ラベル 言語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 言語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年9月20日月曜日

シャルイース7「NON-OFFICIAL pronunciation of "SHALLYS" by Aki Rosenthal for English speakers」

 シャルイースから見るアキロゼエルフ語備忘録7


英語話者がシャルイースの歌詞の読み仮名を欲しているようだったので。僕は英語話者向けの発音法を書くのは初めてなので、正しいかどうかは知らん。


NON-OFFICIAL pronunciation of "SHALLYS" by Aki Rosenthal for English speakers

【3DMV】シャルイース /Aki Rosenthal【ホロライブ|民族調オリジナル】

https://www.youtube.com/watch?v=Ii7rtNaGlls


kon-thars har-ley-lee-ah on shar-lew-ees

ah-nim mee-ta po-oh-ti-ma ee gee-you-leek

zee kloks ok-nok-les dee-now key-theeng

har-poo-ah muu-keel-le shar-le beh-ee-lew


ya-yi-dee-lee-la lew mee-nas sak-chua

deeg naw weh mee-na-sew lee-gar-dee-ah

dee-she dee las-we-na veh-tee-kas

dee mee woy-la jew mo-lo-hew har-poo-ah


kon-thars har-ley-lee-ah on shar-lew-ees

a-nim mee-ta po-oh-ti-ma ee jew-leek

ar-lo-vi-ar-two-loom stew-li-ah

non to-kee-as stew-lee-ah


kon-thars har-ley-lee-ah on shar-lew-ees

a-nim mee-ta po-oh-ti-ma ee gee-you-leek

zee kloks ok-nok-les dee-now key-theeng

har-poo-ah muu-keel-le shar-le beh-ee-lew



eas tu-na lee-gar-lee vee-dee-ah

fa-la-toast-toh loo-mee-ah deez loh-moh

koo-loo-soo wee-nee-ah nee-nah ee jew-leek

meh-neh-las-moo oh-koo-loo-lew


dee-lee-lah-lew pee-poo-lew nord-moo-lew

fal-mah im-bee-lah-leh mah-moo sil-lee-ful-lee

oh-noh-mah-bul va-nee-loh wound-ah-loo-neh

dee-nah wee-ah sah-lah-meh

teh-kan-toh mee-lah-lee-lah ah



har-feet las-ee-mee-ah

fee-mor-la sie-lo ney-kon-ni-a

dee mee woy plop-poh neh-oh-nah

fee-mor-la sie-lo la la


kon-thars har-ley-lee-ah on shar-lew-ees

a-nim mee-ta po-oh-ti-ma ee jew-leek

zee kloks ok-nok-les dee-now key-theeng

har-poo-ah muu-keel-le shar-le beh-ee-lew


moh liu peh sa-ang-toh

moh lat teh kan-to

dee mee woy-la jew mo-lo-hew hor-la

dee mee woy-la jew mo-lo-hew har-poo-ah.


誰かが役に立ててくれると嬉しい。

2021年9月19日日曜日

シャルイース6「歌詞解釈」

 シャルイースから見るアキロゼエルフ語備忘録6

①歌詞解釈

②「ハァフィット ラスィーミヤ問題」

③「プロッポ ネオナ問題」


①歌詞解釈

「安息の地」というのを、エルフの森、または集落とし、歌詞の中でずっと「歩き続け」ている「旅人」を「私」とする。「妃」と「王」を、(1)エルフの集落にいるエルフ族の指導者とするか、(2)旅人の右腕と左腕等の隠喩とするかによって、歌詞の解釈が大きく変わってくる。


(1)「王」や「妃」が人物を指している場合。もっとも単純な解釈としては、「魔の手」によってエルフの森が焼かれるなどして、妃や王は奮戦の結果、名誉の戦死。家族や友を失ったエルフの女戦士(たち)が、「魔の手」から「安息の地」を取り戻すために進む。

エルフの森は「異界の渦」に飲まれてしまった(占領されてしまった)が、「安息の地」を取り戻せば、「故郷の鐘」を再建し「揺らす」ことができる。ポーランドの国歌「ドンブロフスキのマズルカ」が同じような内容だ。


(2)「王の剣が魔を払う」ではなく「王」自体が剣となって「魔の手を切り裂く」と歌っており、「王」が「旅人」の道具扱いされている可能性がある。エルフ語の言い回しにおいて、「妃」や「王」が「足」や「腕」の隠喩かもしれない。

このように解釈すると、「旅人」は「魔の手」から「安息の地」を護るために旅をしているのだが、「異界の渦に飲まれて」しまったら、どうやって「また立ち上がる」のかわからない。エルフという設定からも、どこかに攻め込もうという意志は感じられないので、こちらは微妙であろう。

以上から、shallysのストーリーを想像する。


-------------


エルフの村が敵に襲われた。家族を殺され、王も妃も散った。自分はなんとか生き延びたが、心に深い傷を負った。敵は追いかけてくるかもしれない。敵の手にかかるくらいなら、同じく生き延びた仲間とともに命を絶とうとも考えた。

しかし、生き残りのまとめ役の女戦士が声を上げた。「灯火を掲げよ」それは戦いの合図だ。このまま命を絶っては、敵の思うがままだ。森はエルフの庭のようなものだ。いざ、故郷を取り返そう。


-------------


こんな感じでどうか。



②「hafyt lasymya問題」

"hafyt lasymya fymola shelo neykonya"の5語に対して、「ふと立ち止まって見上げた空に愛する家族の顔が映った」が対応しており、意味が多すぎる。なお、日本語の訳詞では、助詞も含めると14語もある。

しかも、そのうち"fymola shelo"は「愛する~の顔(が映った)」がほぼ確定しており、おそらく"neykonya"も、「家族」であろうことは続く文章から想像できる。つまり、"hafyt lasymya"の2語で「ふと立ち止まって見上げた空」を表現できるかという問題になる。


(案1)"hafyt"動詞説:まず、和訳文において「ふと立ち止まって見上げた」の主体は話者で、空に「愛する家族の顔」を見出したのも話者。とすると、この文は話者の一人称で構成されるのが自然だ。エルフ語では一人称は省略されるので、文頭の"hafyt"が動詞だとするとどうなるか。

意味が自由なのが"lasymya"だけで、この1語だけで「ふと立ち止まって見上げた空」を表現するのは非常に難しい。また、この部分の訳詞には「立ち止まる」「見上げる」「映る」と動詞が3つもあり、これらがそのままエルフ語にも書いてあると考えるのはやはり無理がある。


(案2)"fymola"動詞説:続く文章で"fymola shelo lala"が「愛する友の顔が映った」なのだから、「映る」には"fymola"を対応させるのが妥当だろう。構文はやや複雑で、「ふと立ち止まって見上げた空」が主語で、"fymola"が動詞。話者の家族の顔を映し、話者はそれを見ていることになる。

「愛する」は省略可能と考えると(家族や友は愛するのが当然である)、"shelo"が「顔」、"neykonya"は「家族の」となる。後置修飾はエルフ語の特徴の一つかもしれない。和訳文で"hafyt lasymya"には「立ち止まって見上げた」と話者の行動を示すような内容が入っているが、"fymola"の主語と合致しない。

そこで、慣用表現が使われていると仮定する。例えば"hafyt"を「空(名詞)」、"lasymya"を「動きを止めている(形容詞)」としたらどうか。森に棲むエルフ族にとって、「空」は森の木々の合間から見上げるものであって、自分が歩いていると空の形は常に変わり続ける。

それが「動きを止めている」のだから、自分が立ち止まっていることを表現できる。こうすれば、"hafyt lasymya"の2語だけで、「(ふと)立ち止まって見上げた空」を表現できる。もしかしたら、"hafyt"は、「空」よりも形の変わりやすい「木漏れ日」かもしれない。可能性として保持しておこう。



③「plopo neona問題」

"hafyt lasymya"問題が解決したと思ったら、直後の文章がまた難しい。"dy my woy"は「また歩き出す私」でほぼ確定している。これを"plopo neona"の2語で、「『愛する友の顔を映す』ことができる主語」に転換しないといけない。

そもそも「私の隣」は何を指しているのだろうか。先述の歌詞解釈は、これのヒントを探すために行った。「友」が戦友のことだとすると、映るも何も、友は実際に隣にいることになる。"plopo"を「居る」、"neona"を「~の隣」とすれば、「また歩き出す私が居る隣に友の顔が映る」となり意味が通る。


