ラベル 地理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 地理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年9月9日月曜日

N,O,Pから始まる国の国歌

n,o,pから始まる国の国歌。
オランダ国歌の歌詞は「高貴なるドイツの血筋」とか「スペイン王、私はこれまであなたに忠実を尽くしてきた(←独立戦争時の大義名分)」とか言ってて、「いつまでネーデルラント侯領のつもりなの?」って思う。歴史が古ければ良いと言うことではないでしょ。

ニュージーランド
マオリ語版の後に続いて、英語版を歌う。
ノルウェー
素晴らしい歌詞、キレイにまとまったメロディー、文句なし。
パキスタン
メリハリが付いて、かつアラブ的なメロディ。美しい。
ポーランド
暗い歴史をぶっ飛ばす、最高に爽快感がある国歌。

namibia
https://www.youtube.com/watch?v=mVfzDhp7d5g
nauru
https://www.youtube.com/watch?v=YdAQak_gZlk
nepal節
https://www.youtube.com/watch?v=qIshApHnPKo
netherlands
https://www.youtube.com/watch?v=dX7sFsXG4TI
new zealand
https://www.youtube.com/watch?v=bBJ0maVKSeM
nicaragua
https://www.youtube.com/watch?v=346uJpc14ZI
niger
https://www.youtube.com/watch?v=z2tQSceWLIA
nigeria
https://www.youtube.com/watch?v=TZJfL8So4VI
norway
https://www.youtube.com/watch?v=JV2QRH3MCbs
oman
https://www.youtube.com/watch?v=qoM2hbI9N9Y
pakistan
https://www.youtube.com/watch?v=jYzR70Fi0wA
palau
https://www.youtube.com/watch?v=3PyEXR3BoEQ
palestine
https://www.youtube.com/watch?v=74pxKzFRMFU
panama
https://www.youtube.com/watch?v=V92MCLRIfm4
papua new guinea
https://www.youtube.com/watch?v=0ZGIcCJyGxU
paraguay
https://www.youtube.com/watch?v=OZQ_K_G3gdQ
peru
https://www.youtube.com/watch?v=Em2FvXwrwAQ
philippines
https://www.youtube.com/watch?v=7KxiXtXf8Lo
poland
https://www.youtube.com/watch?v=jymb0teiCeI
portugal
https://www.youtube.com/watch?v=bpb5zF185Sc
puerto rico
https://www.youtube.com/watch?v=YqYw2iGgEEw

2019年4月1日月曜日

Mから始まる国の国歌

以下は2018.12.29のpostの転載です。


mで始まる国の国歌。
名曲ばっかりで選出に困る。cで中国を落としたのも苦渋の決断だけど、mのモンテネグロも惜しい。

モルディブ
軽快な行進曲調のメロディと、ディベヒ語の明瞭な発音は最高のマッチング。
メヒコ
力強い歌詞とセクシーなメロディは愛国心を湧き立てる。
モルドバ
メッセージ性が半端ない。歴史を知れば知るほど深みを感じられる。
モンゴル
雄大な平野を思わせる朗々とした良曲。

madagascar
https://www.youtube.com/watch?v=hd0hpZJTjgg
malawi
https://www.youtube.com/watch?v=n1IFvqZoVik
malaysia
https://www.youtube.com/watch?v=5vTwIsoIJ7E
maldives
https://www.youtube.com/watch?v=J_jHdGledRU
mali
https://www.youtube.com/watch?v=iVvVlUdLEA8
malta
https://www.youtube.com/watch?v=qN_0cAHp4t8
marshall islands
https://www.youtube.com/watch?v=fKtIqwc6WjE
mauritania
https://www.youtube.com/watch?v=lohL_1KOAag
mauritius
https://www.youtube.com/watch?v=BXp1eTbQMl0
mexico
https://www.youtube.com/watch?v=jIBPH1zy4c8
federated states of micronesia
https://www.youtube.com/watch?v=ToZoGVMhcP8
republic of moldova
https://www.youtube.com/watch?v=VZ2T-GhP8U4
monaco
https://www.youtube.com/watch?v=-BnxITGGWEU
mongolia
https://www.youtube.com/watch?v=AeRUqHDHpus
montenegro
https://www.youtube.com/watch?v=xOAqtWREz68
morocco
https://www.youtube.com/watch?v=M9oypJicP-w
mozambique
https://www.youtube.com/watch?v=Pg3d-lgV_mU
myanmar
https://www.youtube.com/watch?v=Ov6d-EDVsWM

モザンビーク国歌について

以下は2018.12.28のpostの転載です。


国旗にAK-47(カラシニコフ小銃)が描いてあることで有名なモザンビークの国歌。
2番では「ロヴマ川からマプトの人々の団結」が歌われている。独立後に作られたから、当然ながらどちらもモザンビーク領内。
ロヴマ川は北端のタンザニア国境を成し、マプト市はモザンビークのほぼ南端。

https://www.youtube.com/watch?v=Pg3d-lgV_mU

スロバキアとスロベニアの国旗について

以下は2018.11.4のpostの転載です。


スロバキアとスロベニアは5文字目と6文字目しか違いが無いし、どちらもEUにいるしどちらも白青赤(ロシアなど、スラブ語圏の国旗にはよくある色)だから、国旗を見てもどっちがどっちか間違えやすい。でも、カタカナのわかる日本人には、比較的わかりやすい覚え方があるのです。


国旗の国章の部分に「キ」って書いてある方がスロバ「キ」ア。
国章の中の山が鋭角で「ヘ」に見え、星が濁点に見えるのがスロ「ベ」ニア。

「また宛先が間違ってる!」スロベニアとスロバキア両国の大使館は、月に1度お互いに届いた手紙を交換しあっている
http://labaq.com/archives/51808827.html

