ラベル ノンフィクション の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ノンフィクション の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年4月1日月曜日

隣課の女子 第十三夜~最終夜

隣課の女子(32)

第十三夜(バンブルビー編)

3月25日(月曜日)、僕は先週と同様に瑞穂さんの席へ向かった。週末にバンブルビーを見たはずなので、その感想を交換するためだ。
「仕事したくないです(挨拶)」
「伊久さん」
「バンブルビー見てきましたか」
「もちろん!」
今日は、実はバンブルビー以外にも話すことがあるのだが、とりあえず先に映画の話題。



「元の設定では、カマロ?だったみたいだけど、ビートルのバンブルビーはどうだった?」
「ビーちゃん可愛かったですよね!!!!」
勢い自重。
「ああ、可愛かったね。カマロだとスーパーカーだけど、ビートルだと可愛い系だよね」
「そうですよね~……はあ……(幸せなため息)可愛かった……」
瑞穂さんキャラ変わってない?


「変身…変形?するときのガチャガチャしたのはしっかり描かれててよかったよね」
「そうですね。ビーちゃんは車の時は可愛いけど、変形したときの凛々しい姿はカッコよかったです。もう…全画面可愛かった!」
「あはは、全シーンの全てのバンブルビーが?」
「そうです(力説)」
「目の上の、ホース?みたいなのが、ちょうどよく眉の役目を果たしてて、しょんぼりしたときには垂れてきて人間みたいな表情になるのが面白かったね」
「有ると無いとでは全然違いますね。あと、調子のって車壊しちゃう所とかも可愛かったですよね」
「ああ、跳び跳ねてたよね」
「そうですね……(しみじみ)」
好きなことだと饒舌。オタクの宿命ですね


隣課の女子(33)

もう少しバンブルビーの話を続けます。
「あの、男の子…メモ君?あれは、最後手くらい繋いでくれてもいいと思ったけど、どう?」
「いえ、あれはあれでいいんです。色恋沙汰で時間使うくらいなら、同じ時間でビーちゃんとチャーリー(主人公)を映してほしいんで」
がんばれ、メモ君……
「ラストでは、そんなことより、あとほんの数時間早く、コンボイ司令官が到着してくれたら、敵を華麗にやっつけて終われたのにって、そればかり思ってて」
コンボイ……赤くて四角い奴か。
「まあ、『ひとりでできるもん』というか、『はじめてのおつかい』的なやつでは?」
『はじめてのおつかい』感はありましたね」


「こんにちは~」
中川が登場。
「中川は車好きだよね。車が好きなら、車が可愛いっていう感覚はわかるよね」
「えっ?」
「今『バンブルビー』っていう『トランスフォーマー』のスピンオフの映画の話してて。ビートルは可愛い、ロボットも可愛い。可愛いプラス可愛いで、超可愛いんだよ」
「そうです!そしてラストにはカマロに戻ってました。カマロはカッコいい、ビーちゃんは可愛いので、ギャップ萌えなんです」
「一粒で二度美味しい映画だったよね」
「ですね」
「ちょっとよくわからない」
中川にはロボットものは響かなかったようだ。


中川が瑞穂さんの席に来たのは、(32)で紹介したとおり、他にも話すことがあるからであった。
年度末の折り、残り1週間を待たずに、「隣課の」女子ではなくなることがわかるのが、3月25日というタイミングである。




第十三夜(バンブルビー編)終


隣課の女子(34)

最終夜(年度末編)
うちはまあまあの大企業なので、異動が結構頻繁にある。5年に一回くらいかな。僕は今の職場になって4年なので、そろそろ異動と思ってたところ、出先機関への出向が決まった。
それら全社員の異動先が、25日の16時頃発表された。


そして、瑞穂さんの欄には、「退職」と書いてあったのだった。
「僕は瑞穂さんの異動について話に来たんですけど、映画の話になってるんですか?」
中川君の困惑もごもっとも。ただ、僕は他人のプライベートにはあまり興味ないんで。
「はい、豊田市の会社に行きます」
また遠いところですね。
「と、いうと、トヨタ?」
「そんな、滅相もない、でも関連会社です。完全子会社の」


「やっぱり、車で通うの?」
「そうですね、車買って車で通うつもりです」
現在瑞穂さんは車を所持してないので、バス通勤。
「どんな車を買うの?」
「最初の車は、どうでもいい車にしようと思ってて。絶対に擦るので」
気持ちはわかるが、よく見るyoutuberは「最初に一番欲しい車を買え」って言ってたけどな
「じゃあ、しっかり車買うのは、お仕事でお金ためてからだね」
「そうですね」


色々あって、26日から28日は忙しく、隣課に行く機会無し。
29日には、課ごとで異動の挨拶が行われたが、隣課との絡みはなかった。
僕は異動対象だったので、引っ越しで忙しく行けなかったが、中川は隣課に顔を出しに行ったようだ。


今回で「隣課の女子」は終わりです。僕も瑞穂さんも、課を大きく離れてしまうからです。
特に進展もなかったですが、仲良く会話ができたし、瑞穂さんのコミュニケーション能力の向上に寄与できたと信じることで、めでたしめでたしとします。


また次の機会がありましたら、「隣課の女子」リターンズを書きますが、それは何年も先のこととなるでしょう。


Google+の終了とともに。


隣課の女子 第零夜~第一夜
隣課の女子 第二夜~第三夜
隣課の女子 第四夜
隣課の女子 第五夜~第六夜
隣課の女子 第七夜~第九夜
隣課の女子 第十夜~第十一夜
隣課の女子 第十二夜
隣課の女子 第十三夜~最終夜

コミュニケーションについて

以下は2014.5.26のpostの転載です。

飲みニケーションの仕組みがわかった気がする。

前提イ:日本は「本音と建前」の文化。仕事上は「建前」しか言ってはならぬ。
仮定ロ:昔(便宜上、『昔』と表現する)は「本音」を言う場が家くらいしかなかった。でも基本的に妻や子供に愚痴るのはカッコ悪いよね~。
仮定ハ:というわけで同僚等に愚痴る場が必要になる。しかし仕事のスペースではできない。ここで「飲み会」という一種のスイッチを設け、「ここでは本音言ってオッケー」とした。
仮説ニ:だから昔の人は「飲み会で部下と交流を深める」とかホザいちゃう。

