642216816642?s=09



仮に2万人だったとして、何がいけなんでしょうかね
http://www.paradisearmy.com/doujin/pasok_furutachi.htm
のときから何一つ進歩して無い
皆さま、これがTVですよ。
必要とあれば、事実を曲げて放送し訂正しない。一度謝っても立場を改めない。
こういうのに、今、日本では、世論を形作らされているのですよ。






以下は2017.2.20のpostの転載です。

実験失敗と報じられた「こうのとり」6号機の真実 宇宙ステーションへの物資輸送、100%成功してるのは日本だけ
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/49187


なるほど、物資輸送は問題無く成功したが、ついでにやりたかった実験はうまくいかなかったってことね

報じる部分は失敗の部分ばかり。
世の中をネガティブ思考に追いやってんのは誰だかね。





以下は某POSTの転載です。

東大学長の入学式の言葉がマスゴミ変換された結果・・・
http://hamusoku.com/archives/9228604.html


学長の言葉


マスコミの報道



マスコミの報道だけ見た人のツイート
まとめ




以下は2016.6.27のpostの転載です。

記事読まずにコメント6割 「タイトルだけで反応」のネット民
https://www.j-cast.com/2016/06/27270820.html
日常的に感じている。

勝手な憶測を語るけど、「研究論文」の類いを書いたこと無い者は、比較的こういう手合いが多いと思う。

ある意味、研究は先行研究とのリンクによって成立する。論文を書くときには先行研究の結果やデータ、実験手法などを十分に理解せねばならない。その上で「参考文献」というリンクを貼るわけだ。リンク先の研究内容も込みで(反論にしろ、追従にしろ)、論文を発表するから、自然とリンクの重要性、リンク先を確認する必要性が理解される。

ものごとはファーストインプレッションが非常に力を持つ。コピーライターが仕事を得るのはそのためだし、新聞の見出しが意図を含むのもそのためだ。内容だけを読めば中立的な内容でも、見出しがある方向に傾斜していると、どうしてもその向きでものごとを捉え始めてしまい、筆者の思うがままの読み取り方となってしまう。

その操縦を知ってか知らずか、見出しの文面が立脚している(はずの)内容をきちんと読まない者については、騙されやすさはもちろん、文明的とはおよそ言えない。「ママが◯◯って言ってたもん」と、「××新聞の見出しに◯◯って書いてあったもん」とでは、考察が無い点で同質だ。内容を読めば、まるっきり嘘だとわかるのに、読まないために騙される愚かさよ。バーボンハウスに飛ばされようとも、まともな情報を得るためには、元データをたどらねばならない。証明がなければ、信じてはならない。鵜ではなく、人間でいるために、咀嚼せねばならない。

ただし、(ここまでこのpostを読んでいる者にとっては、)僕らは、もはや文明的ではない者が人口の大半を占めているということを前提として生活せねばならない、ということの方が、ずっと重要だ。理性的であることが良いことだとしても、相手がバカである場合、バカ向けの振る舞いをする方が得をすることが多い。バカはバカとして死ぬ。僕らはそれ自身にならないように努力しながら、しかし、バカがいることを理解しよう




以下は2017.4.20のpostの転載です。

たとえば迷惑施設を建てるときに、メディアが果たす役割は何か。


住宅地に建てるときには住民の不満を書き連ねて、公共設備をつぶして建てるときにはサービス低下の懸念を書いて、広場を作り替えるときには子供の遊び場がなくなると書いて、使われてない土地に建てるときには自然が大きな影響を食らうと書いて、商業施設をつぶすときは利便性の低下を書いて、

で、果たす役割は何か。

「反対運動すれば行政等からお小遣いもらえるよ」と伝えることだろうか。




以下は2015.6.28のpostの転載です。

自社の思想によって耳が聞こえず、単純な翻訳さえもできないのでは、報道機関としてまともな行動ができないと考えられる。もはやフジテレビの放送している内容についての信憑性はかけらも無い。目が見えないまま車を運転しているようなものだ。
全社的な調査を行い、再発防止策を徹底するまで、フジテレビは電波を発信するべきではない。