I,J,K,Lから始まる国の国歌

以下は2018.8.3のpostの転載です。


I,J,K,Lで始まる国の国歌。
ついにアジア勢が出始めた。ヨーロッパ・アフリカ勢も多くはないので、多くのアジア国歌を紹介できる。なお、日本は公平な判断ができないので、「好きな国歌」の選出からは除外する。

イラン
短い中にイランらしさが詰まった名曲。
イスラエル
押しも押されもしない超名曲。歌詞もかっこいい。
カザフスタン
雄々しく渋い曲。短調好きにオススメできる。
レバノン
アラブには珍しく、リズムが明確で軽快。

iceland
https://www.youtube.com/watch?v=4ZoazVcFlt4
india
https://www.youtube.com/watch?v=ZXvClrR__-s
indonesia
https://www.youtube.com/watch?v=IXO2qy9KooU
islamic republic of iran
https://www.youtube.com/watch?v=7K7MTgMOGTw
iraq
https://www.youtube.com/watch?v=yagxkX8Dc7M
ireland
https://www.youtube.com/watch?v=ph6vf9nxGtA
israel
https://www.youtube.com/watch?v=2WNHUMsYRaQ
italy
https://www.youtube.com/watch?v=cf0K11IVzrU
jamaica
https://www.youtube.com/watch?v=cIIhvOBQB_M
japan
https://www.youtube.com/watch?v=ccyMdqLQXsg
jordan
https://www.youtube.com/watch?v=Ws1i9_iMIxk
kazakhstan
https://www.youtube.com/watch?v=UamvtFPhFoU
kenya
https://www.youtube.com/watch?v=LvDhe2fIaYE
kiribati
https://www.youtube.com/watch?v=0S1oyxQySO8
republic of korea
https://www.youtube.com/watch?v=sOuknQR7WCY
kuwait
https://www.youtube.com/watch?v=gD0y2RNiU5U
kyrgyzstan
https://www.youtube.com/watch?v=UamvtFPhFoU
lao people's democratic republic
https://www.youtube.com/watch?v=X6kbdgEiq2U
latvia
https://www.youtube.com/watch?v=SCfX2gGohjU
lebanon
https://www.youtube.com/watch?v=adOwTqeZ_-k
lesotho
https://www.youtube.com/watch?v=aR00G7L9PIQ
liberia
https://www.youtube.com/watch?v=_KABwKu-m6Y
libya
https://www.youtube.com/watch?v=opd-VnY_d94
liechtenstein
https://www.youtube.com/watch?v=60RJEKhDjHM
lithuania
https://www.youtube.com/watch?v=7vFOrFBCQmI
luxembourg
https://www.youtube.com/watch?v=LZuozNHArQ0

G,Hから始まる国の国歌

以下は2018.4.11のpostの転載です。

G,Hで始まる国の国歌
ギリシャ、英国、ドイツと大国がある一方でなぜか大部分が低緯度ばっかりの'g''h'組。特にガーナ、ガイアナなど歌詞が非常に簡単な言葉で書かれた国が目立った。みんなが歌う歌だもんね。

ドイツ
公平な目で見ても、曲としての完成度は随一。
ハイチ
口ずさみやすく、歌詞に繰り返しが多いので、覚えやすい。
ハンガリー
別記事で書いたとおり、歌詞の内容が面白い。

gabon
https://www.youtube.com/watch?v=resutft00vY
gambia
https://www.youtube.com/watch?v=aSJLywhggYk
geogia
https://www.youtube.com/watch?v=LJ4Fo4dP_zc
germany
https://www.youtube.com/watch?v=GpaKvOpMWbk
ghana
https://www.youtube.com/watch?v=IzMI7yiCTDs
great britain
https://www.youtube.com/watch?v=dHehAB9h8Sw
greece
https://www.youtube.com/watch?v=wOGg3R_VpB8
grenada
https://www.youtube.com/watch?v=rcsktFQs-Qw
guam(米領)
https://www.youtube.com/watch?v=Z9NNGlnlKug
guatemala
https://www.youtube.com/watch?v=65WsbQktLzU
guinea
https://www.youtube.com/watch?v=PoYgPJUZXlQ
guinea bissau
https://www.youtube.com/watch?v=ZH9njywKwfg
guyana
https://www.youtube.com/watch?v=3UVL_ydHJ3A
haiti
https://www.youtube.com/watch?v=nQk3aqml2c8
honduras
https://www.youtube.com/watch?v=ewyWW1kEPVk
hong kong(中領)
なし
hungary
https://www.youtube.com/watch?v=1de8yb2cgkk

ハンガリー国歌について

以下は2018.4.11のpostの転載です。

ハンガリー国歌は「神よ、ハンガリー人を祝福し給え 」という一節で始まるんだが、この内容が中々面白い。
たいていの国歌は「神が与えてくれたうちの国の土地最高!!」って歌詞なんだけど、ハンガリー国歌は「おい、神様よ!国民に試練ばっか与えやがって!そろそろ祝福よこせ!」という歌詞で、確かに歌い出しの一節の通りなんだけど、「そっちかよ!」と突っ込みたくなる。

とはいえ、歌詞を読んでいくと(通常演奏されるのは1番のみだが、歌詞は8番まである)、トルコ軍に蹂躙されオーストリアにかしずきモンゴル人にボコボコにされ、ハンガリーに同情したくもなる。ハンガリーに祝福あれ......!