仮定ホ:今(便宜上、『今』と表現する)は、「本音」を言う場は限定されない。仕事上でも言っちゃう場合があるが、多くの場合 SNS がその場として機能する。
仮定ヘ:というわけで、同僚等に愚痴らなくても全然問題ない。スイッチがそもそも無いし(あるいは、ネット→本音スイッチ、というパターンも生じうる)、仕事上の人間に本音を言う必要が無い。上司と飲み会、といわれると、建前的に考えて単に窮屈な場ととる。
仮説ト:だから今の人は飲み会に行かない。

んじゃねーの?
異論反論等よろしく
とっくに定説になってたり陳腐化してたりする議論だったらスマン






以下は2014.5.5のpostの転載です。

他人との付き合いの中において、準備ゼロで剥き出しの自分を出してしまうと、相手は面くらってしまう。
人は他者と共通するところを見つけ、その部分から相手との意志疎通を図って行く。

わかりやすいのが言語。日本人と日本人が出会ったとき、両者の意志疎通はおそらくすぐに叶うのだが、これが他言語話者とだとうまくいかない。
日本語という共通した道具・考え方を用いて、両者の理解は非常に助けられるだろう。

まるで歯車の歯をかみ合わせるがごとく、「この部分では共通してるよね」という、「いつでも立ち返れる地点」を探る。
そこを橋頭堡とし、相手のパーソナリティに踏み込んでゆく。

歯車のかみ合わせを面倒がり、「相手が合わせてくれない」と嘆くのはまことに自分勝手だ。
そのような者に本気で付き合ってくれる者など、親族くらいのものだろう。
もし、他人に、潜在的に「合う」要素があったとしても、かみ合わせる機会が無いのだから、互いにそれに気づくことができない。






以下は2013.11.30のpostの転載です。

妻「家事だって大変なのよ!あんたに出来るの!?」夫「」
http://sonicch.com/archives/27187456.html


>>53こいつ優勝

53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/19(日) 23:14:41.09 ID:rQIeKCU50

分かってあげられなくてごめん
これから少しずつ家事もしていくからさ
ほんと○○の事好きだから…抱きしめる
ごめん、気持ち悪いよね…抱きしめ解除
でもほんとに好きだから…抱きしめる
これで嫁は火事の事何も言わなくなった

女っていうのは自分が大変なんだよアピールをすぐにしたがる、だから相手のそれを肯定してほめたり、同情すれば割とそれでオッケー
で定期的に家事ありがとねとか言ってあげる




以下は2014.12.31のpostの転載です。

あ、そうそう
僕も言われるんだけど、身内が亡くなった人に対して、しばらく経ってから会うと、「どう?その後、落ち着いた?」とか聞くじゃん。

あれ、やめて。特に、亡くなった人がまだまだ社会活動が盛んだった場合は。

はっきり言って、現役バリバリの人がいきなり死んで、その親族が、そうそう1年足らずで落ち着くわけねーだろ!!っていう。
少なくとも僕は、来年8月の世界ジャンボリーが終わるまで、さらに、新しいうちの団の隊長が誕生するまでは「落ち着いた」とはいえない。数年かかるな。

あ、隠居してる人なら、亡くなっても、周囲が「落ち着く」のは比較的早いと思うよ。祖母が一昨年になくなったときは、すでに完全にボケて特別養護老人ホームに入ってたからね。





以下は2015.9.19のpostの転載です。

完全武装したキモオタがヤバすぎるwwwwwwwwwwww/アルファルファモザイク
http://alfalfalfa.com/articles/131010.html

この記事を見て、下のような装飾品についての記述を思い起こした。
僕は、ラブライバーをはじめとする、何かのファンがグッズを身につけるのには、彼らのコミュニティ内における彼らの地位を示すとともに、仲間に「僕は君たちの仲間ですよ」とアピールする効果があると考えている。
例えば僕は田村ゆかりのライブ会場限定Tシャツを着ることが多いが、これによって田村ゆかりファンから声をかけられたこともある。さらに、Tシャツの柄や記述によって、いつのライブに参加したかがわかるようになっているので、少なくともその時期より前からファンなのだという証拠にもなる。

Adornments of the Samburu in Northern Kenya: A Comprehensive List/ 21世紀COEプログラム
http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/areainfo/adornments.html
引用始め「本書の記述によって読者は、たとえば、1枚の絵葉書の中の女性が身につけている首飾りや耳飾りが、色あざやかで美しい装飾品であると同時に、その女性が未婚者であるか既婚者であるか、恋人がいるのかどうか、すでに割礼をしているのか、出産や流産の経験があるのか、などといった、さまざまな情報を提示していたということに気づくでしょう。さらによく見ると、首飾りに結び付けられている小さな貝殻や家畜の毛から、彼女が逆子を生んだ経験があることや、彼女が搾乳しているウシが最近あまりミルクを出さない、といったことまでわかったりします。」

洒落について

以下は某投稿の転載です。


ゲーム脳なんかよりテレビを全部鵜呑みにするテレビ脳の方がよっぽど危ないと言ったら「そんなのテレビで聞いたことない」ってかえされた時もう手遅れなんだと気付いた

https://twitter.com/sugiura_syu/status/139891411297382400




以下は2014.5.26のpostの転載です。

これたぶん、キング牧師の演説を下敷きにしたネタだと思うんだよね。
ただ「女性がハンバーガーの夢を見ている」というだけじゃなくて。
元ネタを知らない人は、半分しか笑いを理解できない好例。






以下は2015.9.27のpostの転載です。



引用始め「41: アイアンフィンガーフロムヘル(北海道)@\(^o^)/2015/09/25(金) 12:57:50.25ID:hgxa/wEc0.net
10万単位で死者が出たインドネシアの大地震と大津波の救援に派遣された護衛艦が「つなみ」だったよね」引用終わり

どこの国に「つなみ」なんて名前の護衛艦があるって??
中途半端な嘘を無批判に取り上げるのはやめろ +アルファルファモザイク

決壊した鬼怒川の仮堤防完成を報告する国交省担当者の名前が「堤 盛良」さんで天職すぎると話題
http://alfalfalfa.com/articles/132317.html