「plopo neona問題」に1週間くらいかけて、ついでに歌詞解釈もできたのでエルフ語の理解が深まった。まあ、まだshallys3大問題のうち最大の「menelasmu okulull問題」(訳詞:面を上げお前の信頼を数えよ)が残っているんですけどね……。

2021年9月18日土曜日

シャルイース5「エルフ語アルファベット表記(新版)」

 シャルイースから見るアキロゼエルフ語備忘録5

①長母音廃止

②shallysローマ字表記(改)

③単語(改)


①長母音の廃止

やはり長母音を廃止するのが最も考えやすいと判断した。長母音を廃止しても意味や構文上の影響が無い。「シャルイースから見るアキロゼエルフ語備忘録1」を大幅に変更する。

iの全てをyに書き換え、uuはyuにし、他の長母音も全て短母音と合流させる。これによりアキロゼエルフ語の正書法が大きく変化するため、新しいローマ字表記を紹介する。なお、i母音の表記をiではなくyにしたのは、唯一公式によってローマ字化されている単語が"SHALLYS"だからである。

また、"jyulyk"と"neykonya"から、「母音が連続した場合それらが一緒に発音されることがある。」としたい。すなわち、エルフ語に「二重母音」が元々あって時代が進むと別々に発音するようになったのではなく、「母音単位の音節」が元々あって、歌ってる間に続けて発音するようになったと考察する。


ア:長母音と短母音の別がある→長母音廃止。各短母音に統合。

イ:長母音yの後に母音が来る場合、yは子音としてもはたらく→長母音yと短母音iを統合して母音yを設定。

ウ:変更なし。

エ:変更なし。

オ:長母音uuはiuuのように発音する。→廃止。uuはyuと書き直す。



②「シャルイース / SHALLYS」

--大地の唄--

konthaz haleylya on shallys

コンターズ ハレリィア オン シャルイィス

(安息の地を慮りながら)


anym myta potyma y jyulyk

アニ(ムゥ) ミータ ポーティマ イ ジュリーク

(灯火を強く抱き進む)


zy kloks oknoklez dynaw keythyng

ズィ クロクス オクノークレズ ディナゥ ケイティーン

(そうだ、私には沢山の守護者がいる)


hapua myukyll shall beyll

ハプア ミューキル シャル ベイル

(この幸福は故郷の鐘を揺らすだろう)


yaydylyla lew mynas sakchua

ヤァィディリラ レウ ミナスゥ サクチュア

(妃は聖域を魔の手から護る)


dyg naw we mynas (dy) lygadya

ディグ ナウ エ ミナス リガディア

(王は魔の手を切り裂く剣となる)


dyshy dy laswena vetykas

ディシィ ディ ラスェイナ ヴェーティカス

(例え異界の渦に飲まれても)


dy my woyla ju moloh hapua

ディ ミ ウォーイラ ジュ モロフ ハプア

(また歩み始める彼女の明日に祝福を)


Chor.

alovyatulum stulya

アローヴィアートゥルム ストゥーリア

(これはとある旅人の物語)


non tokyas stulya

ノン トキアス ストゥーリア

(そして他でもない君の物語)


ju moloh hapua shallys

(かの国の未来へ祝福を)


es tuna lygaly vydya

エス トゥナ リガリ ヴィディア

(成すべきことがあるならば生きるのだ)


falatosto lumya dyz lomo

ファラトスト ルーミア ディズ ロモォ

(かの死は名誉だが美徳ではない)


kulsu wynya nyna y jyulyk

クルス ウィニア ニナ イ ジュリーク

(声を上げよ、拳を上げよ、灯火を掲げよ


menelasmu oklull

メネラスム オクルル

(面を上げお前の信頼を数えよ)


dylylall pypull nodmull

ディリラル ピプール ノードムル

(踏みしめた足が秩序を刻む)


falma ymbylale mamu sylyhuly

ファルマ インビラーレ マム スィルリフリ

(呼応するファルマの鳴き声に誘われ)


onomabull vanylo undalune

オノマブル ヴァニロ ウンダルネ

(指でなぞるせせらぎに言葉を乗せて)


dyna wya salame

ディナ ウィーア サラメ

(さて歌おう、あの碑の代わりに)


te kanto mylalyla

テ カント ミラリラ ア

(どこまでも続く大地の唄を)


hafyt lasymya

ハァフィット ラスィーミヤ

(ふと立ち止まって見上げた空に)


fymola shelo neykonya

フィモラ シェロ ネィコンニア

(愛する家族の顔が映った)


dy my woy plopo neona

ディミ ウォーイ プロッポ ネオナ

(また歩き出す私の隣に)


fymola shelo lala...

フィモラ シェロ ララ… ララ

(愛する友の顔が映った)


Chor.


mow lyu pe sangto

モウ リュ ぺ サント

(大丈夫、昨日の傷はもう癒えたから)


mow lat te kanto

モウ ラタ テ カント

(大丈夫、今日も大地は味方だから)


dy my woyla ju moloh hola

ディ ミ ウォーイラ ジュ モロフ ホラ

(また歩み始める彼女の明日にどうか…)


dy my woyla ju moloh hapua 

ディ ミ ウォーイラ ジュ モロフ ハプア

(また歩み始める彼女の明日に祝福を)



③単語1

y(前置):~と共に

jyulyk(名):灯火

zy(感):そうだ

hapua(名):幸福

myukyll(動・意志・三):揺らす

shall(形容):故郷の・祖国の

beyll(名):鐘

yaydylyla(動・主・三):護る

lew(前置):~から

mynas(名):魔の手

sakchua(名):聖域

dy(前置):また~する

my(助動):~しだす

woyla(動・主格・三):歩く

ju(名):明日・未来

moloh(動・意志・三):たどり着く

stulya(名):物語

non(強調):他でもない

tokyas(代名・属格):二人称。

kanto(名):大地

woy(動・主・一):歩く

mow(感):心配はいらない

hola(感):どうか

2021年9月17日金曜日

シャルイース4「不自然な音素」

 シャルイースから見るアキロゼエルフ語備忘録4

①音素について

連続子音を避ける傾向等から、子音より母音の方が優位な言語であることは確かである。マディソンら(2015)によると、湿潤な地域の言語では母音が多く使われるとのことなので、これは森林に住むエルフ族の言語のイメージに合う。

しかし、子音は21種、母音は10種と、子音が不自然に多い。アキロゼはハーフエルフ。交雑が生まれるほどエルフとセイレーンが交流しているなら、セイレーン語からの借用語が多く入っている可能性がある。あるいは、エルフが森林だけではなく乾燥地帯でも活動していて、複雑な子音を獲得していたか。


②口蓋垂の鼻音(ちょっとメタ発言失敬)

新シャルイースのラスト近くに"sangto"という単語があるのだが、この"ng"が完全に口蓋垂の鼻音(以下N)。後ろに口蓋垂音が無いときにNが登場する言語は非常に稀で、個人的には非常に困る。"ng"の日本語訛りとして、見ないふりをするしかないか。


③uuの扱い

「ユー」と発音することとしているが、stuliaのuがどうしても長母音に聞こえる。

uuを「ウー」とすると、muukillはmyukillとせざるを得ず、jyulikと合流し、jyulikにふた通りの発音があることと矛盾(とまではいかないが、非合理)が発生してしまう。

うーーーん

2021年9月16日木曜日

シャルイース3「詳細な発音及び文型」

 シャルイースから見るアキロゼエルフ語備忘録3

①表記の修正について

②曖昧母音の挿入について

③llについて

④jyulikについて

⑤構文について


①表記の修正について

・lとrの区別は無い。rを全てlとする。

・poochimaをpootimaとする。

・tの一部をthとする。dの一部をdhとすべきかどうかはまだ考え中。


dyの一部をdiにしなきゃいけないかもしれないし、woiを中心にoをooにしなきゃいけないかも。


②曖昧母音について

"oknoklez"等に、曖昧母音が挿入される場合と挿入されない場合がみられる。この曖昧母音を正書法上表記するかしないかは言語によって異なるが、表記しないこととした。