https://www.youtube.com/watch?v=1de8yb2cgkk

エチオピア音楽(アムハラ音楽)について

以下は2018.3.20のpostの転載です。

「エチオピア音楽は演歌に似てる」って説があって、アホかと思ったら、エチオピアの伝統音階がたまたま日本音階と同じヨナ抜きなのね。

ヨナ抜き音階というのは、主音ドに対して、四番目のファと、七番目のシを両方使わない、五音による音階のこと。ドレミソラド。四七を抜くからヨナ抜き。

エチオピアの国歌の音の運びが親しみやすいのは、ヨナ抜きだからかもしれん。ついでに隣のエリトリア国歌も、そんな感じはしてる。楽譜調べてないけど、同じアムハラ語圏だし、地続きだし、きっとそうでしょ。

ジンバブエ国歌について

以下は2018.2.16のpostの転載です。

ジンバブェの国歌はショナ語、ンデベレ語、英語の3言語にて歌われる。3番まであるこの歌を、紹介する動画では、1番はショナ語で、2番はンデベレ語で、3番は英語、最後のサビは再びショナ語で歌う。

超かっこいい。

なお、3番の"from Zambezi to Limpopo"(ザンベジ川からリンポポ川まで)は、ドイツと異なって、両方ともジンバブエ国境を形成してるから問題ない。

https://www.youtube.com/watch?v=ddfpWBVKt7o

ドイツ国歌について

以下は2018.2.7のpostの転載です。

ドイツ国歌はとても美しくて人気がある。
1番から3番まであって、1番「世界に冠たるドイツ」はナツィ時代ではよく歌われたんだけど、領土的野心がうかがわれるような歌詞から歌われなくなり、無難な内容の3番のみが広く歌われている(ドイツに国歌法はまだ無い)

なお1番の歌詞の「マアス川からメーメル川まで/エチュ川からベルト海峡まで」だが、マアス川(オランダ・ドイツ国境)とベルト海峡(デンマーク領内だけど、キールのすぐ北)はまあいいとして、エチュ川はオーストリアの南だし、メーメル川に至ってはカリーニングラードの東。大ドイツ主義とも違うし、今となってはナツィしか想起し得ない1番は残念ながら公式には歌われない。

https://www.youtube.com/watch?v=YW7dZE6wKEs

D,E,Fから始まる国の国歌

以下は2018.1.19のpostの転載です。

D, E, Fで始まる国の国歌。
A, B, Cはやたら多かったけど、Dからは少なくなるのでまとめている。
うーん、アムハラ語(エリトリア、イチオピア)が頭から離れない......

・北朝鮮
国歌クラスタではおなじみの名曲。威厳と盛り上がりを兼ね備える。
・デンマーク
落ち着いた聖歌っぽい曲と思いきや、意外と内に秘めた熱い歌詞。
・エジプト
やはりナイルがNo.1
・フランス
改めて歌詞見るとすごい。

democratic peoples republic of korea
https://www.youtube.com/watch?v=Tya3jaG413M
democratic republic of the congo (kinshasa)
https://www.youtube.com/watch?v=y4ZWf2fk7bU
denmark
https://www.youtube.com/watch?v=Cx8tbOG57g0
djibuoti
https://www.youtube.com/watch?v=ysixZLtt4V0
dominica
https://www.youtube.com/watch?v=63hBBD6KNJQ
dominican republic
https://www.youtube.com/watch?v=aV2DNe3vTfc
ecuador
https://www.youtube.com/watch?v=uo9rjYw-N1E
egypt
https://www.youtube.com/watch?v=vdA-qJn0zrA
el salvador
https://www.youtube.com/watch?v=oZ94LiXe3Dk
equatorial guinea
https://www.youtube.com/watch?v=UX5Y_RSFdg8
eritrea
https://www.youtube.com/watch?v=gtsoBRDWzUg
estonia
https://www.youtube.com/watch?v=d2zZJiA64_U
ethiopia
https://www.youtube.com/watch?v=mqmqmORSejQ
fiji
https://www.youtube.com/watch?v=FCAkUgXpRi0
finland
https://www.youtube.com/watch?v=RKRvD5i44Ko
former yugoslav pepublic of macedonia
https://www.youtube.com/watch?v=oKEVcuQd8Yw
france
https://www.youtube.com/watch?v=AXvVWQ8ySzQ

Cから始まる国の国歌について

以下は2017.11.24のpostの転載です。


Cから始まる国の国歌
仮に各曲に点数を付けてるんだけど、キプロスの「歌詞のドラマチックさ」には0点を付けざるを得ない。国が分裂状態で、北側はトルコとの合併を見込んでトルコ国歌まんま、南側はギリシャとの合併を見込んでギリシャの国歌まんまだからな。

・カナダ
初の大国。英語版とフランス語版がある。
・コモロ
「フランス!マヨット島返せ!」という気持ちで聞くとちょっと聴こえ方が変わる。
・クロアチア
歌うまい幼女、好き
・チェコ
国歌調べ始めてよかったと思った曲。誇りにあふれた歌。

cambodia
https://www.youtube.com/watch?v=Mbh8kZvgs50
cameroon
https://www.youtube.com/watch?v=3zG6g-99rFM
canada
https://www.youtube.com/watch?v=MLhnnsQoQLg
cape verde
https://www.youtube.com/watch?v=uaCAVYUxpKY
cayman islands (英領)
https://www.youtube.com/watch?v=wirEOebjBw8
central african republic
https://www.youtube.com/watch?v=ZO3MONZRUcE
chad
https://www.youtube.com/watch?v=bz7u48pDyVs
chile
https://www.youtube.com/watch?v=maRaExd0fEI
people's republic of china
https://www.youtube.com/watch?v=IeMFXiEq_ow
colombia
https://www.youtube.com/watch?v=yPSL78YDyZY
comoros
https://www.youtube.com/watch?v=wtCNco1oDes
congo (brazzaville)
https://www.youtube.com/watch?v=eFyNBz5DSGQ
cook islands
https://www.youtube.com/watch?v=h7_p-KwIiK0
costa rica
https://www.youtube.com/watch?v=tdPULEgeFi0
cote d'ivore
https://www.youtube.com/watch?v=R4MbnDl0Sg0
croatia
https://www.youtube.com/watch?v=tIUjOTdzHaU
cuba
https://www.youtube.com/watch?v=ht27DHobSgk
cyprus (南)
https://www.youtube.com/watch?v=oVeetIa3BCk
czech republic
https://www.youtube.com/watch?v=xg3STXnurGY