以下は2016.2.14のpostの転載です。


引用始め「『あなたは、なぜ夏の間食べ物を集めておかなかったんです?』『暇がなかったんです。歌ばかり歌っていましたから』と、セミは言いました。
すると、アリは笑って言いました。『夏の間歌ったなら、冬の間踊りなさい』
すると、セミはこう答えました。『歌うべき歌は、歌いつくした。私の亡骸を食べて、生きのびればいい。』」引用終わり(必要に応じて2か所から引用、接続した)

アリもアリだが、セミ(キリギリス)が極めてロックだ。ついでに、現実に即している。
ソースは無くとも、創作としては十分成立する結末と言える。

「アリとキリギリス」のほんとうの教訓。
http://copywriterseyes.hatenablog.jp/entry/2013/09/13/222022

ああいう人たち

以下は2017.5.19のpostの転載です。

手を出してる件。
どこから突っ込んで良いかわからないけど、国の会議「国会」の委員会でこれは絶対にやっちゃいかんやつでしょ
しかも、もみあってるとか牛歩中とかの言い訳全然効かないやつだこれ
仮にも国会議員が暴力はマジでダメでしょ
いつこいつ辞めさせるの?



以下は2015.12.19のpostの転載です。

冗談じゃなく本気で「ぼくのかんがえたサイキョウのみんしゅしゅぎ」考えてるあたりぞっとする
大統領を作ろうと総統を作ろうと、国民で決めればいいと思うけど、トップが頭悪いと、下部組織もやりにくかろう。

SEALDs奥田くん、立憲制を守るために立憲制を否定
http://alfalfalfa.com/articles/139546.html



以下は2016.2.6のpostの転載です。

ドヤァァァァッ!!
民主党はそろそろ「国会クイズ党」とでも看板を掛け替えたらどうか。
以下、担当ジャンルと講師の先生方

生活ジャンル(カップめんの値段クイズ)牧山ひろえ先生08.10.28
文系学問ジャンル(漢字クイズ)石井一先生09.01.20
~政権交代~
~政権交代~
社会ジャンル(憲法クイズ)小西洋之先生13.03.29
アニメ・ゲームジャンル(サザエさんクイズ)高橋千秋先生13.04.22
経済ジャンル(スイスの物価クイズ)黒岩宇洋先生16.02.05←New!

いやはや、国民目線の国会質疑だこと。

意識的な政治的偏向報道

以下は2018.9.7のpostの転載です。
メディアを過大評価するな。

テレビとか新聞とかの「偏向」報道というモノを、あるいは「国」の発信そのものを、ある程度見て、ようやく今更ながらにわかってきたのは、「報道機関は中立ではないし正義でもない」ということだ。
そもそも、大きめの報道機関・会社だからと言って、過大な評価や信用をする必要は無いし、してはならぬということだ。

どの会社だって、都合の悪いことは報道しないし、利益になることなら針小棒大に喧伝する。
それは、僕ら小市民と同じだ。自分が書くPOSTの文字数は限られている。世の中全部を記述できる報道は無いし、また、読める人も存在しないのだから、伝えたいことだけを書くのが当たり前なのだ。

朝日新聞がアレを報道してアレを報道しないのも、TBSがアレを報道してアレを報道しないのも、結局、利益を追う人として当たり前のことなのだ。

もし、今このときに偏向メディアを一掃でき、しばらく公平中立の会社のみが報道を再開したとしても、そんなのはすぐに偏向するものだ。それはもはや、矯正できるものではなく、本質的なことなのだ。

だから、僕らにできるのは、「テレビや新聞を特別扱いするな」という程度なのだ。



以下は2018.9.27のpostの転載です。
単純にこういう類いについて、意識が無いんだろうと思う。
「ヘイトだ」というのは、単に相手をののしるときに使う言葉だと。だから、自身のヘイト行動には無関心。

東京新聞・望月衣塑子がヘイトデマ拡散!「あいつには岸の血が流れている」後藤田正晴のコメントを捏造
http://ksl-live.com/blog15358





以下は2018.2.10のpostの転載です。
うんうん、アベ政権を倒さないと日本が終わるねえ。で、この事件は誰政権下の話なの?>ツイート主

痛ましい事件で、生活保護制度の問題点は十分あると思うんだけど、安倍政権のネガキャンしたかったら、ツイート主はもう少し考えてツイートした方がいいんじゃないの?2012年の事件だよ?

<拡散希望> 水道も電気もない中で、相次いで飢え凍死した姉妹。当たり前のように日本では見殺しにされる @北海道
http://www.asyura2.com/18/senkyo239/msg/680.html



以下は2018.4.15のpostの転載です。
僕の感想まとめ
①東京新聞が意図的な角度で撮影
②奥田(愛基)?が、↑の写真の「人が映ってる部分のみ」切り取り、白黒加工
③西村美奈子が拡散
④ブログが紹介
⑤赤かぶが紹介

再共有元の写真を見て、「見慣れない場所だな?」と思ったので、以下思ったことを書く。
白黒だと、どちらが国会の方面かわかりづらいので、東京新聞が載せた、元のカラー写真を紹介しよう。

東京新聞写真部
https://twitter.com/tokyoshashinbu/status/985090488330932226/photo/1
https://tr.twipple.jp/p/a6/cc8454.html

国会の正門前には、「国会正門前」という名の交差点(丁字路)があって、国会と反対方向に太い道が伸びている。これが国道20号線とぶつかるのが「国会前」交差点だ。

よく国会前のデモで取り上げられる写真では、国会の方から「国会前」交差点方面を撮影される。主にデモ活動を行う人々が存在するのは「国会正門前」交差点から「国会前」交差点にかけてで、多くの人が映りこむのでデモ活動の勢いが感ぜられるからだ。

平和守れ 世代超え集結 安保法案反対、国会周辺に12万人\Silmaril Necktie
https://silmarilnecktie.wordpress.com/2015/08/31/8・30の記事【中日・東京新聞】国会前、愛知/

再共有元の写真の角度は異なる。「国会正門前」交差点は左のバリケードの先だ。んで「国会前」交差点ははるか右方向。「いつもと90度異なる方向」から写真が撮られている。なぜ、今回はこのような角度で撮られたのか?