語尾に曖昧母音が挿入される場合もあるが、カタカナ転写にも反映されていることから、仮にwと表記した。


③"ll"の発音について

"ll"は、過去には"ll"と発音していたと考えられる。もしかしたら、'r'に当たる発音が"ll"だったかもしれない。

時代によって'l'と"ll"が発声上合流、または混同されてしまい、区別のために"ll"を"lu"と発音するようになったかもしれない。


④"jyulik"は、文脈から明らかに同じ単語を、ふた通りの方法で発音している。理由としては、以下を考える。

ア、音節の捉え方が人間とエルフでは異なる。エルフ的には同じ発音。

イ、「尊い」と「てぇてぇ」のように、砕けた発音でも同じ意味である。または、少しニュアンスが異なる。

ウ、元は同じ発音だったが、エルフ代々の口伝によって変化したか、アキロゼが人間界に来て日本語を話している間に、歌の歌詞が変わってしまった。


アを採用する場合は、長母音と短母音の区別が意味をなくす可能性がある。

イはまあ、無難な考え方。

ウは少しメタだが、伝承歌なので不自然ではない。


⑤SVO型言語

先述の理由から、印欧語ラテン語族の構文を参考にしたいと考えている。しかし、僕はそっち系の言語を学んだことがないので偉い人教えて。

"hapua muukill shall beill"は、品詞分解すると

幸福(名)揺らす(動・三・意)故郷の(形)鐘(名)となり、見事なSVO構文となる。

2021年9月15日水曜日

シャルイース2「単語と発音に関する考察」

 シャルイースから見るアキロゼエルフ語備忘録2

①sha ll ysはそれぞれ別単語か?

②yay di rylaはそれぞれ別単語か?

③エルフ語は主語を省略する言語か?

④エルフ語の流音はlかrか両方か?

⑤エルフ語の二重母音、子音はどの程度あるか?

⑥アキロゼの本名は日本人には発音が難しいのか?


①sha ll ysについて

動画によって、「シャルイース」とかかれる場合と、「シャ・ル・イィス」とかかれる場合とがあるため、別単語とする必要があるかもしれない。しかし、アルファベット表記で"shallys"と書いてあるので、悩み所である。


②yaydyrylaについて

「王妃は護る」という訳が当てられる(lewはアクセントが無いため『~から』という前置詞と判断)が良く似た次の行の文章に比べて単語が長すぎるため、yay dy rylaと三語に分けるのが適切かもしれない。その際に、真ん中の単語をdiとするかdyとするかも考える必要がある。


③主語の省略について

di mi woira(また歩き始めた彼女)と、

di mi woi(また歩き始めた私)から、

woiが動詞で、活用して形が少し変わっていると考えるのが妥当。また、単語の数から、woiraには「彼女」の意味と「歩く」の意味が両方入っている。究極的には人称代名詞の無い言語かもしれない。


④エルフ語の流音について

エルフ語の「シャルイース」を聞いた感じだと、rもlも両方使われているが、区別がないように聞こえる。日本語や中国語等でも、流音には区別がないが、世界の言語の中では少数派。少なくとも、エルフ語は印欧語ではない。


母音はa,e,i,o,uとその長母音、子音はk,g,s,sh,z,t,th,ch,d,n,ng,h,f,v,p,b,m,y,l,ll,wを確認している。thは初っ端の"konthaaz"等に適用する。

日本語にある発音が多いが、これはエルフ語が元々そうなのか、アキロゼが異世界からこっちに来る際に発声器官が変化してしまったのか不明。


⑥アキロゼの本名考察

前述のとおり、エルフ語の発音は日本人には容易と考えられる。

これは、アキロゼの本名が日本人には発音不可能ということと矛盾する。アキロゼはエルフ語に近い発音を日本語に近い調音方法で歌ってくれている可能性がある。

ところで、アキロゼは"jyulik"(灯火)という語を「ジーユーリク」「ジュリク」のふた通りの発音をしている。これは、日本人には異なるように見えるが、エルフ語では同一視される発音の幅かもしれない。

すなわち、"jyu"の部分にはエルフ語特有の発音方法が眠っている可能性があるということだ。

また、ll→luのような発音の転訛も気になる。このあたりが名前に入っていれば、確かに発音はしづらい。

2021年9月14日火曜日

シャルイース1「エルフ語アルファベット表記(旧版)」

 シャルイースから見るアキロゼエルフ語備忘録1

エルフ語アルファベット表記(旧版)


前提1:異世界エルフの国出身、エルフ語ネーティブであるアキロゼの発音を最も優先する。

前提2:各動画に貼られている日本語訳は、当然、言語からの完全な逐訳は不可能なことから、大いに参考にする反面絶対視をしない。

前提3:カタカナ転写が用いられているが、外国語をカタカナ表記するときと同様に、そのままの発音では無いことに注意する。

前提4:カタカナ表記中のスペースを単語の区切りと見なす。



「シャルイース / SHALLYS」--大地の唄--

https://youtube.com/watch?v=lI861CIVGgo


(CHOR.)

kontaaz haleilia on shallys

コンターズ ハレリィア オン シャルイィス

(安息の地を慮りながら)


anim myta poochima i jyurik

アニ(ムゥ) ミータ ポーティマ イ ジュリーク

(灯火を強く抱き進む)


zi kloks oknoklez dinaw keityng

ズィ クロクス オクノークレズ ディナゥ ケイティーン

(そうだ、私には沢山の守護者がいる)


hapua muukill sha ll beill

ハプア ミューキル シャ ル ベイル

(この幸福は故郷の鐘を揺らすだろう)

(CHOR.)


yaydyryla lew mynas sakchua

ヤァィディリラ レウ ミナスゥ サクチュア

(妃は聖域を魔の手から護る)


dyg naw we mynas rigadia

ディグ ナウ エ ミナス リガディア

(王は魔の手を切り裂く剣となる)


dishi di laswena veertikas

ディシィ ディ ラスェイナ ヴェーティカス

(例え異界の渦に飲まれても)


di mi woira juu moroh hapua

ディ ミ ウォーイラ ジュ モロフ ハプア

(また歩み始める彼女の明日に祝福を)


kontaaz haleilia on shallys

コンターズ ハレリィア オン シャルイィス

(安息の地を慮りながら)


anim myta poochima i jyurik

アニムゥ ミータ ポーティマ イ ジュリーク

(灯火を強く抱き進む)


aroviaaturum sturia

アローヴィアートゥルム ストゥーリア

(これはとある旅人の物語)


non tokias sturia

ノン トキアス ストゥーリア

(そして他でもない君の物語)


(CHOR.)


juu moroh hapua shallys

(かの国の未来へ祝福を)

さて、単語だが、とりあえず下のようなものを想定した。動詞は恐らく主語が一人称の場合と三人称の場合で活用が異なる。あと意志形(~してほしい)がある気がする。


単語

i(前置):~と共に

jyurik(名):灯火

zi(感):そうだ

hapua(名):幸福

muukill(動・意志・三):揺らす

shall(形容):故郷の・祖国の

beill(名):鐘

yaydyryla(動・主・三):護る

lew(前置):~から

mynas(名):魔の手

sakchua(名):聖域

di(前置):また~する

mi(助動):~しだす

woira(動・主格・三):歩く

juu(名):明日・未来

moroh(動・意志・三):たどり着く

sturia(名):物語

non(強調):他でもない

tokias(代名・属格):二人称。

hola(感):どうか

woi(動・主格・一):歩く


"shallys"は"shall"の副詞形と考えるが、正確なニュアンスをつかみたい。「大地」とは異なると思う。

"di mi woira"は形容詞句的に使われている?