池上彰のフジテレビ「嫌韓」報道番組で韓国人へのインタビュー字幕が捏造される
https://buzzap.jp/news/20150627-fuji-ikegami-hate/

難民について

以下は2016.1.30のpostの転載です。

難民って、「人種差別ダメです」「基本的人権は誰にでも平等に与えられる」「死にそうなら生活保護受けられます」「博愛主義で行きましょう」の国は、大規模に受け容れちゃだめなのでは……?
国の体制が、まず、『ドイツ人はみんな最低限の教育を受けてて分別があり、法にそむくといけないということを知っている』とか『日本と言う国家や、日本らしさを共有し、他人にもそれを要求することができる』とかいう前提で創られてるから(例外あり)、それ以外の人を入れたらそぐわなくなるだろ。
自国の国民以外には、やはり、自国の国民に求めるようなことを期待してはいけない。たとえば、愛とか、将来スウェーデンの為になる人間になるとか、ご近所づきあいとか。と同時に、難民に認める基本的人権にはかなりの制限が必要なのではないか。
その数が、まあ数百人ならまだしも、自国の国民が抱えられる上限と言うものもある。人口千万人に満たないスウェーデンが、二十万人の難民を1年間で受け入れるとか、全く正気の沙汰とは思えない。炭鉱と鉄鉱山に押し込めとくならまだしも。

スウェーデン人の女性(22)、世話をしていた難民の少年に殺される
http://exawarosu.net/archives/9157058.html




以下は2018.2.18のpostの転載です。


こんなに明らかに、ナツィと同じことしてるんだが、なぜ国際社会は止めないのか?
「核を持ってる国」だからか?「国連の常任理事国」だからか?
日本の満州占領時みたいに、中国を国連から叩き出せよ。



ウイグル「絶望」収容所──中国共産党のウイグル人大量収監が始まった
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/02/post-9547.php




以下は2017.2.3のpostの転載です。

(思考実験)※批判、異論、反論歓迎
難民の発生する国をA国
難民を受け入れる国をB国とする

A国の国民は、いろいろな面で生活の方法を失う
が、仕事がなくなったり食料がなくなったりでは、大規模にA国を去ることは多くないはずだ。前者なら出稼ぎに出るだけで本国に家族は残るし、後者でもなんとかする
やはり、難民が無視できない規模になるのは、火薬や武器の乱用によって生命の危機が間近になったときだろう。

つまり、難民は、「生きる場所」が要るのであって、労働力の面では問題ないと思われる。

A国から出てきた難民の皆さんは、B国に入っても、当然ながらAの文化を忘れない。Aにいたときのようにふるまうし、それは止められない。
しかし、B国にはB国のルールがあるし、Bの文化とAは相容れない。また、Bの経済的な財産は難民受け入れまではB国民にのみ享受されてたのであって、他の人間が増えるとその取り分が減ることになる。しかも、A国の人間がB国に利益をもたらすかというと、それは無い。A国の難民はA国語を話すのでB国の主要な産業には就けないし、B国の教育もたいして受けられない。結果として、秩序や、雇用、社会サービス、インフラ等の財産が、一人あたりで見たときにB国では減少する。これを危惧してB国民は難民を受け入れるのに反対するかもしれない。

やはり、シュテットルしか無いかもしれない。
街の中や、郊外に難民村を作って、その中の自治を認めさせる。ただし、難民村内外の行き来は制限する。ある程度の教育を受けたら、難民村の外の仕事にも就ける。もちろん免許制。

日本に適用すると、廃村がその候補に挙がるか。
集落(だった場所)をそっくりそのまま難民村にする。交通インフラは無いけど要らないし、日本の土地は肥えてて農業はできるからノウハウだけ教えてやれば良い。