今回のデモ活動では、例によって主催者発表の参加人数に疑問が呈されている。まあ、僕は別に幾人いてもいいんだけど、多いと都合のいい人や、少ないと都合がいい人がいるんだろう。東京新聞は、どうやら前者のようで、できるだけ人数を盛りたい・写真を撮るときできるだけ多くの人数をファインダーに収めたいという考えでこれが撮られたものと思う。
また、上に紹介した平和安全法制への反対デモのときと同じく「国会正門前」交差点から「国会前」交差点までを画面に収めると、どうしても奥……「国会前」交差点付近の人のまばらさが目立ってしまう。

朝日新聞 映像報道部
https://twitter.com/asahi_photo/status/985069417548558336

デモ活動が報道されるときはいつも、写真の上の方が「国会前」交差点だから、今回の東京新聞の写真を見ると、何も知らない人は「『国会前』交差点まで人がいっぱいだな~」と錯覚する。東京新聞はこれを意図的に狙ってたと思われる。

さらに、それでも人数の少なさはぬぐい切れないため、奥田(西村美奈子のfacebookでの発言をもとに推測。間違ってたらごめん)が切り取って白黒加工。白黒加工すると、何がウレシイかというと、人の個別認識があやふやになる。わざと画質を荒くして、人数の少なさをごまかそうという姿勢がよく表れている。

それらを、赤かぶが見つけて、拡散に至った。と思うよ。



以下は某記事の転載です。

「毎日新聞社取締役・編集編成、総合メディア戦略担当」のスタンス

←自民党議員がパコリーヌした時
→パコリーヌがパコリーヌした時 https://t.co/jir5eWrybd

Check out @kerokerofrog777’s Tweet: https://twitter.com/kerokerofrog777/status/905602758463467520?s=09


以下は2015.9.22のpostの転載です。

太田光「民主党は集団的自衛権も行使は容認のはず」 → アナウンサーが訂正し謝罪wwwwwwwww
http://alfalfalfa.com/articles/131985.html

ここに明らかに民主に偏向した放送がされていることの証拠が露呈しました。

引用始め「34: ジャンピングDDT(神奈川県)@\(^o^)/2015/09/22(火) 01:08:40.55ID:CAiBNbF80.net
いやこれって
百田のことであんだけ叩いて置いて

結局メディアに圧力かけてるの民主党じゃんって大問題のはずなんだが」引用終わり

安倍首相のことをヒトラーがどうのこうのと煽る向きがあるけど、メディアを支配して対立政党をこきおろす手法は、まんま独裁政権のそれなんじゃないですかね



以下は2015.7.1のpostの転載です。

知ってた速報
むしろ、割とこの話が明るみに出るの遅かったなと言う印象。


難民について

以下は2016.1.30のpostの転載です。

難民って、「人種差別ダメです」「基本的人権は誰にでも平等に与えられる」「死にそうなら生活保護受けられます」「博愛主義で行きましょう」の国は、大規模に受け容れちゃだめなのでは……?
国の体制が、まず、『ドイツ人はみんな最低限の教育を受けてて分別があり、法にそむくといけないということを知っている』とか『日本と言う国家や、日本らしさを共有し、他人にもそれを要求することができる』とかいう前提で創られてるから(例外あり)、それ以外の人を入れたらそぐわなくなるだろ。
自国の国民以外には、やはり、自国の国民に求めるようなことを期待してはいけない。たとえば、愛とか、将来スウェーデンの為になる人間になるとか、ご近所づきあいとか。と同時に、難民に認める基本的人権にはかなりの制限が必要なのではないか。
その数が、まあ数百人ならまだしも、自国の国民が抱えられる上限と言うものもある。人口千万人に満たないスウェーデンが、二十万人の難民を1年間で受け入れるとか、全く正気の沙汰とは思えない。炭鉱と鉄鉱山に押し込めとくならまだしも。

スウェーデン人の女性(22)、世話をしていた難民の少年に殺される
http://exawarosu.net/archives/9157058.html




以下は2018.2.18のpostの転載です。


こんなに明らかに、ナツィと同じことしてるんだが、なぜ国際社会は止めないのか?
「核を持ってる国」だからか?「国連の常任理事国」だからか?
日本の満州占領時みたいに、中国を国連から叩き出せよ。



ウイグル「絶望」収容所──中国共産党のウイグル人大量収監が始まった
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/02/post-9547.php




以下は2017.2.3のpostの転載です。

(思考実験)※批判、異論、反論歓迎
難民の発生する国をA国
難民を受け入れる国をB国とする

A国の国民は、いろいろな面で生活の方法を失う
が、仕事がなくなったり食料がなくなったりでは、大規模にA国を去ることは多くないはずだ。前者なら出稼ぎに出るだけで本国に家族は残るし、後者でもなんとかする
やはり、難民が無視できない規模になるのは、火薬や武器の乱用によって生命の危機が間近になったときだろう。

つまり、難民は、「生きる場所」が要るのであって、労働力の面では問題ないと思われる。

A国から出てきた難民の皆さんは、B国に入っても、当然ながらAの文化を忘れない。Aにいたときのようにふるまうし、それは止められない。
しかし、B国にはB国のルールがあるし、Bの文化とAは相容れない。また、Bの経済的な財産は難民受け入れまではB国民にのみ享受されてたのであって、他の人間が増えるとその取り分が減ることになる。しかも、A国の人間がB国に利益をもたらすかというと、それは無い。A国の難民はA国語を話すのでB国の主要な産業には就けないし、B国の教育もたいして受けられない。結果として、秩序や、雇用、社会サービス、インフラ等の財産が、一人あたりで見たときにB国では減少する。これを危惧してB国民は難民を受け入れるのに反対するかもしれない。

やはり、シュテットルしか無いかもしれない。
街の中や、郊外に難民村を作って、その中の自治を認めさせる。ただし、難民村内外の行き来は制限する。ある程度の教育を受けたら、難民村の外の仕事にも就ける。もちろん免許制。

日本に適用すると、廃村がその候補に挙がるか。
集落(だった場所)をそっくりそのまま難民村にする。交通インフラは無いけど要らないし、日本の土地は肥えてて農業はできるからノウハウだけ教えてやれば良い。