Bから始まる国の国歌

以下は2017.10.7のpostの転載です。


Bで始まる国の国歌(ロンドン五輪参加国を参考)
バングラやブータン、ブルンディなど、「曲」というより「節」というのが適切なような歌が散見。

・ベナン
かっこいい。さりげなく挿入される半音がオシャレ
・ボスニアヘルツェゴヴィナ
高らかに歌えて楽曲として優秀。歌詞に揺れがある。
・ボツワナ
とてもシンプルでわかりやすい良曲。
・ブルガリア
短調でクッソかっこいい。歌詞は割と普通なのがまたいい。

bahama
https://www.youtube.com/watch?v=r9_-JeJIXG0
bahrain
https://www.youtube.com/watch?v=Fqz3v0N97E8
bangladesh
https://www.youtube.com/watch?v=vdJyiOQSh2E
barbados
https://www.youtube.com/watch?v=3kNvbAd8xUA
belarus
https://www.youtube.com/watch?v=YL5XmcgB7Tw
belgium
https://www.youtube.com/watch?v=d9u_Ituu2Q8
belize
https://www.youtube.com/watch?v=FxeHAD9LFf8
benin
https://www.youtube.com/watch?v=MhuqB__byLA
bermuda(英領)
https://www.youtube.com/watch?v=1u9Bp0bPr70
bhutan
https://www.youtube.com/watch?v=9HOmYvr7Ixk
bolivia
https://www.youtube.com/watch?v=X-ttOZ7A2fk
bosnia and herzegovina
https://www.youtube.com/watch?v=HRwgK7XgNyw
botswana
https://www.youtube.com/watch?v=rqqfYi-1OUg
brazil
https://www.youtube.com/watch?v=SyyOahYXhUQ
british virgin islands(英領)
https://www.youtube.com/watch?v=42hS4NtQNlA
brunei darussalam
https://www.youtube.com/watch?v=q-v4-l8T0RM
bulgaria
https://www.youtube.com/watch?v=9RBmnMsO_B8
burkina faso
https://www.youtube.com/watch?v=61iCkWIugIw
burundi
https://www.youtube.com/watch?v=H6aG6RKUhGE

Aから始まる国の国歌

以下は2017.9.23のpostの転載です。


思い立って世界の国歌をようつべで調べている
(国歌フリークの間で)人気の国歌はあるけど、それって演奏の仕方によるとこ絶対あるよねと思って、まともな歌入りの動画を探してみようと思いたった所存
意味ないけど、自分の「好きな国歌ベスト10」も作ってみたいし

まずAから始まる国。
ロンドン五輪の入場行進を参考にしたから、米領サモア(アメリカンサモア)とかも入ってる
・アンゴラ
今回改めて聞いた中ではわりと良いなと思った。
・アルメニア
( ゚∀゚)o彡°幼女!幼女!
・アゼルバイジャン
人気国歌の一角。やっぱ超かっこいい。

afganistan
https://www.youtube.com/watch?v=Gs9y-P0FdOo
albania
https://www.youtube.com/watch?v=kJORBPlLCa8
algeria
https://www.youtube.com/watch?v=IMb1xNGcVu4
american samoa(米領)
https://www.youtube.com/watch?v=yJLUCj8cTiE
andorra
https://www.youtube.com/watch?v=m-ridrlMpN4
angola
https://www.youtube.com/watch?v=UmjFdOBxbek
antigua and barbuda
https://www.youtube.com/watch?v=DGpgiaiJgnk
argentina
https://www.youtube.com/watch?v=fxxdgLxrQec
armenia
https://www.youtube.com/watch?v=X4nv7nTRi-I
aruba(蘭領)
https://www.youtube.com/watch?v=2EmbHptA8Yw
australia
https://www.youtube.com/watch?v=s8tswkr25A0
austria
https://www.youtube.com/watch?v=AQfp888IRpo
azerbijan
https://www.youtube.com/watch?v=bJGcaJ5b3fQ

インド国歌に見る「歌」「節」「曲」について

以下は2013.4.7のpostの転載です。


【要約】「君が代」のメロディが微妙なわけについて勝手な考察

日本語の楽曲は、音楽がついて無い順に

歌→節→曲

だと思いついた。以下勝手な定義

もともと、「歌」には音楽は付いてないんだよ、言葉それ自身が楽曲というか。和歌とか長歌ってあるじゃん、あれが「歌」なんだろうよ。それらの詠み方は、決められていない。個人が良いと思う声の高低で詠むだけだ。ただ、ふつうはそんなに抑揚をつけない。言葉それ自体を重視するためかもしれない。

「節」は、言葉だけだったところに、形式的にメロディをつけたもの。盆踊りとか演歌は「節」にカテゴライズされるのではないか。「東京節」という流行歌があるが、あれはアメリカの行軍歌の替え歌。「鉄道唱歌」は何百番までも続くが全部メロディは同じ。重要なのはメロディでなく詞なので、これらは成立する。