コメント from Rita Cinquetti
概ねその筋書きで現実も流れてるように思うが、その先に「住み着いた土地を自分たちのものだと言い出す」(はじめは他に行く先がないから立ち退かない→やがて他の隔離居住地を提案しても行きたがらない→あげくにそこの専有を権利として主張しだす)があると思う。
そうなると、雨宿りぐらいなら軒先使ってもいいよだったはずがそこに小屋立てられるようなもんで、受け入れがたい。

結果として一部とはいえ国土の明け渡しになるなら、文化を捨てて受け入れ側に合わせる(それならば一応は自国のままと判断)のが交換条件、と考える層が多数ではなかろうか


そもそも経済や(受け入れ側の)文化面に於いて難民の受け入れはデメリットが大きい。
その上で、人道的だとかそもそもの原因に(多少の)責任があるとか、あるいはそこで敢えてババを引き受けることで国際的に他のメリットがあるとか

なのでそのあたりのメリットを考慮せずに受け入れ部分だけで考えるとどうしてもマイナスな話になるような気がする




以下は2017.2.3のpostの転載です。

新十津川町(村)はシュテットルか?
いや、違う。言語も民族も文化も教育もほぼ同じだ。
「受け入れられざる難民」と何が異なるのか?
それは、(僕が『最強国の条件』信者だからだろうけど)「絆」の有無だと考える。
「同じ日本人だ、助け合おうじゃないか」と思えるのが「絆」だ。
「国」というのは、「絆」を維持できるほとんど最大の限度のように思う。
同じ国の国民であれば、「絆」は感じられるし、「絆」が感じられなくなると国は分裂・崩壊する。
EUは範囲を広げすぎ、「絆」はいきわたらなくなった。そう考えればイギリスの離脱も納得できる。

ジェンダーについて

以下は2016.10.8のpostの転載です。


人事「男女共同参画のために、今後は女性管理職を増やします!」
ぼく「今の段階で管理職一歩手前の人のうち大部分が男性なんですけど、その人たちは管理職には上げないで女性を優先的に管理職に上げるってことですか」
人事「10年後には男女が同じ割合を目指します」
ぼく「男性平社員も出世させないということですね」



人事「フランス等では出生率の低下率が低いのでフランスの採っている政策・仏企業のルール等を参考にして社員の福利厚生を増進します」
ぼく「フランスの出生率は移民が下支えしてるって聞いたんですけど、移民をいっぱい採用するって意味ですか?社員のほとんどが日本人のウチで導入するなら単一民族の国で出生率下がってない所を参考にしないと意味無いと思います」
人事「フランスの出生率のデータは、そのへんから持ってきただけなんで詳しくないですが……」
ぼく「プレゼンするなら元データは詰めてくださいね、後ででいいので、フランス人のみの出生率のデータを調べて僕にメールしてください」




以下は2017.7.29のpostの転載です。

で、だ。
男女平等だとか抜かす団体さんたちは、女性方面には結構ハリキって活動なすってるようだけど、
花王が「ハミング」のCMで「オトコ臭」なる差別用語を爆誕させてるのにはなんも言わないわけな。



まあ、いいんだけどね。どうせ、○○どもは、責任も負わないまま権利だけを述べるものと相場が決まってるものなので、××が何を指摘したところで、本気で社会をよくしようなどとマジメに考えたりはしないものだし、

○○は所詮、甘やかしておけば溜飲を下げるので、現状によく見られるイチャモン以上の考えなどは持たないと考えられるから。




以下は2014.6.25のpostの転載です。
「テレビを見てるのは男と女、どっちが多いか?」でこの話題は8割方わかると思うんだが


竹田恒泰 「田嶋陽子に“あんたが早く結婚しなさいよ”と言われたが男性蔑視だと話題にもならなかった
http://alfalfalfa.com/archives/7352410.html





以下は2018.5.31のpostの転載です。

当事者意識が無いというか、幼いというか、......

