ラベル 料理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 料理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年2月2日土曜日

メロンソーダレビュー

以下は2018.10.20のpostの転載です。
アシードという会社の「メロメロソーダ」。ラーメン二郎千住大橋駅前店の行列の所にあった。
後味スッキリで飲みやすいといえば聞こえが良いが、印象に残らない味だな……
メロンソーダというより、サイダーっぽい味わい。5点。


以下は2018.6.26のpostの転載です。
味がない方のチェリオ「メロンサイダー メガ700」。
700mlの何がメガなのかは全くわからないが、おいしそうなパッケージとは裏腹に味がないので、ミニストップに行っても騙されないように。
変な味がついてないので4点。


以下は2018.6.25のpostの転載です。
おいしくなさそうと思ってはおりました
甘くない、炭酸水で、メロンの香りがついているという感じ。
変な味がついてないので3点ですかね



以下は2017.6.16のpostの転載です。
三ツ矢サイダーのメロン味はマジで激うまである。僕の採点基準では12点(過去最高点タイ)
果汁の風味、ほどよい炭酸、飲み心地、すべてが素晴らしい。ちょっとした酸味もアクセントに良い。


以下は2017.2.12のpostの転載です。
久しぶりに、初めてのメロンソーダに邂逅
製造は大阪の会社、スターベンディング。
味は、富永食品のメロンソーダに酷似。芳醇な香り、柔らかな口当たりで大変おいしい。
富永食品のメロンソーダと飲み比べてみたいが、こちらは発見した場所が元町中華街の関帝廟通りという遠隔地。
横浜に用があるときにはまた探してみたいが、他の自販機で見かけていないので、再会は難しいか。
富永食品と同点で、11点。高得点ですよ。



以下は2015.9.2のpostの転載です。
POPメロンソーダは6点とする
炭酸が強めでさわやかなのを評価する
味は薄い。


以下は2014.7.15のpostの転載です。
「こどもののみもの メロン」

当シリーズは「ビール」が主力。こどもも飲めるビール(泡立つだけでアルコールフリー)というわけ。
さらにお子ちゃまのために用意されているのが、泡立つだけのただのメロンソーダ(笑)。もはや何をしたいのか訳がわからない。
泡立ちを大事にするためか、炭酸は強くない。香りは無くはない。
特徴が小さすぎて、レビューに困る。5点。


以下は2013.9.13のpostの転載です。
口当たりは悪くないんだけど、後味がスッキリしすぎて物足りない。
変な味はしないので、まだマシだが、好んで飲むことは無かろう。
5点。


以下は2013.9.10のpostの転載です。
福岡の会社「サンコー」のメロンサイだぁー
まずい。もっと言うと、味が無い系のまずさ。
メロンの風味が無い。せいぜいゲップがメロンのにおいしたかな……?程度。
「メロンクリームソーダ風味」と書いてあるけど大嘘。

ただなあ……点数つける上で、UCCやチェリオほど、余計な味が入ってるわけじゃないんだよな……
4点かな


以下は2013.9.9のpostの転載です。
渡月橋北東のでっかい土産物屋脇で発見。キリンの「メロンソーダ」。
名前に違わず、可もなく、不可もない味……。
ほぼUCCの上位互換。甘さがしっかりしていて、変な臭いもない。ただ、もう少し「メロンっぽさ」が欲しいところ。
7……いや8……8点。


以下は2013.8.3のpostの転載です。
これもPAにあった
「カレーラムネ」など変な炭酸飲料を作ることで有名な木村飲料の富士山ラムネメロン味。

メロンの味もにおいもしない……
炭酸はけっこう強いのと量が多いくらいしか特長が無いねえ。
3点


以下は2013.8.3のpostの転載です。
静岡の新東名通る機会があったので、PA入ったら見つけた。
以前「13点」をつけたけど、ホントにそのくらいあったかなあ……と思って買って飲んでみた。点数つけ直す。「12点」。まあ僕の飲んだことのあるメロンソーダの中で首位なのは変わらないけどね。
香り立つメロンの匂いが芳しい。余計なことをして無いのも好印象。
めざましか何か見てたら、外国人がこれ買ってた。おいしいよね!外国人にもわかるおいしさ!