"juu"と"moroh"は逆かもしれない。自分の感覚でこの意味とした。

一旦ここまで。

2021年9月13日月曜日

シャルイース0「シャルイース考察目次」

シャルイースから見るアキロゼエルフ語備忘録0

シャルイース考察目次

今後、Twitterや本ブログにて考察を追加した場合には、この記事を更新していく。


https://www.youtube.com/watch?v=Ii7rtNaGlls

#新シャルイース

【3DMV】シャルイース /Aki Rosenthal【ホロライブ|民族調オリジナル】


https://twitter.com/nattosansai/status/1282174193753194498

アキロゼエルフ語考察、自分が不便だ。インデックスしておこう。


備忘録1(ローマ字転写)

https://twitter.com/nattosansai/status/1277603600881971200

備忘録2(単語と音素)

https://twitter.com/nattosansai/status/1277776507885121538

備忘録3(詳細な発音と構文)

https://twitter.com/nattosansai/status/1281433221339549696

備忘録4(音声学的考察)

https://twitter.com/nattosansai/status/1282168390962954245


https://twitter.com/nattosansai/status/1291103602560208899


備忘録5(正書法・改)

https://twitter.com/nattosansai/status/1284811542333022209

備忘録6(歌詞解釈と逐語訳)

https://twitter.com/nattosansai/status/1287069198041010177

備忘録7(英語話者用発音解説)

https://twitter.com/nattosansai/status/1288299514135117824

2021年9月12日日曜日

シャルイースから見るアキロゼエルフ語備忘録

アイドルVTuberグループ「ホロライブ」1期生であるアキ=ローゼンタール(以下アキロゼ)はハーフエルフであり、配信自体は日本語で行うが、その母国語は異なるとされている。この母国語は詳しく描写されていないため、仮に「アキロゼエルフ語」と呼称する。

アキロゼエルフ語はアキロゼのオリジナル楽曲「Shallys」(シャルイース)でのみ使用されている。アキロゼはアキロゼエルフ語で「Shallys」を歌う。

「Shallys」には、発音方法(日本語のカタカナによる)及び日本語訳が付されており、わずかだがその手掛かりが存在する状態である。

筆者は「Shallys」の内容に関わる限られた情報から、アキロゼエルフ語の正書法、文法、発声法、語彙等を考察し、また「Shallys」の歌詞及びアキロゼの経験からエルフ若しくはハーフエルフたちの歴史背景を考察する。

以下に、筆者がこれまでに言及したTwitter投稿を列挙する。のちに、全文を当ブログにコピーして貼り付ける。

筆者は筆者の研究した内容につき著作権を有するが、それを他人が利用することについて過剰な規制を良しとしない。内容のコピーについては、出典元を表記することで許可する。商用利用については、出典元を表記した上で筆者のTwitterアカウントまたはGmailアカウントにて承諾を得ることを条件に許可する。


それよりお前の「Shallys」についての考察を聞かせてくれ。


https://twitter.com/akirosenthal/status/1276835747513815040

https://twitter.com/nattosansai/status/1277451962892431360


https://twitter.com/nattosansai/status/1282174193753194498

https://twitter.com/nattosansai/status/1291103602560208899


シャルイースから見るアキロゼエルフ語備忘録1

https://twitter.com/nattosansai/status/1277603600881971200

https://twitter.com/nattosansai/status/1277603602735886337

https://www.youtube.com/watch?v=Ii7rtNaGlls

https://twitter.com/nattosansai/status/1277603604451344385

https://twitter.com/nattosansai/status/1277603606036836353

https://twitter.com/nattosansai/status/1277603608628887553

https://twitter.com/nattosansai/status/1277603609979392002

https://twitter.com/nattosansai/status/1277603611279650817

https://twitter.com/nattosansai/status/1277603612659642368

https://twitter.com/nattosansai/status/1277603614089863168

https://twitter.com/nattosansai/status/1277603615574618118

https://twitter.com/nattosansai/status/1277603617030025216


シャルイースから見るアキロゼエルフ語備忘録2

https://twitter.com/nattosansai/status/1277776507885121538

https://twitter.com/nattosansai/status/1277786514714320896

https://twitter.com/nattosansai/status/1277808979427553280

https://twitter.com/nattosansai/status/1277907714136408065

https://twitter.com/nattosansai/status/1277927551889899521

https://twitter.com/nattosansai/status/1279464875220062214

https://twitter.com/nattosansai/status/1279469416611147776

https://twitter.com/nattosansai/status/1279471389833977856

https://twitter.com/nattosansai/status/1279471390916096001


シャルイースから見るアキロゼエルフ語備忘録3

https://twitter.com/nattosansai/status/1281433221339549696

https://twitter.com/nattosansai/status/1281433223063429120

https://twitter.com/nattosansai/status/1282151269998583808

https://twitter.com/nattosansai/status/1282152128933322753

https://twitter.com/nattosansai/status/1282153783858847744

https://twitter.com/nattosansai/status/1282154342217166848

https://twitter.com/nattosansai/status/1282157376754167808

https://twitter.com/nattosansai/status/1282158654242746368


シャルイースから見るアキロゼエルフ語備忘録4

https://twitter.com/nattosansai/status/1282168390962954245

https://twitter.com/nattosansai/status/1282168782169882624

https://twitter.com/nattosansai/status/1282170827236995072

https://twitter.com/nattosansai/status/1282478588558635009


シャルイースから見るアキロゼエルフ語備忘録5

https://twitter.com/nattosansai/status/1284811542333022209

https://twitter.com/nattosansai/status/1284811543440289795

https://twitter.com/nattosansai/status/1284811544488849408

https://twitter.com/nattosansai/status/1284811545491341312

https://twitter.com/nattosansai/status/1284811546384715777

https://twitter.com/nattosansai/status/1284811548465090562

https://twitter.com/nattosansai/status/1284811550134398976

https://twitter.com/nattosansai/status/1284811553120808960

https://twitter.com/nattosansai/status/1284811554731388928

https://twitter.com/nattosansai/status/1284811556178427905

https://twitter.com/nattosansai/status/1284811557868691458

https://twitter.com/nattosansai/status/1284811559298928642

https://twitter.com/nattosansai/status/1284811560762740737

https://twitter.com/nattosansai/status/1284811562092396546

https://twitter.com/nattosansai/status/1284811563082248192

https://twitter.com/nattosansai/status/1284811563967242240

https://twitter.com/nattosansai/status/1284811564923510785


シャルイースから見るアキロゼエルフ語備忘録6

https://twitter.com/nattosansai/status/1287069198041010177

https://twitter.com/nattosansai/status/1287069199387381761

https://twitter.com/nattosansai/status/1287069200486301697

https://twitter.com/nattosansai/status/1287069201560031232

https://twitter.com/nattosansai/status/1287069202621243394

https://twitter.com/nattosansai/status/1287069203661348864

https://twitter.com/nattosansai/status/1287069204751896582

https://twitter.com/nattosansai/status/1287069205842427906

https://twitter.com/nattosansai/status/1287069206853255170

https://twitter.com/nattosansai/status/1287069207864045570

https://twitter.com/nattosansai/status/1287069208933593089

https://twitter.com/nattosansai/status/1287069210015744002

https://twitter.com/nattosansai/status/1287069211055947776

https://twitter.com/nattosansai/status/1287069212163203072

https://twitter.com/nattosansai/status/1287069213283123200

https://twitter.com/nattosansai/status/1287069214335840256

https://twitter.com/nattosansai/status/1287069215581601794

https://twitter.com/nattosansai/status/1287069216709861376

https://twitter.com/nattosansai/status/1287069217833906182


シャルイースから見るアキロゼエルフ語備忘録7

https://twitter.com/nattosansai/status/1288299514135117824

https://twitter.com/nattosansai/status/1288299515489841159

https://twitter.com/nattosansai/status/1288299516559364096

https://twitter.com/nattosansai/status/1288299517637361665

https://twitter.com/nattosansai/status/1288299518648172544

https://twitter.com/nattosansai/status/1288299519700942848

https://twitter.com/nattosansai/status/1288299520749494272

https://twitter.com/nattosansai/status/1288299521789681665

https://twitter.com/nattosansai/status/1288299522855075840

2019年9月9日月曜日

N,O,Pから始まる国の国歌

n,o,pから始まる国の国歌。
オランダ国歌の歌詞は「高貴なるドイツの血筋」とか「スペイン王、私はこれまであなたに忠実を尽くしてきた(←独立戦争時の大義名分)」とか言ってて、「いつまでネーデルラント侯領のつもりなの?」って思う。歴史が古ければ良いと言うことではないでしょ。