されるに決まってんだろ!16歳なんて、経済面無視すれば一番女性が輝く時期の始まり。時代が時代なら、子供がいて普通の年齢だ。

いろいろな面で、世界は「小さく」なり、地域社会の保護は薄くなり、家庭の知恵は摩耗している現代、愛玩動物のように育てられた「幼い」子供は「悪い」大人に消費されるもんだって。当たり前の帰結だって。

性教育しろよ。学科の必要性もそうだけど、規制ばっかで、「子供にこういうものを見せるな!」だなんて綺麗事言ってばかりだと、こんな幼稚な人間ばかりになる。男だって、消極的で生命力を欠いてしまう。

学科だけじゃダメなのは、人間の感情とか、性欲とか、そういうものが「制御できないものだ」という前提を持って教える必要があるからだ。「お花畑」というのは、そういうことを言っているんだ。


「16歳の私が、性欲の対象にされるなんて」 高校時代の性被害、断れなかった理由
http://news.nicovideo.jp/watch/nw3554702





以下は2015.6.27のpostの転載です。

「GO WEST」の時代から、「BACK EAST」の時代になっているのではないか?(”GO WEST”はそもそも『同性愛者よ、窮屈なしがらみあふれる東部から逃げ出して開放的な西部へ行こうぜ』の歌)

青色の州が州法で同性婚OK、赤は禁止。緑色はパートナー制度っぽいのがあるらしいから、まあまだマシなんだろうけど。


2019年3月31日日曜日

炎上と愚かな民衆について

以下は2018.10.20のpostの転載です。


この、「死ぬ」とか「殺す」とか言ったら謝罪しなきゃいけない的な風潮何なの?

松本を擁護する。
この件に関しても、言葉を字面通り読めない者がピーピー囀っているものと考える。松本は「死んだら負け」と言っている。「負け組は死ね」ではないし、「弱いヤツは死んだ方がマシ」だなんて一言も言っていない。
まず、囀る鳥たちは、「死人に口なし」という警句を覚えるべきだ。死んだら抗議の声をあげられなくなる。証拠を集める能力も無くなる。なんだったらあること無いこと言われるかもしれない。これに対抗できなくなる。「死んだら(条件)負け(結論)」なのだ。
逆に「生きてるだけで丸儲け」(明石家さんまの座右の銘)も参照されたい。

これらのインプットがなく、思慮の無い者が、真理に近い警句を放った者に石を投げるのは、まんま愚民と言わざるを得ない。

さんまの座右の銘「生きてるだけで丸儲け」に込められた深い思い
https://matome.naver.jp/odai/2140229254112632901

松本人志「死んだら負け」を撤回せず強気の姿勢→大炎上
https://news.nicovideo.jp/watch/nw4046787



以下は2014.3.27のpostの転載です。

よいこととも悪いこととも判断しようがない。
「できることは、行われる」の典型と考える。

権威づけられた言い方を挙げるならば、"If anything can go wrong, it will."(「失敗する可能性のあるものは、失敗する。」)の「マーフィーの法則」。


【前代未聞】京都高島屋 転売屋1人が並び屋50人を使い100体限定のSDロリーナを買い占め
https://matome.naver.jp/odai/2152246797865144201




以下は2018.1.14のpostの転載です。

一行しか読めない人用概要:「図の計算式が誤答なのは、定義されていない『×』を説明無しで使ったからじゃねえの?」

この画像はわりと有名になったので、「これの何がいけないのだろうか」「この教師の弁護をするとしたらどのように言えば良いか」と考えていて、思いついたことがあるので書いておく。なお、同記事内の「『32』と書いて正解とされていた」旨の話は確証もないし弁護も不可能なので言及しない。