んで「曲」が登場する。現在のJ-POPとかいうのは大体これで間違いなかろう。詞とメロディの立場が逆転し、メロディによって楽曲がアイデンティファイされるようになっている。詞はどうでもいいモノばかりで、メロディの作りこみにこそ尊敬が集まる時代である。

詞とメロディ、どちらが高尚であると言う気はない。
しかし、日本はもともと、メロディではなく、詞を重視してきた可能性がある。外国のメロディを見てみると、ロマのメロディや、アラブはこんな感じだとか、厳然としてあるのに、日本にはない。これだけ天皇家の歴史が長いのに残っていない。逆に「歌」は腐るほど残っている。

どの国にも、国歌というものがある。日本の国歌は「君が代」、ロシアの国歌は「祖国は我らのために」。

ロシア国歌は、だいぶ前からあるメロディだけど、同じ曲で歌詞が3回変更されている。まあ一時的にソ連賛美の歌詞になったからだとか理由はいろいろあるんだけど、歌詞が比較的変更される傾向にあるのは間違いあるまい。しかもソ連崩壊後、数年間は歌詞の存在さえなく、プーチンが作るまでメロディだけの曲だった。
世界的にも、歌詞はモンゴルみたいにコロコロ替わってもメロディが変更された例はあまり無い。ロシアが、フランスの流行歌を採用した時があったけど、まあフランスコンプレックスのソビエトだから勘弁してやってくれ。メロディだけの曲も、実は国歌としては全然珍しくない。スペインとかがそう。

逆に「君が代」は、歌詞は平安時代から変わってないのにメロディは後付け、しかも本決まりまでに何度か変更され、結局雅楽みたいなメロディに落ち着いている。


僕の勝手な定義でいえば、世界の国歌は「曲」で間違いないが、「君が代」は「歌」または「節」であり、「曲」ではない。
「君が代」のメロディが微妙なのはそのせい。「節」気分で「詠んで」いるものを、無理やり音符にひっつけてるんだから。
同じ感覚を、インドの国歌に感じる。歌詞の歴史は短い(歌詞読めばわかる)んだけど、メロディーはやっぱ「節」って感じなんだよな。
INDIA NATIONAL ANTHEM JaNa GaNa MaNa Lyrics in Japanese

難民について

以下は2016.1.30のpostの転載です。

難民って、「人種差別ダメです」「基本的人権は誰にでも平等に与えられる」「死にそうなら生活保護受けられます」「博愛主義で行きましょう」の国は、大規模に受け容れちゃだめなのでは……?
国の体制が、まず、『ドイツ人はみんな最低限の教育を受けてて分別があり、法にそむくといけないということを知っている』とか『日本と言う国家や、日本らしさを共有し、他人にもそれを要求することができる』とかいう前提で創られてるから(例外あり)、それ以外の人を入れたらそぐわなくなるだろ。
自国の国民以外には、やはり、自国の国民に求めるようなことを期待してはいけない。たとえば、愛とか、将来スウェーデンの為になる人間になるとか、ご近所づきあいとか。と同時に、難民に認める基本的人権にはかなりの制限が必要なのではないか。
その数が、まあ数百人ならまだしも、自国の国民が抱えられる上限と言うものもある。人口千万人に満たないスウェーデンが、二十万人の難民を1年間で受け入れるとか、全く正気の沙汰とは思えない。炭鉱と鉄鉱山に押し込めとくならまだしも。

スウェーデン人の女性(22)、世話をしていた難民の少年に殺される
http://exawarosu.net/archives/9157058.html




以下は2018.2.18のpostの転載です。


こんなに明らかに、ナツィと同じことしてるんだが、なぜ国際社会は止めないのか?
「核を持ってる国」だからか?「国連の常任理事国」だからか?
日本の満州占領時みたいに、中国を国連から叩き出せよ。



ウイグル「絶望」収容所──中国共産党のウイグル人大量収監が始まった
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/02/post-9547.php




以下は2017.2.3のpostの転載です。

(思考実験)※批判、異論、反論歓迎
難民の発生する国をA国
難民を受け入れる国をB国とする

A国の国民は、いろいろな面で生活の方法を失う
が、仕事がなくなったり食料がなくなったりでは、大規模にA国を去ることは多くないはずだ。前者なら出稼ぎに出るだけで本国に家族は残るし、後者でもなんとかする
やはり、難民が無視できない規模になるのは、火薬や武器の乱用によって生命の危機が間近になったときだろう。

つまり、難民は、「生きる場所」が要るのであって、労働力の面では問題ないと思われる。

A国から出てきた難民の皆さんは、B国に入っても、当然ながらAの文化を忘れない。Aにいたときのようにふるまうし、それは止められない。
しかし、B国にはB国のルールがあるし、Bの文化とAは相容れない。また、Bの経済的な財産は難民受け入れまではB国民にのみ享受されてたのであって、他の人間が増えるとその取り分が減ることになる。しかも、A国の人間がB国に利益をもたらすかというと、それは無い。A国の難民はA国語を話すのでB国の主要な産業には就けないし、B国の教育もたいして受けられない。結果として、秩序や、雇用、社会サービス、インフラ等の財産が、一人あたりで見たときにB国では減少する。これを危惧してB国民は難民を受け入れるのに反対するかもしれない。

やはり、シュテットルしか無いかもしれない。
街の中や、郊外に難民村を作って、その中の自治を認めさせる。ただし、難民村内外の行き来は制限する。ある程度の教育を受けたら、難民村の外の仕事にも就ける。もちろん免許制。