コメント from Rita Cinquetti
概ねその筋書きで現実も流れてるように思うが、その先に「住み着いた土地を自分たちのものだと言い出す」(はじめは他に行く先がないから立ち退かない→やがて他の隔離居住地を提案しても行きたがらない→あげくにそこの専有を権利として主張しだす)があると思う。
そうなると、雨宿りぐらいなら軒先使ってもいいよだったはずがそこに小屋立てられるようなもんで、受け入れがたい。

結果として一部とはいえ国土の明け渡しになるなら、文化を捨てて受け入れ側に合わせる(それならば一応は自国のままと判断)のが交換条件、と考える層が多数ではなかろうか


そもそも経済や(受け入れ側の)文化面に於いて難民の受け入れはデメリットが大きい。
その上で、人道的だとかそもそもの原因に(多少の)責任があるとか、あるいはそこで敢えてババを引き受けることで国際的に他のメリットがあるとか

なのでそのあたりのメリットを考慮せずに受け入れ部分だけで考えるとどうしてもマイナスな話になるような気がする




以下は2017.2.3のpostの転載です。

新十津川町(村)はシュテットルか?
いや、違う。言語も民族も文化も教育もほぼ同じだ。
「受け入れられざる難民」と何が異なるのか?
それは、(僕が『最強国の条件』信者だからだろうけど)「絆」の有無だと考える。
「同じ日本人だ、助け合おうじゃないか」と思えるのが「絆」だ。
「国」というのは、「絆」を維持できるほとんど最大の限度のように思う。
同じ国の国民であれば、「絆」は感じられるし、「絆」が感じられなくなると国は分裂・崩壊する。
EUは範囲を広げすぎ、「絆」はいきわたらなくなった。そう考えればイギリスの離脱も納得できる。

ジェンダーについて

以下は2016.10.8のpostの転載です。


人事「男女共同参画のために、今後は女性管理職を増やします!」
ぼく「今の段階で管理職一歩手前の人のうち大部分が男性なんですけど、その人たちは管理職には上げないで女性を優先的に管理職に上げるってことですか」
人事「10年後には男女が同じ割合を目指します」
ぼく「男性平社員も出世させないということですね」



人事「フランス等では出生率の低下率が低いのでフランスの採っている政策・仏企業のルール等を参考にして社員の福利厚生を増進します」
ぼく「フランスの出生率は移民が下支えしてるって聞いたんですけど、移民をいっぱい採用するって意味ですか?社員のほとんどが日本人のウチで導入するなら単一民族の国で出生率下がってない所を参考にしないと意味無いと思います」
人事「フランスの出生率のデータは、そのへんから持ってきただけなんで詳しくないですが……」
ぼく「プレゼンするなら元データは詰めてくださいね、後ででいいので、フランス人のみの出生率のデータを調べて僕にメールしてください」




以下は2017.7.29のpostの転載です。

で、だ。
男女平等だとか抜かす団体さんたちは、女性方面には結構ハリキって活動なすってるようだけど、
花王が「ハミング」のCMで「オトコ臭」なる差別用語を爆誕させてるのにはなんも言わないわけな。



まあ、いいんだけどね。どうせ、○○どもは、責任も負わないまま権利だけを述べるものと相場が決まってるものなので、××が何を指摘したところで、本気で社会をよくしようなどとマジメに考えたりはしないものだし、

○○は所詮、甘やかしておけば溜飲を下げるので、現状によく見られるイチャモン以上の考えなどは持たないと考えられるから。




以下は2014.6.25のpostの転載です。
「テレビを見てるのは男と女、どっちが多いか?」でこの話題は8割方わかると思うんだが


竹田恒泰 「田嶋陽子に“あんたが早く結婚しなさいよ”と言われたが男性蔑視だと話題にもならなかった
http://alfalfalfa.com/archives/7352410.html





以下は2018.5.31のpostの転載です。

当事者意識が無いというか、幼いというか、......

されるに決まってんだろ!16歳なんて、経済面無視すれば一番女性が輝く時期の始まり。時代が時代なら、子供がいて普通の年齢だ。

いろいろな面で、世界は「小さく」なり、地域社会の保護は薄くなり、家庭の知恵は摩耗している現代、愛玩動物のように育てられた「幼い」子供は「悪い」大人に消費されるもんだって。当たり前の帰結だって。

性教育しろよ。学科の必要性もそうだけど、規制ばっかで、「子供にこういうものを見せるな!」だなんて綺麗事言ってばかりだと、こんな幼稚な人間ばかりになる。男だって、消極的で生命力を欠いてしまう。

学科だけじゃダメなのは、人間の感情とか、性欲とか、そういうものが「制御できないものだ」という前提を持って教える必要があるからだ。「お花畑」というのは、そういうことを言っているんだ。


「16歳の私が、性欲の対象にされるなんて」 高校時代の性被害、断れなかった理由
http://news.nicovideo.jp/watch/nw3554702





以下は2015.6.27のpostの転載です。

「GO WEST」の時代から、「BACK EAST」の時代になっているのではないか?(”GO WEST”はそもそも『同性愛者よ、窮屈なしがらみあふれる東部から逃げ出して開放的な西部へ行こうぜ』の歌)

青色の州が州法で同性婚OK、赤は禁止。緑色はパートナー制度っぽいのがあるらしいから、まあまだマシなんだろうけど。


ゲーム企画

以下は2012.9.2のpostの転載です。

図は名古屋市営地下鉄の路線図を変形したもの。鶴舞線がずいぶんいびつになってしまったが、まあ許していただきたい。
黄色が1号線(東山線)、紫が2号線(名城線・名港線)、青が3号線(鶴舞線)、緑が4号線(名城線)、赤が6号線(桜通線)。なお、上飯田線についてはマップに入れるかどうか検討中である。

・やりたいゲーム
 ハドソンの「桃太郎電鉄」というシリーズをご存じだろうか。ざっくり言えば、双六のゲームシステムを基本として、買い物をしたりイベントでお金を増やしたりするゲームである。
「桃鉄」が好きな僕は、リアルの世界で桃鉄をやりたいと思うに至った。これには、言うまでもなくさまざまな問題が立ちはだかる。それらをクリアできる鉄道路線が必要だ。