数学の演算子というのは、定義されなければ使えない。
たとえば「×」とは ベクトルの外積 を計算するときに用いる演算子だ。当然、自然数の世界で使える演算子ではない。もし自然数の世界で、 しかも、乗算の演算子として 使うとしたら演算子の定義が必要だ。この演算子は前の数と後ろの数をどのように計算するのか。

見た感じでは、回答用紙には「×」は一切定義されていないし、おそらく授業でも定義されていない。定義されてない演算子を使って、得体の知れない数式を書き残した者に聞くべきは、「なにこれ?」で間違ってないし、回答者は直す機会が与えられたときに定義をきちんと書くべきである。

本人(回答者の母?)のツイートに
引用始め「予習は不正解対象ってことですね(^ω^)」引用終わり
とあるが、定義もしていない演算子を疑問無しに使う行為や、塾や参考書に書いてあるから別の場で使っていいと無配慮に考えることは、数学的に推奨できない。

教師がやるべきこととしては、めんどくさいから正答と見なすか、「×」の意味を定義させるか、どちらかだろう。教師は後者を選び、回答者と回答者の母はその真意を理解できなかった。教師はそれを理解させられなかった点で落ち度があるが、図の計算式についての誤答判定について落ち度はない。

とおある小学校の先生の最悪な教育が話題に!/netgeek
http://netgeek.biz/archives/52190





以下は2016.5.6のpostの転載です。

悪い意味で有名なこの話題だけど、僕は本文のうち一部分に共感を覚えた。

引用始め「ネットと実社会のキャラが微妙に違っていて、SNSではネットのキャラになれたのにリアルな知り合いの目上の方々とそこで繋がると色々崩壊するんだよね。リア充アピールは、友達にしてるわけで、上司や親戚にしてるわけじゃない」引用終わり

これは、僕がG+を偽名でやってる理由とほぼ同じだし、核心である。また、フェースブックをメーンSNSとして使わない理由でもある。
これは、当人の本音に間違いないのだ。ただ一点、「偽名でSNSを使えばいいじゃん」という点に、気づけていないだけなのだ。
それに言い方も非常に悪い。とかく、人類は他人の言を悪く広めるために、一部分だけ切り取るということをしがちだ。それなのに、

引用始め「こんなこと言える立場じゃないので
まぁいちユーザーの戯言だと思ってください」引用終わり

だなんて。不用意に過ぎる。
僕から見ると、単に「SNSに慣れてないお子様」という印象だ。


安心してください!4,5年はやってないぞ。おじさんえらい!

若者「お願い、おじさんおばさんはインスタやらないで」 http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/48532353.html



以下は2016.1.9のpostの転載です。


レベルが低すぎてあれなんだが、食いつく人も食いつく人だなあ、と。自民党以外が行う質問のときには、あれじゃね、カップめん1杯の値段当てクイズとか、漢字の読み方当てクイズとかやってれば、同様の手法で支持を得られるんじゃね?

国会中継をまともに見てない人が、言葉尻だけで悪口を言うケースが多すぎるので、このように程度の低い議論がまかり通る。本来は批判等するのなら、文脈を追った上で「どこがどういけないのか」ということを吟味してすべきだが、それがなされていない。
まずからして、新聞やTVがそれをしていないのだから、国民だって「あ、このレベルの悪口でも、言えば正当な批判ということになるんだ」と誤解するのは無理からぬことだ。このへんで、秩序醸成に影響する、メディアの質というものが強く問われるのである。

この質疑(部分的だが)では、「実質賃金が少ない」という話題で、「夫50万円の世帯で妻が働き始めた。妻の給与が25万円だとしたら、”安倍家”の収入は増える。このとき労働者の平均賃金は下がるわけだが、それを取り上げて『賃金が少ないぞ』という理屈はおかしい」という答弁を、安部首相がしている。
当たり前ながら安倍首相の月収は50万円じゃないし、妻の月収は25万円ではない。つまり喩え話だ。その中で、ことさらに「25万円」という部分を批判するのは、おせじにも「まともな批判」とは言えない。
じゃあ「25万円」という数字が、「12万円」と言ってたら満足なのかと。答弁の趣旨には全然関係ないけども、そう訂正したらみなさんの溜飲が下がるのだろうか?