ニュージーランド
マオリ語版の後に続いて、英語版を歌う。
ノルウェー
素晴らしい歌詞、キレイにまとまったメロディー、文句なし。
パキスタン
メリハリが付いて、かつアラブ的なメロディ。美しい。
ポーランド
暗い歴史をぶっ飛ばす、最高に爽快感がある国歌。

namibia
https://www.youtube.com/watch?v=mVfzDhp7d5g
nauru
https://www.youtube.com/watch?v=YdAQak_gZlk
nepal節
https://www.youtube.com/watch?v=qIshApHnPKo
netherlands
https://www.youtube.com/watch?v=dX7sFsXG4TI
new zealand
https://www.youtube.com/watch?v=bBJ0maVKSeM
nicaragua
https://www.youtube.com/watch?v=346uJpc14ZI
niger
https://www.youtube.com/watch?v=z2tQSceWLIA
nigeria
https://www.youtube.com/watch?v=TZJfL8So4VI
norway
https://www.youtube.com/watch?v=JV2QRH3MCbs
oman
https://www.youtube.com/watch?v=qoM2hbI9N9Y
pakistan
https://www.youtube.com/watch?v=jYzR70Fi0wA
palau
https://www.youtube.com/watch?v=3PyEXR3BoEQ
palestine
https://www.youtube.com/watch?v=74pxKzFRMFU
panama
https://www.youtube.com/watch?v=V92MCLRIfm4
papua new guinea
https://www.youtube.com/watch?v=0ZGIcCJyGxU
paraguay
https://www.youtube.com/watch?v=OZQ_K_G3gdQ
peru
https://www.youtube.com/watch?v=Em2FvXwrwAQ
philippines
https://www.youtube.com/watch?v=7KxiXtXf8Lo
poland
https://www.youtube.com/watch?v=jymb0teiCeI
portugal
https://www.youtube.com/watch?v=bpb5zF185Sc
puerto rico
https://www.youtube.com/watch?v=YqYw2iGgEEw

2019年4月1日月曜日

モルドバ国歌「我らの言語」について

以下は2018.8.22のpostの転載です。


モルドバ国歌はまずタイトルからスゴイ。「我らの言語」!!土地や民族ではなく、言語!!

歴史をひもとけば、モルドバ地域は文化的に伝統的にルーマニアの一部だった。国旗の共通を見ても、それは明かだ。しかし、赤い風が吹いてソ連の一部となった。
モルドバ人はソ連の中でたびたび迫害されてきた。ソ連は、本来ルーマニア語を話していたモルドバ人の言葉を「モルドバ語」と名付け、モルドバ地域からルーマニア文化を追い出しにかかった。しかし、モノは奪えても、彼らの紡ぐ美しい言語までは奪えなかった。
ソ連時代から、モルドバの民族主張は「ルーマニア語」の再確認と切っても切り離せないものであり、同国の国歌が「我らの言語」であるのもごくごく自然なことだ。
モルドバは憲法を改正して同国の公用語を「ルーマニア語」とした。彼らの誇りは、言葉と共にある。

https://www.youtube.com/watch?v=bK6B_kTjlDI

洒落について

以下は某投稿の転載です。


ゲーム脳なんかよりテレビを全部鵜呑みにするテレビ脳の方がよっぽど危ないと言ったら「そんなのテレビで聞いたことない」ってかえされた時もう手遅れなんだと気付いた

https://twitter.com/sugiura_syu/status/139891411297382400




以下は2014.5.26のpostの転載です。

これたぶん、キング牧師の演説を下敷きにしたネタだと思うんだよね。
ただ「女性がハンバーガーの夢を見ている」というだけじゃなくて。
元ネタを知らない人は、半分しか笑いを理解できない好例。






以下は2015.9.27のpostの転載です。



引用始め「41: アイアンフィンガーフロムヘル(北海道)@\(^o^)/2015/09/25(金) 12:57:50.25ID:hgxa/wEc0.net
10万単位で死者が出たインドネシアの大地震と大津波の救援に派遣された護衛艦が「つなみ」だったよね」引用終わり

どこの国に「つなみ」なんて名前の護衛艦があるって??
中途半端な嘘を無批判に取り上げるのはやめろ +アルファルファモザイク

決壊した鬼怒川の仮堤防完成を報告する国交省担当者の名前が「堤 盛良」さんで天職すぎると話題
http://alfalfalfa.com/articles/132317.html




以下は2016.2.14のpostの転載です。


引用始め「『あなたは、なぜ夏の間食べ物を集めておかなかったんです?』『暇がなかったんです。歌ばかり歌っていましたから』と、セミは言いました。
すると、アリは笑って言いました。『夏の間歌ったなら、冬の間踊りなさい』
すると、セミはこう答えました。『歌うべき歌は、歌いつくした。私の亡骸を食べて、生きのびればいい。』」引用終わり(必要に応じて2か所から引用、接続した)

アリもアリだが、セミ(キリギリス)が極めてロックだ。ついでに、現実に即している。
ソースは無くとも、創作としては十分成立する結末と言える。

「アリとキリギリス」のほんとうの教訓。
http://copywriterseyes.hatenablog.jp/entry/2013/09/13/222022

2019年3月31日日曜日

明日から使える言葉

以下は2015.1.28のpostの転載です。


業界人のあいさつが「おはようございます」の理由、
「彼らの中には昼起きる人もいれば夜起きる人もいる。だから『おはよう』に統一」ってのは前から聞いたことあったけど、

「日本語のあいさつの中で『おはようございます』だけ敬語だから」

という理由を聞いて「ほーーーっ!!!」と思った(堀江由衣は関係ない)。なるほど敬語なら下っ端も大御所にあいさつできるわけだ。「こんにちは」も「こんばんは」も、元の形はほぼ摩耗して使われてないもんね。

何にでも理由はあるものである。




以下は2014.10.19のpostの転載です。

「普通に」「死ね」「超」等、最近のはやりの話し言葉を、従来の意味や用法と同じテーブルで議論しようってのが無理なんだよな。
「日本語の乱れ」とよくいうが、それは単に時代に追い付けていない者のひがみだ。自転車に対して「自分で歩かないなんて横着だ、危ない」というようなものだろう。
自分の知らない言葉を理解しようとしたとき、その言葉を使っている者の気分や、その者にとっての価値観、対象の位置づけ等を把握しようと努力しないのは怠慢である。
とはいえ、そのような流行りの話し言葉を、通じない人に喋ったり、適切な場面を選ばなかったり、書き言葉で使ってしまう場合、話者の責任が大きい。



以下は2014.7.9のpostの転載です。

これ大好きwwww
「そういってあいつは~」の汎用性がすごい。
「飲酒運転?固いこと言うなよ」とか「助手席にシートベルト要らねえだろ」とかのセリフにボソッとつぶやくだけで効果あるはず。

斬新すぎる交通標語にネットユーザー騒然 「おもっくそ草生えたw」「何があった横浜」 - AOLニュース
http://news.aol.jp/2014/07/09/kotsuanzen/

漢字について

以下は2016.11.13のpostの転載です。

「十字路」は普通に理解するくせに「丁字路」はなぜか英字にしたがるよな
物を知らない連中が、「丁」という字をテイと読む機会にあまり触れないからこうなるんではなかろうか。ついでに、丁(テイ)とT(ティー)の発音が偶然似てたことによる。
完全に結果論だが、もともと「丁字路」を「チョウジロ」と読むように決めてれば、「○○町×丁目」という住所表記でよく用いる「丁」をきちんと想起することができたかもしれない。

「ヒルナンデス!」で道を教えてくれた男性が“丁(てい)字路”と発言 → 出演者が爆笑
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1902665.html




以下は2015.2.24のpostの転載です。

結局、僕が「新しい部首」を作るとしたら…と考えても、やはり電気関係、情報関係のものになるだろう。
今考えてるのは「アイオー偏」。縦書きでI/Oと書く。デジタルのものを指す時に使う。アイオー偏に網のつくりをひっつけて「インターネット」なんてね。





以下は2013.11.30のpostの転載です。

「はりつけ(貼付)」や「そうきゅう(早急)」、「せこう(施行)」「だいがえ(代替)」なんかは、混同や聞き間違えを防ぐためにわざと発音してる系なので間違えかと言うと微妙
逆に強力に批判するような者は、実際に仕事でその単語を使わないんだろうなあ/どちらかに偏った文化にいるんだなあ(『口腔』の例など)/働いたこと無いんだろうなあ、と思う。
口腔の「腔」の字は音読みが「こう」であって、そもそも「こうくう」って読みがあり得ないんだけど、そのへんはあれですよ、慣用読みだから。「うるさい」を「五月蠅い」って書くみたいなのと同じ。

僕は「重複」や「早急」「五十歩百歩」「施行」等は、周りの人が何と読んでいようと、頑として「ちょうふく」「さっきゅう」「ごじっぽひゃっぽ」「しこう」と読んでるけどね。