・問題1、路線数と駅数
 桃鉄は、乗り換えを駆使しながら相手の貧乏神を避けたり、戦略的に移動したりというファクターが肝心である。そのためには、十分な広さのマップが必要だ。
ここでは、地方の私鉄とか、横浜市営地下鉄とか、ゆりかもめ、りんかい線などが脱落する。たとえば横浜市営地下鉄は、ブルーラインとグリーンラインの2路線しかなく、しかもグリーンラインはブルーラインに比べてかなり短い。せいぜいブルーライン上でのサイコロ勝負の追いかけっこしかできないと考えられる。

・問題2、1ターンに費やす時間
 桃鉄はターン制のゲームであり、ある程度のターン数が必要である。ならば、1ターンで使う時間は短ければ短いほど良い。
ここで、地方のJR路線や大規模私鉄が脱落する。マップが広いのはいいが、1日に数本しか電車が来ない駅に、どうやって停まれよう、どうやって移動しよう。また、隣り合う二駅間にかかる時間が10分あっても、たちまちターン数は足りなくなる。電車の本数も十分になければならぬ。桃鉄では1年は12ターンだが、1ターンに30分以上(サイコロで5や6が出たり、乗り換えをしていれば、普通にありうる)かけていては、1年分終わらずに1日が過ぎてしまうことさえ考えられる。桃鉄ファンとしては、最低でも、2年分、24ターンは欲しいところ。

・問題3、マップの簡便さと応用性
 十分な駅数と路線数があって電車の本数が多くても、それらが効果的に交差し、交差する個所では容易に乗り換えができることが望ましい。
ここで、東京の地下鉄が脱落する。メトロと都営地下鉄が複雑に交差する東京の地下鉄は、マップの作りにくさがこの上ないし、乗り換えにも時間がかかる。地下道で接続できる駅間もあったりして、運用が煩雑に過ぎる。

・問題4、運賃
 はっきり言って、こんなお遊びに、何千円も出していられない。数百円で済むのなら、それに越したことはないし。
名古屋市営地下鉄のドニチエコきっぷ(休日と毎月8日)、大阪市営地下鉄のエンジョイエコカード(休日額)、広島電鉄の電車一日乗車券、全て600円である。
東京の山手線を中心としたJR路線でこれをやると、10ターンで2千円を超えてしまう。それなら、普通に桃鉄買ってやりませんか?


 以上の問題をクリアするのが、名古屋市営地下鉄、大阪市営地下鉄、広島電鉄市内線。
この中で、どの路線を使うかだが、まず広島電鉄は別の路線が同じ区間を複数通っており、マップの作りようはあると思うが、採用しなかった。
また、僕は名古屋市営地下鉄の誇る環状線の名城線が好きなので、大阪ではなく名古屋市営地下鉄を採用した、ということだ。




以下は2017.1.28のpostの転載です。
思い付いた。
google playカードを商品に天鳳で「伊久杯争奪横好き麻雀選手権大会」を開こう。
賞金は1位4500円、2位3000円、3位1500円俺が全部供出する。
google playカードなら、暗証番号伝えるだけで賞金授与できるから簡単だし便利

って言ったら参加者いるかね?
予定日は2月5日14時。何回か打って、終了時に出てくるポイントを合計して、上から1位、2位、3位。





以下は2017.1.29のpostの転載です。
「天鳳」で麻雀をして、ポイントを多く得た者上位3人に賞金を出します。最低催行人数4人(伊久を除いて3人)。詳細は追い追い。

参加条件:催行日(2月5日)の14時から19時までの間、G+のイベント、ハングアウト、天鳳に同時に連続してアクセスできる者。麻雀のルールを知っている者。伊久とブロック・被ブロック関係に無い者。
参加するためには、2月4日24時までに当イベントにコメントで「参加希望意思」および「天鳳ユーザ名」(ログインしてるときに表示される名前)を書き込んでください。




以下は2017.2.5のpostの転載です。
+Keita Kagurazaka ,+hakkinen okabe ,+Tanaka Takeshi ,
お疲れ様でした。
楽しい会になって何より嬉しいです。

運営自体は、ちょっと構想を練ってたけれど、実現できたのは参加者が揃ったおかげです。
また機会があれば、よろしくお願いします!

韓国を嫌う理由について

以下は2016.2.2のpostの転載です。    特権階級在日韓国人・在日朝鮮人の仕切るこの国では、半島人を揶揄する言葉はヘイトスピーチですが、半島人が吐く差別発言は「個人的な見解」で許されます。

在日韓国人の岩城滉一がサッカー日本代表を中傷 「日本の選手見てると猿なのか、オランウータンなのか・・・」
http://gensen2ch.com/archives/14545192.html



以下は2017.2.5のpostの転載です。   

「一部の市民団体(圧力団体)や学者の私見によって具体化され、大衆世論によって成否が判断され、これを韓国メディアが後押しすることで、国民情緒法は(比喩的に言って)「制定」される。
近代法の前提を覆すもので、法の支配や時効や法の不遡及も時に無視され、国民情緒という揺らぎやすい世論に迎合して、いかなる裁定をも下すことができるとされる。
(中略)
韓国の行政・司法は世論の動きに流されやすく「憲法の上に『国民情緒法』がある」と指摘」

国民情緒法
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E6%83%85%E7%B7%92%E6%B3%95



以下は2018.3.31のpostの転載です。   
韓国(等)で行われている「反日」がなぜ嫌われるかって、たんなるひとつの事例だけじゃなくて、こういう例がひっきりなしに出てくるからなんだよなあ。しかもこの事例は、無名の国民が自発的に「日本の国歌は嫌いだ!」って言ってるんじゃなくて、国を代表する大メディアがわざわざ発言したことで、韓国全体の程度が疑われる結果になっている。
他国を尊敬しない者に、どうして自国を尊敬できようか?