そのへんを、なんか勘違いして、「俺でも政権批判できるぞ!」と意気込む人が多くなり、ひいては自民党政権に反対の人が増え、他党への投票数が増えるのであれば、自民党支持者以外にとってこの流れは得となるものだろう。
すなわち、「国民が指摘しやすい揚げ足取り」が、国民からは必要とされているわけで、実際の答弁の内容はどうでもいいと見られているに違いない。この姿勢が変わらない限りは、自民党以外は公約として「国会答弁で、わかりやすい揚げ足取りをします!」と掲げるべきであろう。そうすれば、現在よりもずっと、実効性のある公約と言うことで評価がなされるだろう。

安倍首相の「パートは月25万円稼げる」発言に批判殺到!ネット上で「計算してみろ」と怒りの声が相次ぐ!
http://johotankyu.com/?p=379

漢字について

以下は2016.11.13のpostの転載です。

「十字路」は普通に理解するくせに「丁字路」はなぜか英字にしたがるよな
物を知らない連中が、「丁」という字をテイと読む機会にあまり触れないからこうなるんではなかろうか。ついでに、丁(テイ)とT(ティー)の発音が偶然似てたことによる。
完全に結果論だが、もともと「丁字路」を「チョウジロ」と読むように決めてれば、「○○町×丁目」という住所表記でよく用いる「丁」をきちんと想起することができたかもしれない。

「ヒルナンデス!」で道を教えてくれた男性が“丁(てい)字路”と発言 → 出演者が爆笑
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1902665.html




以下は2015.2.24のpostの転載です。

結局、僕が「新しい部首」を作るとしたら…と考えても、やはり電気関係、情報関係のものになるだろう。
今考えてるのは「アイオー偏」。縦書きでI/Oと書く。デジタルのものを指す時に使う。アイオー偏に網のつくりをひっつけて「インターネット」なんてね。





以下は2013.11.30のpostの転載です。

「はりつけ(貼付)」や「そうきゅう(早急)」、「せこう(施行)」「だいがえ(代替)」なんかは、混同や聞き間違えを防ぐためにわざと発音してる系なので間違えかと言うと微妙
逆に強力に批判するような者は、実際に仕事でその単語を使わないんだろうなあ/どちらかに偏った文化にいるんだなあ(『口腔』の例など)/働いたこと無いんだろうなあ、と思う。
口腔の「腔」の字は音読みが「こう」であって、そもそも「こうくう」って読みがあり得ないんだけど、そのへんはあれですよ、慣用読みだから。「うるさい」を「五月蠅い」って書くみたいなのと同じ。

僕は「重複」や「早急」「五十歩百歩」「施行」等は、周りの人が何と読んでいようと、頑として「ちょうふく」「さっきゅう」「ごじっぽひゃっぽ」「しこう」と読んでるけどね。

実は間違って読んでた漢字ベスト5
http://sonicch.com/archives/34508321.html

2019年3月30日土曜日

”市民活動”について

以下は2016.4.12のpostの転載です。

「私だ!」の人たちはこういうところへは行かない。
問題解決の意識を持っている者はほとんどいなくて、「私参加してるわーマジ意識高いわー」と言って完結する自己満足を得たいために「私だ!」って言ってるだけだから。
香山リカは実に象徴的だ。

理由は「子供がうるさいから」だけ?市川市が住民の反対で保育園開園を断念...
https://mamari.jp/18671



以下は2015.12.21のpostの転載です。

「嫌だなあ」と思うことがある。
それを排除するために、僕らが取るべき手段はどんなものがありうるか、考えてみよう。そして、「実際に採ろう」と思う手段はどんなものか。