実は間違って読んでた漢字ベスト5
http://sonicch.com/archives/34508321.html

2019年3月30日土曜日

アメリカ映画のタイトルについて

以下は2014.4.3のpostの転載です。
疑問。ぜひ意見をお寄せ願いたい。
 「なんでアメリカ映画のタイトルって短いの?」 

例えば日本語題「アナと雪の女王」(5語)は原題では「Frozen」(1語)。
「魔法にかけられて」(5語)は「Enchanted」(1語)。

逆に輸出した物でも、「千と千尋の神隠し」(5語)が「Spirited Away」(2語)。
「All you need is kill」(5語)が「Edge Of Tomorrow」(3語)。
しかも「All you need is kill」は英語だし、ビートルズの「All you need is love」のもじりだからそのまま使えばいいのに、これである。

いくつか仮説を考えたが、あまりに「なんとなく」なので、参考にならないかもしれない。
・日本語タイトルは単語ではかっこよくない。英語はかっこいい。←甚だ疑問
・日本語は歯切れのよさよりも語呂の良さを重視する。
・英語は馬鹿でもわかるように短いタイトルにしている。
・日本人は内容を説明してやった方が食い付きがいい。←昨今の文章っぽいラノベタイトルに繋がる?
・日本人はタイトルに主人公の名前が入ってると安心する。
・単に慣例。
・最近の流行。

あと、他の国の映画はどうなんだろうか。
言語学って面白いわ、マジで。



コメントfrom chang hee dan
識字率の低さと輸出のため

コメントfrom hisami tachibana
日本はタイトルで想像しやすいようにという感じで、アメリカはタイトルで分かりやすいようにという感じなんでしょうかしらね。

言葉と定義について


以下は2012.6.24のpostの転載です。

 「生命」ってのは、「流れ」に宿ると思っている。
 死んだ人間は、どこで死んだと判断されるか?「流れ」が無くなったという所だ。血液の「流れ」が無い。意識の「流れ」が無い。瞳孔が正常に反応しないのは、神経の「流れ」が無くなっているからだ。
僕はこの考えを得てから、テレポートについての知見が固まるに至った。「別の場所に、僕の体と同じ構造を原子レベルで再現しても、そこに『僕』は現れない」。そこには、流れが無いからだ。しかし、「流れ」をも再現するようなテレポートがあれば、生命の再現もできるだろう。
 また、「魂」はこの「流れ」自体である。「身体」は、言うならば「流れ」ている物、「流れ」る場所、である。それらは両立してこそ意味があり、片方が止まればもう片方も存在できなくなる。





以下は2012.7.7のpostの転載です。

 自分の中の定義です。

 「賢明な人」は、他人を信じる。また、その余裕を持っている。他人が自分にすることは、自分のためにしてくれることであると認識し、基本的に受け入れる。他人も同じだと思っているので、してほしいことを頼むときには、強欲にならず、自然と節度は守られる。そして、自他ともに得になるように行動する。

 「愚かな人」は、他人を信じない。また、その余裕が無い。してほしいことを頼むときには、自分の主張と相手の立場を考慮せず、要求を押し付けるだけのことが多い。他人も同じだと思っているので、他人が自分にすることは、他人のためのことであると解釈し、基本的に拒否する。

 「賢明な人」は、「愚かな人」よりも弱い。暴力は振るわないし、要求を突きつけられたら従っちゃうし、殴られっぱなし。
しかし、「愚かな人」の作ることができる社会は、「賢明な人」のそれより小さい。「愚かな人」を縛るための厳重な法律と罰が必要だからだ。

 日本は、世界でも珍しい、「賢明な人」が多数派である国だった。だからこその識字率であったし、清潔さであった。
その状況は他国文化が流入することによってほつれ出し、おそらく、オウム真理教の諸事件と、3・11によって逆転した。「愚かな人」は、現在は、たぶん、多数派だ。

 あなたは、「賢明な人」ですか?





以下は2013.11.2のpostの転載です。

僕の未否定仮説を使うと……

問「なぜ『日常』ってなくならないとわからないの?」
答「それはね、<<愛とは愛着だ>>からだよ。どんなにクズな事前でも、それに慣れている自分がいるなら、その状態を愛してた自分が要るんだよ。事後の状態がどんなに良いモノでも、それが目新しいモノでる限りそこに愛は無い。きらめきが無くなる前にその状態に慣れて愛を感じなければ、事前を恋しくなることになるよ。」

とか

問「感情の無い知性は存在するか?」
答「知性をどのように定義するかによるが、人間レベルまで感情無しで進歩するのは不可能。<<理屈は感情よりも後に来る>>から、感情の無い生物は理屈を積み上げることができない。」

とかドヤ顔で言っちゃう恥ずかしい人になります

他の未否定仮説は「人は他人を殴りたい(『ネットは他人に同意されるために書きこむ場所』)を含む」「人は他人に認められたい」「生命は流れに宿る」等
まとめておくか




以下は2016.5.20のpostの転載です。

「ミーハー」が「にわか」に置き換わるのは、単純に言葉の流行り廃りの結果だと言う認識でよいか?




以下は2014.4.9のpostの転載です。

「美」というのは、力である。

もし目の前に美女Aと醜女Bがいたら、世の中の半分以上の男が、Aに比較的好意を持つ。
AとBとの頼みなら、Aの頼みの方を承諾する確率が高いことは、実験なしでほぼ自明である。
このことについて、<<BよりもAの方が大きな”力”を持っているから、事を成しやすい>>と考えることを提唱する。
すなわち、「力」を、「自分が『したい』と思ったことを成す能力」と位置付ける。

より大きな腕力を持つ者が、より重い物を持ち上げることができるのと同じように、
より大きな「美」を持つ者が、よく○○を××することができるのだ。


(ズヴィズダー5話の感想……か?これ)



以下は2014.5.14のpostの転載です。

Aなぜ、小学生は「ちんこ」とか「うんこ」とか言うだけで嬉しいのか?
Bなぜ、閉じたコミュニティ内では稚拙な専門用語が流行るのか?
Cなぜ、ラジオで自分の知っている曲が流れるのと嬉しいのか?
Dなぜ、オウム返しをすると、相手の心の安定が図れるのか?
Eなぜ、無視されると傷つくのか?
Fなぜ、金を出しただけで放っておく子育てには「愛が無い」と言われるのか?
Gなぜ、「好きだ」という発言は人を引き寄せ、「嫌いだ」という発言は時に人を遠ざけるのか?
Hなぜ、新規性が無いのに水戸黄門は人気なのか?

って辺りから、全てを網羅するべく筋道立てた結果が
「愛とは『共有』することである」
だったわけで。「共有」とは、時間の共有、情報の共有、感情の共有、等々。
共有すること自体が快感情を導き、それによって育まれるものが「愛」。




以下は2014.9.7のpostの転載です。

福祉の分野に「ストレングス」という言葉がある。
誰もが持っている、「社会で生きていく力」のことで、これはどんなに小さいことでも計上される。
たとえば「住む家がある(家族の持ち家)。」これは、多少の事では住む場所を失わずにすむことを意味する。
「『ありがとう』と言える。」特に周囲の人間に「応援しよう」という気を起させるために、これは重要。たおとえ仕事の事であっても、関わりたくない人には関わらないようにしようとするものだ。
「自分で歯磨き・洗顔ができる。」これは自分一人で身支度し、バイトを含め就労するのに必要なスキルである。さらに自分で起きられればなお良い。また、色々な場所を訪問するのに、清潔にしておいて損はない。

さて、「あなた」のストレングスは何?