日本に適用すると、廃村がその候補に挙がるか。
集落(だった場所)をそっくりそのまま難民村にする。交通インフラは無いけど要らないし、日本の土地は肥えてて農業はできるからノウハウだけ教えてやれば良い。



コメント from Rita Cinquetti
概ねその筋書きで現実も流れてるように思うが、その先に「住み着いた土地を自分たちのものだと言い出す」(はじめは他に行く先がないから立ち退かない→やがて他の隔離居住地を提案しても行きたがらない→あげくにそこの専有を権利として主張しだす)があると思う。
そうなると、雨宿りぐらいなら軒先使ってもいいよだったはずがそこに小屋立てられるようなもんで、受け入れがたい。

結果として一部とはいえ国土の明け渡しになるなら、文化を捨てて受け入れ側に合わせる(それならば一応は自国のままと判断)のが交換条件、と考える層が多数ではなかろうか


そもそも経済や(受け入れ側の)文化面に於いて難民の受け入れはデメリットが大きい。
その上で、人道的だとかそもそもの原因に(多少の)責任があるとか、あるいはそこで敢えてババを引き受けることで国際的に他のメリットがあるとか

なのでそのあたりのメリットを考慮せずに受け入れ部分だけで考えるとどうしてもマイナスな話になるような気がする




以下は2017.2.3のpostの転載です。

新十津川町(村)はシュテットルか?
いや、違う。言語も民族も文化も教育もほぼ同じだ。
「受け入れられざる難民」と何が異なるのか?
それは、(僕が『最強国の条件』信者だからだろうけど)「絆」の有無だと考える。
「同じ日本人だ、助け合おうじゃないか」と思えるのが「絆」だ。
「国」というのは、「絆」を維持できるほとんど最大の限度のように思う。
同じ国の国民であれば、「絆」は感じられるし、「絆」が感じられなくなると国は分裂・崩壊する。
EUは範囲を広げすぎ、「絆」はいきわたらなくなった。そう考えればイギリスの離脱も納得できる。

2019年3月30日土曜日

雰囲気を味わう旅について

以下は2017.1.24のpostの転載です。 
雰囲気を味わいに行く
というと僕はやはりラーメン二郎のあの独特な、殺伐とした雰囲気だとか、
銀閣寺(慈照寺)の狭くも高い完成度の庭とか、
マウンテンとか、
コミケとか、
有家駅とか、
それ目的で旅してるよなあ、と再認識する。

コミケ前夜の豊洲アプレシオの独特の雰囲気ったら無いよ。
また、3時過ぎ、未明の時分から、吉野家で牛丼を食べ、豊洲からビッグサイトまで歩く人々の集団。思い出すだけで楽しさや焦燥感、寒さが感ぜられるようだ

2019年2月4日月曜日

「独島は我が地」について

以下は2015.6.26のpostの転載です。


「トクトロ ナラカン ホランナビ」ハングルでは「독도로 날아간 호랑나비」、日本語直訳「独島に飛んで行ったアゲハ蝶」。独島は竹島のことね




Joysoundに入ってたので、youtubeで探してみたら思ったより面白い曲だった。

唐突に「テーハミングッ!チャチャッチャチャッチャ」って入るし(テーハミングッは『大韓民国』の韓国語読み。サッカーの試合かなんかと思っているのか?)、「トクトヌンウリタン」(『独島は我が地』)だけだと確定的じゃないと思ったのか「トクトヌンハングッタン」(『独島は韓国の地』)と言い直している。

そして最後のオチはどさくさ紛れに「テマドドウリタン」(『対馬島我が地』)!!「トクトヌンウリタン」でも対馬についてだんだん図々しくなってるのを踏まえて(ジョングァンテ版→DJ DOC版→独島ガールズ版への変遷)、やっぱり対馬欲しいという気持ちがあふれ出ているwww

楽曲としても、間奏で「アリラン」(朝鮮民謡の代表格。)が採用されるなど、芸が細かい。

まだ歌詞精読して無いのにこの面白さ……!翻訳して歌詞の意味調べて、歌えるように練習しようっと。






以下は2015.5.28のpostの転載です。

大久保でやりたかった「思いつき」とは、「韓国人に『トクトヌンウリタン』知ってますか?」と聞くこと。

新大久保駅と大久保駅との間は、中国系の勢いが大きく、またお店も飲み屋と焼き肉屋が多かったため断念、新大久保駅から大久保商店街の方に向かって歩いた。
そしたらあるある、韓国系の屋台。ホトク、チヂミ、あと何か揚げ団子みたいなの(名前忘れた)。計四店舗の韓国人から話を聞けた。

①仮称キムさん(50代女性)
日本に来て相当長いキムさん。「今ワタシ韓国帰ったら外国人ね」と冗談を飛ばす。
「『トクトヌンウリタン』はみんな知ってる歌ですよ。知らない人はいないと思います」と仰る。TVやラジオで独島に関するニュース番組が流れると、BGMでかかっていた記憶があるとのことだった。「歌詞は忘れちゃったけどw」
「有名な歌手が時々歌うことがあるから、みんな知ってますよ」。替え歌を知っているか?DJ DOCを知ってるか?と聞いたが、「替え歌は聞いたことがないです。ライブで一度きり歌ったとかじゃないんですか?CDにはなってないでしょ?」いや、なってますよ……
チヂミ、わりとマジでおいしかったです

②仮称パクくん(20代男性)
昨年日本に来たばかりのパクくん。「『トクトヌンウリタン』って知ってる?」と聞くと意外にも「いえ、わからないです……アイドルの歌ですか?」ときた。マジかよ。
しかし、僕が「ウールンド、ドンナンチョッ、ペッキーターラーイーベッリー」と数フレーズ歌ってみると、思い当たったようで「あーあーあー」みたいな顔をした。
「聞いたことはあるけど、よくは知らないです」。歌ったこともたぶん無いと言うことだった。
「TVやラジオでも聞いたことはない」と言ってたし、世代なんだろうと思う。DJ DOCは知ってるとのことなので、「DJ DOCも歌ってますよ」と伝えておいた。