なんとなくだが、僕らは極端に「自力救済」をしない傾向にあるのではないか?と思った。
嫌なポスターがあったら、引き裂いて破り捨てるのではなく、インターネット上にアップロードして叩かせる。
嫌な本があったら、出版社に怒鳴りこむのではなく、法の規制を訴える。
気に入らない運動があったら、活動家をぶん殴ってやめさせるのではなく、既存の法や思想をよりどころにして批判論を展開する。

それらは、比較的、歓迎されるべきことだ。暴力に頼るよりもよっぽど文化的だから。しかし、あまりにそれに偏り過ぎると、僕らが本当に判断しなければならないことからも、避けるようになってしまうことにつながらないか?僕らの能力を、僕らで狭めてしまうことにつながらないか?
落書きされた紙幣を「受け取らない」という選択肢さえ、僕らには無いのか?

千円札に真っ赤なスタンプ『廃止させよう消費税』で苦言多数「これは酷い」「犯罪じゃないの?」
http://togetter.com/li/914069

使命を負ったマスコミについて


以下は2014.8.24のpostの転載です。

バカにものを考えさせずに、いい気持ちに酔わせることで当選し、思い通りの政策を進めるのが、議会制民主主義の代議員の立候補者にとって有効な戦略なのだな。バカは数だけはいる。バカを大半味方につければ、思考する者が全員かかっても太刀打ちできない

以下は2014.8.24のpostの転載です。

教育が十分に行きわたっていないと、このようなことになる。

格差が貧困を呼び、貧困が教育の不均一さを呼び、教育の遅れが秩序を乱し、安心して暮らせないから経済を迷走させ、格差が広がる。
奇天烈な政治家候補は、まともな教育を受けた者にとっては単なる「うさんくさいだけの変人」であるが、教育を受けていない者にとっては「英雄」に映るかもしれない。
民主主義を導入し始めた(そして、大概は教育が行きとどいていない)国が、選挙権を持つ者の条件として「税を納めている者」という制限を設けているのは、上記のような考えがあるのではないか?変な候補者が、変な政策立案でもって教育を受けていない者をだまし、票だけを集めて凱歌をあげる。その結果どうなるかはわからないが、その国は大きく変わることだろう。




以下は2014.8.24のpostの転載です。
あと日本のマスコミは人の泣き顔を撮らなきゃいけないという使命感があるらしい。
広島の土砂災害の報から3日間が過ぎ、母と妹の安否が不明な若者を映しているシーンで顔をどんどんアップにするカメラ。お前が埋まれ。
以下は関係ないけどやっぱり泣かそうとする日本のテレビカメラ。

取材された難病少年も静かな怒り、日本の海外ロケの無茶/WEB RONZA
引用始「
ミヒル君のケースであからさまなのは、人道や倫理の意識の乏しさだ。ミヒル君に涙を出させるためには手段を選ばない。
」引用終
http://webronza.asahi.com/global/2014071400001.html


以下は2014.10.21のpostの転載です。
そりゃね、
公職選挙法や政治資金規正法?とかに違反して大臣やめるのはしょうがないし、それについて政治倫理審査会にかかるのは必要だと思うよ?辞任も仕方ないかもしれない。

でも、それってトップニュースで10分も20分もかけてやることか?
マスコミがゴミと言われるのは、ISISとかエボラとかの話よりも、
このようなワイドショーじみた小学生のいじめのようなものを長々とやってるからだ。
同じく野党も、法案の審議よりもこのようなつるしあげに何日も時間かけているから「だれに投票しても同じ」だなんて言われて政治不信につながるんだよ。

政治不信やテレビ批判は、蒙昧な国民がわかる程度のニュースしか報道せずに、いじめやつるしあげに躍起になりすぎていることから引き出されているということに、愚かなマスコミは気付かねばならない。
そして国民はくだらないニュースを流すテレビを否定し、自我を持って情報を摂取せねばならない。