利用者の力って何?/ケアマネジメント全般/困った時のQ&A
http://www.caresapo.jp/fukushi/qa/caremane/83dn3a000000c1nw.html





以下は2016.1.26のpostの転載です。

僕は余計な字のことを「冗字」と呼んでいたが、「衍字」という言い方があるのね。

引用始め「ありがちなのが、「がんんばる」のように、ミスタイプによって余計なひと文字が入るパターン。」引用終わり

「衍字」は読みづらいから廃れたんじゃないかなあ……。「衍」なんて、「敷衍」くらいでしか見たこと無い字だ。「敷衍」自体使われなくなってきてるし。または、「ゴジダツジ」の語感が良すぎて、”余分な”語句が省略されてしまった可能性もあるかw
「冗字」なら、まあたいてい誰でも読めるでしょ。今後とも、こちらを主に使っていきたい。

衍字。/勉強メモ。
http://kotover.blogspot.jp/2012/05/blog-post_29.html



以下は2018.1.14のpostの転載です。

一行しか読めない人用概要:「図の計算式が誤答なのは、定義されていない『×』を説明無しで使ったからじゃねえの?」

この画像はわりと有名になったので、「これの何がいけないのだろうか」「この教師の弁護をするとしたらどのように言えば良いか」と考えていて、思いついたことがあるので書いておく。なお、同記事内の「『32』と書いて正解とされていた」旨の話は確証もないし弁護も不可能なので言及しない。

数学の演算子というのは、定義されなければ使えない。
たとえば「×」とは ベクトルの外積 を計算するときに用いる演算子だ。当然、自然数の世界で使える演算子ではない。もし自然数の世界で、 しかも、乗算の演算子として 使うとしたら演算子の定義が必要だ。この演算子は前の数と後ろの数をどのように計算するのか。

見た感じでは、回答用紙には「×」は一切定義されていないし、おそらく授業でも定義されていない。定義されてない演算子を使って、得体の知れない数式を書き残した者に聞くべきは、「なにこれ?」で間違ってないし、回答者は直す機会が与えられたときに定義をきちんと書くべきである。

本人(回答者の母?)のツイートに
引用始め「予習は不正解対象ってことですね(^ω^)」引用終わり
とあるが、定義もしていない演算子を疑問無しに使う行為や、塾や参考書に書いてあるから別の場で使っていいと無配慮に考えることは、数学的に推奨できない。

教師がやるべきこととしては、めんどくさいから正答と見なすか、「×」の意味を定義させるか、どちらかだろう。教師は後者を選び、回答者と回答者の母はその真意を理解できなかった。教師はそれを理解させられなかった点で落ち度があるが、図の計算式についての誤答判定について落ち度はない。

とおある小学校の先生の最悪な教育が話題に!/netgeek
http://netgeek.biz/archives/52190




以下は2018.4.25のpostの転載です。

「大人」って何?
という問いはよく聞かれるものであるが、僕個人の仮説としての定義付けができたので紹介する。

「将来的にどうなるか予測して行動できる(する)のが『大人』」。
これでどや。

先を考えずに行動しちゃう人は「子供っぽい」だし、そう言う人をたしなめる時使うのは「大人になれよ」。
わくわくする気持ちを忘れずに、でも危ないことには注意する配慮を持った人は「子供の心を忘れない人」であり、将来収入が無くなるかもしれないのに親のすねばかりかじっている人は、やはり「子供」というべきだろう。

画像は「体は子供、頭脳は大人」
大人って……高校生やん……?




以下は2018.10.14のpostの転載です。

「エモい」について、行きつけのカフェにて......

伊久「『ヤバい』とか『超』とか、そういう新語こそ『流行語大賞』にふさわしいと思うんですよ」
店主「あ~、最近では『エモい』ってやつですね!?」
伊久「『エモい』......うーん、定義よく知らないから、使ったことない言葉なんですよ。『emotional』の形容詞化ですよね」
店主「ある人が言うには 『得も言われぬ』 の略らしいですよ」
伊久「!!!?!!!!マジですか!!?」
店主「(満足げ)」
伊久「確かに、『言葉にできない』という意味といい、語彙の消失というトレンドとの合致といい、これまでになかった語彙チョイスといい、完璧.....!」

2019年3月22日金曜日

読書中の脳内音声について

以下は2018.4.18のRita Cinquettiのpostの転載です。
素朴な疑問

「頭の中で音読」な方って、擬音はどうなってる?

擬音も音声化されるのだろうか
その場合の音声は強弱とかはどうなってるんだろう


以下はTanaka Takeshiのコメントの転載です。
場面に合うように音声化されてる
僕の場合はリアルなサウンドが再生されてるかな。擬音で書かれてなくても場面から想像できる音は鳴ってる感じ。
高低・大小・抑揚・速度・感情、すべて乗っかった声で再生される


以下は伊久新之助のコメントの転載です。
ト書きセリフ擬音擬態......問わず、全部、朗読されているようになってる。実際の音に近い音は瞬時に想像できない。


以下はAya Aのコメントの転載です。
大学時代ずっとラジオドラマ的なものを作ってきたので、なれで普通に音声化される


以下はShiroのコメントの転載です。
全てくぎゅぅの声で再生される


以下はHakkinen Okabeのコメントの転載です。
音声はあるけど音読なのか読み込まれた文章から機械的になった音かよくわからん
読み込んだ結果からの解釈された音もなるし口では絶対に出せない速度が出てるし

以下はRita Cinquettiのコメントの転載です。
みんな概ね音になってるんだー。

いやさ、例えば悲鳴だとかもだけど、棒読みだと却って変になりそうな大きな音や声の部分って、朗読みたいにそれなりの抑えたトーンなのか効果音的に鳴ってるのか音の大小どうなってるのかなーとw


以下はHakkinen Okabeのコメントの転載です。
今読んでる部分それ自体は僅かな抑揚とか音程だのが入るけど
印象的なものはそれとは別に背景音でエフェクトが掛かる感じ?
読んでる部分が次へ移っても残響が残ったりする

以下はRita Cinquettiのコメントの転載です。
漫画に於けるフキダシ台詞と絵的表現の擬音の差、みたいな感じかな?


以下はHakkinen Okabeのコメントの転載です。
あーそんな感じかも
背景は擬音みたいな言葉じゃなくてイメージで書かれているけど

2019年2月4日月曜日

アイドルマスターシンデレラガールズスターライトステージについて

以下は2016.5.10のpostの転載です。
デレステ(114)
よくデレステのコミュで「怖い」と言われるのは白坂小梅(ホラー要素)や佐久間まゆ(ヤンデレ要素)であるが、よっぽど業界内での軋轢を感じるのはストーリーコミュのアナスタシア編(13話)。

まず前提として、アナスタシア(以下アーニャ)は日本人とロシア人のハーフで、「片言キャラ」として通っているということを確認する。これは原作(モバゲー)から一貫していて、アーニャの魅力の一部を構成している。

しかし、アーニャにあてがわれた声優は上坂すみれ、生粋の日本人である。大学でロシア語を学んだといっても、結局は普通の日本人であるから、歌をロシア語訛りで歌えるほどではない。当然、アーニャのキャラソンは普通の日本人が歌うのと変わらない発音だ。
そこで、このコミュの内容ですよ。

このディレクターのセリフを読む限りでは、「アーニャは流暢な日本語を喋っていてつまらないので、もっと片言で話せ」と言っている。
素直にコミュを読むだけだった者は違和感を覚える。「いや、片言だよね?アーニャ」と。脚本家がそれを把握していないわけは無いし、何がどうなってこのようなセリフになったのか?

アーニャは片言キャラ。
セリフは全部片言発音。
でも、歌は流暢な日本語。……
ここからは邪推。
アーニャの気持ちを推し量った脚本家が、コミュ内のディレクターの姿をとって「モバゲーのキャラクターデザイン」をdisったのではないか。無理やりとも言える、テンプレートな片言キャラを押しつけられたアーニャ。彼女は果たして、自身のアイドルとしてのふるまいを、「プロデューサーと決め」ていくことができるのだろうか。