韓国テレビ局SBSが「君が代」を流したことにより批判殺到 「君が代は戦犯国歌だ、歌うのを強要された」
http://gogotsu.com/archives/37558

2019年3月31日日曜日

いじめについて

以下は2015.10.24のpostの転載です。

他人のPOSTのコメントで

「いじめられるべき奴」がいじめられている状態、

これを「いじめる奴」は欲している。そして、それを成立させるためにいじめているのだ。つまりいじめること自体は正確には目的ではない。


って書いたけど、思い付きにしてはわりとマシなこと言った気がするので精査して考察に加えよう。




以下は2016.6.2のpostの転載です。

舛添の動向についてのテレビ報道を見ていると、ただのいじめであること・みんながいじめを待ち望んでいるということが非常によく伝わってくる。




何かの問題があれば、もちろん、責任を負う者への追及は必要。しかし、その報道内容は子供と見紛う低俗さ加減、いや正義の御旗を振りかざして行っている分、それ未満と言える。

不正な(と考えられる)会計を指摘する場合では、無駄に地図のパネルを持ってきて「ここへの出張についての問題です」と示してくれる。行き先関係ないだろ。

釈明会見でも、内容をそっちのけで、「同じ言葉を連発していました」だと揶揄する。それも全然関係ないし、むしろ同じ言葉が出てくるのは正確を期す時に良くあることだ。

しまいには「心理学者」まで持ち出してきて、舛添の心理的内容まで暴こうとする。もはや政治とは何の関係も無い、つるしあげ一辺倒の報道で大変不快だ。




で、無論、これを望んでいるのがさらに下のレベルを行くバカな視聴者だ。都議会の傍聴席がいっぱいになったのがその表れであり、しかも「こんなに混むのは猪瀬元都知事の辞任以来」というから、どれだけクズどもがいじめ大好きかが知れるというもの。


こんな「大人」が、テレビが、「いじめはダメだよ」だなんて、口が裂けても言えるもんではないだろう?





以下は2016.6.2のpostの転載です。

引用始「このような例が、蓄積されず、研究対象とならず、伝播していかず、「素晴らしい先生」の一実践の終わってしまうのが、教育界の最大の欠点です。

 そこを何とかしたいと痛切に思った一日でした。

」引用終

これだな……

この「いじめ対策」はすごい!

http://www.moriguchiakira.com/entries/2009/05/20

「7 いじめの事実を認め、「泣くまで」反省した加害者は、通常、被害者に謝りたくなるのですが、
 すぐに謝らせることはしない。
 ※ すぐに謝ると加害者が「すっきり」するからです。

8 少なくとも一週間の時間を置いて、加害者に謝ることを許す。
 ※ 被害者にとって、加害者から謝ってもらうことは大きな癒しになるという報告を別の会合で聞きました。」






以下は2014.12.27のpostの転載です。

二行文盲のための要約:「人生におけるコミュニケーションは、しばしばTRPGで説明でき、僕らはそのプレーヤ(ときどきGMを兼務)だ。」


自前の「未否定仮説」だなんて言えないくらい、繰り返されてきた議論だけど、

日本人って(もしかしたら人間皆そうなのかもしれないが)、常に「その場における自分の役割」(ややこしいので以下『ロール』と称す)を演じているよね。そのロールに基づく発言が「建前」であって、それによらない、個人の考えが「本音」なのだろう。

たとえば、ある弁護士Aが、被告人Bの弁護をするとして、Bが無罪を主張していればAはBの弁護をせねばならぬ。いくらAが本音をどのように持っていようと、だ。




おそらく、高度に完成された社会ほど、本音と建前の使い分けは必要になる。全員本音を言ってそのとおり暮らしたら、ロールによって成り立っている社会システムは崩壊し、誰も働かないからだ。そして、本音を言う人が増えれば増えるほど、建前でコミュニケーションを取っている人間が割を食うことになる。

これによって本音を言うものが排除されるのではないか。




さて、そもそも「ロール」は誰によって決められるかというと、TRPGではGM(ゲームマスター)が決めることになる。GMは参加者が面白く遊べるように、ゲーム内のルールを曲げたり、パラメタをいじったり、イベントを起こしたりする。そしてGMが決めたルールを遵守する上で起こる事象は「面白いものである」という暗黙の了解がプレーヤの間で在る。




世の中、TRPGなんじゃないか。GMは持ち回りになる場合もあるし、PCを兼務しながらの場合もある。現実って、これなのではないか?

僕が頻繁に考察する、「いじめの発生時における条件」にも適用できそう。いじめは、その場における”GM”が、いじめイベントを発生させ、ある人にいじめられるロールを押し付けることから始まるんではないか?

いじめられるも者は、別の者にロールを押し付けることができない(それができるのはGMだけ)し、そのロールから逃れる手段といえば「ゲームから降りる」ことしかない。このことが、どのように考察できるかは、別の機会に考えよう。しかし、「ゲームから降りる」ことの恐怖は、いじめロールを続ける痛みよりも、おそらく、大きい。





以下は2017.2.25のpostの転載です。

NHK教育(いや......『Eテレ』か)の「いじめをノックアウト」という番組が、気が遠くなるくらい良い番組なので、マジで学校教育の道徳の時間に毎時間流して欲しいと思うくらいなんだけど。10分番組なので時間も適切だろ。




受信料に見合う価値のある番組なので、ぜひ他の人にも見て欲しいのです。年度で放送スケジュールが組まれてるけど、話題はほとんど1回完結だから問題ない。




いじめが起こるときのきっかけ、SNS上での意見の食い違い、いじめをし始めるときの気持ち、いじめられた者の選択肢の少なさ、止める方法、等等毎週土曜朝はこれを見ている。朝早い番組だから録画だけどね。しかも再放送だけどね

MCは、本放送時ではAKB48総監督だった高橋みなみ。ベストキャストである。誰がなんと言おうとこの番組の適役はこいつ以上いない。AKB内での軋轢も見てきているし、年齢が子供と近いから感覚も理解されやすい。SNSの問題点も把握しているし、AKBの総監督として「一歩引いた立場」でものを見るのに慣れている。

また、たかみなだから言えるさばさばした意見も素晴らしいし、無駄にしんみりすることも無い。10分番組だからそんな余計なこと言ってる時間は無いってのもある。他の、いじめをテーマにする番組で散見されるのは、「いじめられてるヒトってこんなにかわいそうなんだよ~ほらほらかわいそうでしょ」って言って番組のキャストが泣いたり訴えたりするやつなんだけど、そんなの何も、1ミリも伝わらんからね。いじめはバラエティじゃないんだわ。