③仮称イーさん(40代男性)
日本に来て2年のイーさん。「トクトヌンウリタン」に対して「結構昔の曲ですよね?」と。「若い人は知らないんじゃないですか?」とも発言していた。まさにさっき知らない人に会ったよ!
「昔はよく聞いたけど、最近はほとんど聞かないねえ」キムさんが韓国にいた時代とは違うんだね。

④仮称チェさん(50代男性)
日本に来て長いチェさん。やはり「知らない人はいないと思いますよ。」と言っていた。「小学校とかで教わるのではないです。歌手の歌なので。」言われてみれば確かにそうだね。

まとめると、「昔はよく歌われてたしメディアへの露出も多かったけど、政治に興味の薄い若者には知名度はそんなにない。まあ聞いたことくらいはあるけど」という所だろうか。
パクくんが「トクトヌンウリタン」を聞いたことがあるメディアはわからなかったけど、その辺は興味あるな。パクくんが「韓国行ってみたらいいですよ!!」と言うように、今度韓国行ってみようかしら。(行くとは言っていない)





以下は2013.2.22のpostの転載です。

長らく、「独島は我が地」が本当に韓国国内で人気なのかわからなかった。在日は一人も歌えなかったし。

コミケ2日目夜、僕は友人と浜松町駅近くのでかい交差点で歩いてると、たまたま2人連れの韓国人女性に道を聞かれた。
韓国語全開だったのでよくわからなかったが、彼女らが地図を持ってたので、なんとか図示することができた。

その際、「トクトヌンウリタンって歌知ってる?」と聞いた。韓国出身の韓国人に会うのは初めてだったから。
日本語ではうまいこと伝わらなかったので、たどたどしい(本当にたどたどしい)英語で尋ねた。
そして僕が「ウールンドードンナンチョーッ」と歌い始めると、2人のうち1人がノリノリで歌に乗ってきた。もう一人は「日本人とその歌を歌うのはなんか違うって!」みたいな感じで止めてたけど、無視して2人でワンコーラス歌いきった。

わかったことその1:やっぱりトクトヌンウリタンは韓国で広く知られている
わかったことその2:韓国語はそんなにリエゾンしない
わかったことその3:英語は地球語

독도는 우리땅 boys and puppets version




以下は2014.4.19のpostの転載です。


すげえ!こんなのあるんだ!!!
ネカフェなのにちょっと声出ちゃったじゃねえかこの野郎!

歌詞がちょこちょこ変えられている。
二百里を78kmにしたり(歴史書の記述からデータに直すことで説得力を付加している)、気温や降水量を変えたり(観測が開始されたからと考えられる)、名産品の一部の歌詞を削って行政的な立ち位置を述べている。こっちの方が好きだ!

さらに、重要なのは対馬への言及でついに「朝鮮領」とホザき始めたことだ。予想されていたことだけに非常に楽しい。

引用始kyokuuseikenjuritsu1 年前
「ハワイはアメリカ領、対馬は日本領、独島はわが領土」
から、
「ハワイはアメリカ領、対馬は知らない、独島はわが領土」
となり、今度は
「ハワイはアメリカ領、対馬は朝鮮領、独島はわが領土」
と歌詞が変えられている所に朝鮮人の思考回路の変遷が顧みられて面白いと思う。」引用終(適宜改行とカギ括弧を挿入した)

いやあ、はああ、まさにその通りだ。
韓国が面白すぎて嬉しくなってきちゃった。
あと、これ「フラッシュモブ」だって主張してるけど、これはフラッシュモブじゃぁ、ないよなあ……


まだカラオケにも入ってなくて、これが正式な継承版なのかはわからないけど、とりあえずカラオケに入ってる版等の動画を置いておく。
정광태 - 독도는 우리땅 (1982) (1982年、チョングァンテ版。偉大なる第1版。「対馬は日本領」)
【反日】 DJDOCが歌う「独島は我が領土」 【韓国】 (1996年、DJ.DOC版。第2版。というより、無数にある亜流の中で、最も人気が出たもの?「対馬は知らない」)
独島ガールズ(DokdoGirlS)「独島はわが領土, 30年」(Dokdo is Korea Land, 30 years) (2012年、独島ガールズ版。「対馬は朝鮮領」)
韓国は『独島は我が領土』の歌詞を変更!狙いは対馬の略奪だ! (歌詞が変わったことに言及する動画)
イヤホント、少なくとも対馬の主張について、韓半島の人たちはなんて思ってんだろうね。

大韓民国の美しい領土、独島 (韓国政府が作った独島の領有権を主張する動画。日本語)
韓国人が知らない、『独島』史料の原文 (原文まで遡って検証している日本側の動画)








2019年2月3日日曜日

自治体歌全国編

以下は2018.12.2のpostの転載です。
木曜金曜と栃木らへんに出張したんだけど、栃木県民の歌は小学校で教えてるのね
SAのおねーさん、栃木県民の歌知ってたわ。


以下は2016.12.17のpostの転載です。
僕ととても仲良しの藤岡くんが、都道府県民歌を紹介してくれたよ!
北日本は古い歌から新しい歌まで、ピョンコ節から歌謡曲まで、バリエーションが広くてめっちゃ面白いけど、逆にこれ以上面白い地域ってないんじゃないかと不安になってきたよ!