そんなロシア語まじりのセリフで。

2019年2月3日日曜日

ロシアの女性人名と日本の人名の対応案

以下は2011.8.4~2016.4.4のpostの転載です。

01,Дарья – (огонь великий) – 大火子 – Охико
02,Евгения – (благородная) – 良い遺伝子 – Ёйидэнко
03,Екатерина – (чистота, незапятнанность) – 公平里 – Кохэйри
04,Елена – (светлая) – 光り – Хикари
05,Елизавета – (почитающая бога) – 敬けんな – Кэйкэнна
06,Зинаида – (рожденная богом) – 神が生ま – Камигаума
07,Зоя – (жизнь) – 生 – Сэй, 命 – Иноти
08,Инна – (бурный поток) – 速川 – Хаякава
09,Ирина – (мир или гнев) – 世界 – Сэкай, 怒り – Икари
10,Карина – (дорогая) – 可愛美 – Каваими
11,Кира – (госпожа) – 夫 人花 – Фудзинка
12,Клавдия – (хромая) – ラメ代 – Рамэё
13,Ксения – (странница, чужая) – 放浪美 – Хороми
14,Лариса – (чайка) – 鴎 – Камомэ
15,Лидия – (печальная песнь) – 嘆き – Нагэки
16,Любовь – (любовь) -愛 – Ай, 愛弓 – Айюми
17,Людмила – (людям милая) – 楽美 – Таноми
18,Маргарита – (жемчужина) – 真珠花 – Шиндзюка, 玉江 – Тамаэ
19,Марина – (морская) – マリタイ美 – Маритаими
20,Мария – (горькая, упрямая) – 苦い – Нигаи
21,Надежда – (надежда) – 望美 – Нодзоми
22,Наталья – (рожденная, родная) – 生ま里 – Умари
23,Нина – (царица) – ク イーン美 – Куинми
24,Оксана – (негостеприимная) – 愛想なく – Айсонаку
25,Олеся – (лесная) – 林 業子 – Рингёко
26,Ольга – (светлая) – 光り – Хикари
27,Полина – (истребляющая, уничтожающая) – 破壊な – Хакайна
28,Раиса – (райская, легкая, покорная) – 天使美 – Тэншими
29,Светлана – (светлая) – 光る – Хикару
30,Серафима – (пламенная змея) – 炎龍美 – Хоноорюми
31,Снежана – (снежная) – 雪、雪子 – Юки, Юкико
32,София – (мудрая) – 賢美 – Касикоми
33,Тамара – (пальма) – ヤ シ美 – Яшими
34,Татьяна – (повелительница) – 上司子 – Дзёшико
35,Ульяна – (праведная) – 正し美 – Тадашими
36,Юлия – (волнистая, пушистая) – 波状花 – Хадзёка, 波- Нами
37,Яна – (милость божья) – 慈悲里 – Дзихири

これ1個1個添削してみようか
I will correct this list little by little.
まず
At first,

02,Евгения – (благородная) – 良い遺伝子 – Ёйидэнко

「良い遺伝子」Ёй идэнши

06,Зинаида – (рожденная богом) – 神が生ま – Камигаума

「誕生の神」Танжо но Ками
(「誕生」 means "birth")

だろうな。
..., I guess.
以後同じような形で日本語っぽくしていきます。
I'm going to correct like above notes.

01,Дарья – (огонь великий) – 大火子 – Охико
01,はいきなり意味が通らない。
「大火子 – Охико」 cannot be understood.
огоньもвеликийも、日本ではかなり男性的なイメージだし、女性名を考えるのは難しいなあ。
It is difficult associate female name becouse "fire" and "great" feel manly in Japan.
「灯利」Акари とか「灯佳」Тоока あたりを思いついたが、
I think of 「灯利」(灯 means light of candle, 利 means profit)「灯佳」(佳 means much more beautiful)
なんか微妙な感じが拭えない……
But they may not exist...

02,Евгения – (благородная) – 良い遺伝子 – Ёйидэнко

これ、家柄がよいって意味じゃんか!
Does it means "well-known family" or "magnificent"?
「遺伝子」は日本語ではこういう時使わないな。
We don't use 「遺伝子」(means "gene") this time.
日本人名だと「貴子」Такакоになるかな?
I think 「貴子」(貴 means "magnificent" or "eminance")can match this.

03,Екатерина – (чистота, незапятнанность) – 公平里 – Кохэйри

清廉で純粋という意味らしい。
This originated from "purity" in Greek.

「公平」というのも、わからなくはないが、「公」が「役所」って意味だからなあ。
「公」 means "administrator" sometimes, becouse we don't use 「公平」 in names.

「純」「清」「潔」「浄」など、日本語には「きれいだ」「清潔」という意味を持つ漢字や言葉が無数にある。
In Japan, there are many words means "purity" "cleanliness", 「純」「清」「潔」「浄」.
「純子」Жунко 「純」Жун, 「清」Сэй or Киё, 「清子」Сэйко or Саяко or Киёко, 「清美」Киёми, 「潔子」「浄子」Киёкоあたりがすぐに思いつく。
「純子」「純」「清」「清子」「清美」「潔子」「浄子」 can match this name.
「きよ」Киёという音が、一般的に「清純」という意味につながるので、「喜代」Киё, 「貴世美」Киёмиなど、同じ読みを当てても「清純」という意味が消えない所も面白い。
Sound of "kiyo" makes "purity", becouse 「喜代」(喜 means "happiness", 代 means "alternation") 「貴世美」(世 means "world" or "generation", 美 means beauty) makes also image of "purity"
「純子」(「DEAR BOYS」など)「純」(「けいおん!」など)「清子」(「マリア様がみてる」など)「清美」(「侵略!イカ娘」など)は、日本のアニメ作品にも出てくる。「カタリナ」などと同じように、「清純」というイメージは女性の名前にはよく使われるよね。
These names are used in many Japanimation works, in like wise "Catharina" is in Christendom.

04,Елена – (светлая) – 光り – Хикари
04,はわかりやすい。明るく輝くという意味で、こういう名前の人は現実にも空想上にもいる。
This name is easy to understand. Names meaning shining brightly are definitly exist, no manner really or virtual.
「光」「ひかり」Хикариという名も良いし、「明子」Акико, 「明美」Акэмиも良いだろう。
「光」(means "light") is good name, 「明子」「明美」(「明」 means "bright" or "shiny") is good too.
ただし、同じように「輝く」という意味の言葉でも、「~輝」~киは男の名につけることが多いので、注意が必要。
But it is attention necessary, usually 「輝」(means also "bright") used in names for male.
前回の「きよ」の例と同じように、「ひかり」Хикариという音は「光」、「あか」「あけ」という音は「明るい」「日の出」という意味につながるので、「光莉」Хикариなど他の字を当てても良い。
Likely the "kiyo" example, sound of "hikari" makes image of "light", "aka" makes "bright", "ake" makes "sunrise"; different writing(「莉」 means "jasmine") can make the same image.
「光」(「School Days」など)「ヒカリ」(「新世紀エヴァンゲリオン」など)「光莉」(「Strawberry Panic!」など)「明子」(「巨人の星」など)あたりはアニメでも見たことある。
These names are used in many Japanimation works.


05,Елизавета – (почитающая бога) – 敬けんな – Кэйкэнна
実はこれは一筋縄ではいかない。日本の宗教は一神教ではないからだ。
As a matter of fact, this is difficult. Japanese religion is not monotheistical.
日本の宗教については「仏教」「神道」など諸説あるが、今は細かくは論じないでおこう……。
There are many beliefs about Japanese religion, "Buddhism" or "Shinto" and so on, but I don't refer this time.
「崇子」Такакоとか、「聖子」Сэйко、「聖」Сэй, Хижириあたりはどうだろう。
「崇子」(「崇」 means "spiritual") or 「聖子」「聖」(「聖」 means "holy") can match the name.
「聖」は「きよ」киёとも読む。日本において「神聖だ」ということは、「清潔だ」ということとつながっている。
「聖」 can be read "kiyo". "Holy" and "purity" "cleanliness" are maybe alike together in Japanese culture.


06,Зинаида – (рожденная богом) – 神が生ま – Камигаума
日本の神の中にも、出産の神はたくさんいる。
In Japanese myth, Gods and Geddesses of birth.
最も有名なのが、木花咲耶姫だろう。
The most famous goddess is Konohanasakuya-hime.
というわけで、ここでは日本名として「咲也」「咲耶」「咲夜」Сакуяを挙げる。
「咲也」「咲耶」「咲夜」(咲 means "blossom up", 也 and 耶 are used as a particle. They don't mean something, 夜 means "night") can match the names.


07,Зоя – (жизнь) – 生 – Сэй, 命 – Иноти
「命」という意味の名前は、世界中どこにでもある。
Names which mean ”Life” exist around the world.
日本で代表的なのは、「命」Микотоだろうか。「舞HiME」など代表作もあるし。
「命」(「命」 means "life" or "order")can match the name.
ただし、個人的には「命」は「御言(葉)」という印象があるので、「生」を使った言葉を推したい。
”Mikoto” not only means "life", but also "the words". I think 「生」(「生」 means "life") is better to match.
というわけで、「美生」Мики or Миоなんてのはどうだろう。「神のみぞ知るセカイ」に都落ちしたお嬢様がいたよね。
For example 「美生」, name which use 「生」 is also means "life".


08,Инна – (бурный поток) – 速川 – Хаякава
「速川」という名は、日本に存在するが、それは名ではなく姓としてである。
"Hayakawa" exists, not as a personal name, but as a family name.
日本では「川」と「水」とはほとんど同じイメージで連想される。
River or stream represents water, especially in Japan.
「速水」、これを平仮名にして「はやみ」というのはどうか。H2Oなどでヒロインにいるね。
Thus, "Hayami" is likely match the name.