「“いじめたい気持ち”ってどこから?」という話題で、たかみなが「楽(楽しい。また、楽な方向に向かおうとするといじめになりやすい)」という意見を出したのに感銘を受けた。「こいつがMCやってるならこの番組は価値がある番組だ」と思えた。

他では、「LINEのトラブルをさけるには?」という話しの中でたかみなの意見が冴えてた。AKBのファンだったことは無いが、たかみなは個人として尊敬に値する。




LINEのトラブルをさけるには?

http://www.nhk.or.jp/tokkatsu/ijimezero/shiryou/2016_008_01_shiryou.html

障害について

以下は某記事の転載です。

聴覚障害者の聞こえの可視化
http://news.livedoor.com/article/detail/8534242/




以下は某記事の転載です。

年収1000万の発達障害者が「ADHDのタスク管理術」について語ってく
http://hattatu-matome.ldblog.jp/archives/50407478.html





以下は2013.6.17のpostの転載です。

乙武入店拒否(笑)問題に「勇者と魔王」モティーフを見た。

「勇者と魔王」モティーフに、「魔王を倒した(あるいは、旅を制覇した)勇者は非常に強い」というものが頻出する。

「BOSS DEATH」というボカロ曲( 【PV】 Boss Death歌ってみたver.バルシェ【DLM】 )に

「山ごと切り裂く刃でリンゴを剥く 待っているのは何て歪んだ暮らし
海ごと焼きつくす炎で暖炉に火を灯す 力とはそういうものでしょうか」

と歌われているのがわかりやすい。



大きな力を持ってしまったら、それを捨てるか封印するまで現実の歪みはなくならない。まして、力の行使者が「勇者」であるときは特に。




乙武は今回、このような立場にあったろうと思われる。「五体不満足」という旅を紹介し、乙武は「勇者」となった。「仲間」や、彼を支える世界中の支援者とともに。

そして、その大きすぎる力をふるって「暖炉に火を灯した」。理由は「仲間を守るため」である。

ナマ身の生物にとって、大きすぎる「力」は、やはり邪魔でしかないのだと感じた。


乙武氏に名指し批判されたレストラン、毎日のように無言電話の被害受ける/痛いニュース
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1763977.html







以下は2014.7.30のpostの転載です。

うつ 薬 自殺企図 わたしの経験 https://www.youtube.com/watch?v=Dlywmq8GbeQ


まあ、良くある話で。
「自分がこのような経験をしたのだから、他の人についても全て一般化できる」

という暴論がはびこります。

この人については、過剰な投薬をされたことで、思考にロックがかかっていたのはほとんど本当なのだと思います。

しかし、「鬱」の一言で片づけられがちな症状は、人によって差があり、ケースによっては、やや多いかな?と思ってしまう量も必要となることもあります。

この人は、実は自分で気づいているのですが、「100%信じる」「100%疑う」ということしかできない状態です。自分が良い状態にある時に体験したことを元にしたら、たまたま「(多量投)薬は悪」という結論に至っただけです。

更に、この動画の大変罪深い点は、悪かったという結論が出てるのは「多量投薬」だけのはずなのに、勝手にそれを「薬全部が悪い」「精神医療全部が悪い」「政府が悪い」と話を過剰に拡大していっていることです。これを僕は「坊主-袈裟理論(坊主が憎けりゃ袈裟まで憎い、という意味)」と呼んでいます。これによって勝手に「薬を飲まなければ良くなるのか!あの医師、自分を叱ってばっかいるし、きっとこの動画の人みたいに、薬飲むのやめた方が症状良くなるよなー」なんて最悪な勘違いを呼ぶ可能性があります。

薬を飲んでないのは治療を始める前の状態と同じであり、治療が必要だから医者に行ってるわけです。冷静に考えればわかるはずですが、心理的な病気ということもあり、この話を盲信してしまう人は一定の割合でいると考えます。

薬飲むのを勝手に止めて症状が重くなった例も人格が崩壊した例も知ってるので、できればそうした例が少なくなってほしいのです。




以下は2015.6.3のpostの転載です。


差別の話題が出たので。




僕にとっては、わりと差別の話題は身近。だってもうすぐですよ。「障害者差別解消法」が施行されるの。リンク先は、「日本障害フォーラム」という団体が作ったパンフレット(.pdfファイル)。全編読んでほしいけど、とりあえず11ページをご覧ください。




引用始「この法律が禁止する差別は?(以下適宜略)

(1)不当な差別的取り扱い

(2)合理的配慮を行わないこと」引用終




まとめると、「障害と関係ない事物のことで、不当に障害者の権利を取り上げてはならない」「障害者の権利を守るために、その対応をする人は、代替案が無い場合は無理のない範囲で合理的配慮を行わなければならない」ってこと。




このあたりにおける、「障害」を、「人種」や「性別」等に換えてもある程度は意味の通るものになると思う。




それを踏まえて、「差別」を次のように考える。

「誰かの特徴、特性、境遇を知った上で、

自分には認められている権利(ここには『人権』が主に問題になる)について、

彼の権利を無視、または意図的におとしめること。」




今書いた文章だから、突っ込みどころは大いにあると思うので、その辺は勘弁。ただ、ブラッシュアップして行きたいからどんどんツッコンでほしい。




以下は2016.9.27のpostの転載です。






発達障害の人と関わっている際に、”健常者”のことを「定型発達」と言う。

もちろん、発達障害、もしくは自閉スペクトラムのうち自閉傾向の強い人たちに対して差別的にならないよう用いる語なんだけども、その「定型」ってなんだよ、と思う。




自閉的な要素は誰しもが持ってるわけで、その発現の程度は連続的だ。




どの要素があれば「非定型」なのか?どこまでが「定型」なのか?「定型」って何だ?診察する医師にとって「自分と異なる」のを「非定型」と言ってるだけなのではないか?

医師はそんなに正義なのか?医師と異なったら障害なのか?それが「精神障害」なのか?だいたい、特徴づけられる発達障害のパタンはいくつかあるのだから、それこそ「定型」と名付けるべきなのではないか?




健常者の一方的な理屈には、時々閉口する。