以下は2016.11.14のpostの転載です。
10年も前の記事ですが......

各所抜粋「北海道民のうた『光あふれて』を斉唱いたします」と司会が言ったのです。「北海道民のうた?光あふれて?なんじゃ?それ?」とうろたえながら、ひな壇で北海道旗に向かったのです。(中略)歌が始まってさらにびっくり!誰一人として歌を歌わないのです。(中略)道議会議員として「北海道民のうた」の存在を知らなかったというのは非常にショックでしたが、(中略)今後、「北海道民の歌の斉唱」の部分は考え直した方が良いのではないでしょうか。そんな歌、誰も知りませんから・・・。」抜粋引用終わり

自分が歌えなかったからって「北海道民のうた」を議員が否定wwwwww何様wwwwww
いやいや本当に恥ずかしいね。
本人は帯広市選出で去年まで3期連続で選出されてたけど、今は議員じゃないみたいだ。

道議会議員として情けない・・・/北海道議会議員小野寺まさるのブログ

念のため......以下が「北海道のうた」(全部で3曲ある)のうち最も頻回に演奏される「光あふれて」


以下は2016.10.8のpostの転載です。
3番冒頭引用「世紀をひらく原子の火」以上引用
東海村の原子力発電所が1957年、県民の歌発表が1963年、 JCO臨界事故 が1999年、東日本大震災が2011年……あー、文字通り世紀をひらいちゃったかー……
これは3番は歌唱自粛やむ無しですね

茨城県民の歌


以下は2016.10.4のpostの転載です。
大曲花火大会挿入歌、「いざないの街」
……いやいやww後半まるっきり秋田県民歌じゃんかwwwww
どんだけ秋田県民、秋田県民歌好きなのwww

わかる

秋田県の公式歌には、「秋田県民歌」と「秋田県民の歌」がある。

ややこしいが、この2曲は全然異なる曲なので混同すると変な感じになる。
というか、後者(後発)は見た感じ、比較的人気が無いので、前者(80年以上前に制定、日本初の県民歌)を覚えてればいいのだと思う。

「県民歌」はものすごい壮大で雄々しく、偉大な感じをまとっているが、
「県民の歌」はどこにでもありそうな明るい歌になっている。
これは……「県民歌」歌うよなあ。誰でも。

秋田県民は、どのように感じているのだろう。
秋田県民に聞いてみたいところだ。


以下は2016.10.1のpostの転載です。
秋田県民歌は比較的ゆっくりな曲調。堂々と秋田を称えており、歌っていて最高に気持ち良い。曲の最期に必ず「秋田」と歌うが、この節に向けて全体的に盛り上げているのが良い。溜めて溜めて「豊けき秋田!!」いいね!いいね!
あまりに伸び伸び歌うと、息を吸う場所が無くて3番の冒頭あたりで息が切れちゃうのが難点かなw

さすが「三大県民歌」の一角。なお、残りは「信濃の国」と「最上川」(山形県民歌)。



山形県民の歌「最上川」は昭和天皇の和歌に曲をつけたものなので、なんとなく「君が代」っぽい雰囲気がする。
作曲の問題だと思うんだけど、ちょっと歌詞が聞きとりにくい。
あんまり大合唱する動画が見つからんなあ……長野や秋田はいっぱいあるのに。少しアッサリしすぎて、みんなで歌う曲という立ち位置ではないのかな。


以下は2016.7.9のpostの転載です。
以前「初音ミクに歌わせる曲が無かったら、自治体歌歌わせろよ!」って書いたけど、大槌町・茨城県・宮崎県はあるのね。カラオケに入ってたら歌いに行くのだが。
いーばらき~、いーばらき~♪
なお、まだ岐阜が終わってないので、まだ他の都道府県には移行しない。

大槌町民歌
茨城県民の歌
宮崎県民歌

自治体歌岐阜県編

以下は2016.6.16のpostの転載です。このpostの後対応してくださった役所も多くあります。


今日は休みをとったので、岐阜県の市町村の歌について各地の役所に問い合わせるぞ!
以下結果
・中津川市:市歌は無い。
・各務原市:各務原市民の歌の音源CDを貸してもらうことに。数日中に着払いで送られてくる。
・安八郡神戸町:音源CDは存在するが、このような問い合わせは初めて。探してきます→youtubeにアップロードしました!←!!?
・瑞浪市:1番の歌詞は「見てごらん すえ焼く あの赤い炎を」
・安八郡輪之内町:「いつまでも輪之内」が町歌だが、担当者が不在のため改める。→画像
・加茂郡白川町:「白川町民の歌」。市HPのメールフォームからメールをして、pdfで楽譜を送ってもらうことに。電話の保留音が同曲なので、ワンコーラス分聴かせてもらった。
・多治見市:「心のふるさと」が「多治見市民の歌」と同一かどうか問合わせ中。→異なる。前者は、ただのイメージソングの一応募曲。再び問合わせ中。→過去の市史からpdfで送ってもらった
・美濃市:保留がクsssッソ長い。市HPに情報が全くないので、CD等を送ってもらうことに。詳細は連絡待ち。
・加茂郡坂祝町:問合わせ中→総務課にて、市HPにアップロードする協議中→後アップロードを確認
・加茂郡東白川村:歌詞と楽譜を郵送してもらう。
・大野郡白川村:村歌はない。
・富加町民の歌:問合わせ中
・大野町歌:メールで歌詞・楽譜を送信してもらった。
・本巣郡北方町:町歌はない。
※これ以外のことについては基本的にインターネット等で順番に確認している。「町歌」は無く「~~音頭」だけあるって町、けっこうあるんだよな……。僕は「~~音頭」には興味ないので、そういうのはスルー。