以下は2011.10.30のpostの転載です。
愛のスコール Skalメロン 11点

国産メロン果汁1%入り、ということでメロンの味が強くした。
チェリオと同じく、スコール味がするかと思ったので軽く驚いた。「メロンソーダと言えばクリームソーダじゃろ」みたいな先入観なく作ったのであろう。こだわりを感じる。

一言、おいしい。ファンタメロンソーダと同じくらい好きかも知れない。



以下は2011.11.1のpostの転載です。
おなじみ ファンタメロンソーダ 10点


余りにも幾リットルも飲み過ぎて、もはや水のように感じてしまい特徴を述べるのが少々難しい。
味は突出した特徴があるわけではない。味がやや近いのは、駄菓子屋の廉価な飲料や「チューペット」に同じようなものがあったような気がする。炭酸は中程度の強さで、過不足無い。行きつけの雀荘では、氷を入れる関係か、少し強いように思う。特徴の無い飲料だが、それゆえに続けて何杯でも飲める。爽やかに喉を過ぎ、後に残らないので、はまれば「もう一杯」「もう一杯」とどんどんいける。

ひと口の味では果汁入りのスコールや、香りの良いサンガリアに後れをとるが、喉越しなど総合的にはやはり最高のメロンソーダである。


以下は2011.11.1のpostの転載です。
サンガリア ふわっとメロンクリームソーダ 9点


上品なメロンの匂いが強くし、「メロン味」というのを意識したように感じる。炭酸はやや弱く、ファンタなどを良く飲む僕は「気の抜けた」炭酸飲料のように感じた。継続して飲める喉越しの良さは評価する。

なかなかおいしい。しかし爽やかさが足りない。



以下は2011.11.1のpostの転載です。
サッポロ がぶ飲みメロンクリームソーダ 8点

自動販売機によく売っている飲料で、「ファンタメロンソーダ」の「対抗馬」と位置づけていたのがこれ。「クリームソーダ」のわりにクリームの部分の味が微妙なのはどうなのか。ほぼスコールの下位互換である。炭酸は中程度よりやや弱いくらい?

まろやかな味わいで、喉越しも良い。決め手に欠く。


以下は2011.11.1のpostの転載です。
サンガリア ええねん!メロンクリームソーダ 6点
「練乳入り」、「果汁入り」とがんばっているが、おいしくない。果汁を入れて香り高くしようとしているのと、練乳で口当たりを良くしようとしているのが、邪魔し合ってうまく働いていないのではないか。味が薄く、果汁の良さが活かされていない。

サンガリアの「実験作」といったところか。少しぼけた味。


以下は2011.10.30のpostの転載です。
UCC上島コーヒーメロンクリームソーダ 4点

 やや炭酸が薄く、メロンクリームソーダの風味を良く出している。
しかし、あきれるほどアイスを溶かしこんだクリームソーダのようで、味がぼけてパンチが薄い。いくら飲んでも、雲を飲んでいるような感触だ。

まあまあおいしい。しかし、定期的に飲むには値しないだろう。


以下は2011.11.1のpostの転載です。
UCC上島コーヒー まろやかMELONメロンクリームソーダ (ペットボトル)4点

一口飲んで思った。 まずい! なんだこの薄さは?!
たぶん、直前に飲んだサンガリアの上品で濃厚な味と相性が最悪なのだろう。ボトル缶の方の同一名称の商品を飲んだ時は、そんなにまずいと感じなかった。
改めて飲んで見ても、やはり味のぼけた感覚は前と同じである。カロリー0とか謳っているが、おいしくなけりゃ飲まないよ?水で十分だよ?

薄い。味が中途半端。色々飲んでみているが、これは一番おいしくない。(もちろん、ボトル缶も同様)


以下は2011.10.30のpostの転載です。
チェリオメロン 3点

「ファンタメロンソーダ」が見つからなかった時、代用として買ったんだけど、なんか 「チェリオ味」 強くて、「ライフガードメロン風味」みたいな感じだった。じゃあライフガード買うわ(ライフガードは好き)

端的に言うとまずい

わんこそばについて

以下は2014.3.9のpostの転載です。
雪の降る中わんこそばを121杯食ってるアカウントがこちらになります

ラーメン二郎レビューその4(高評価)

以下は2017.7.11のpostの転載です。
ラーメン二郎八王子めじろ台店
汁なし豚小ラーメン、コールはヤサイマシアブラカラメ。めじろ台は汁なしからのアブラがオススメとのことだったので。
14:10着丼。

完璧の一杯が現れた。

シャキシャキのヤサイ、味の乗った黒いアブラ、豪快だが繊細な味のブタ。ブラックペッパーの刺激。輝く卵黄。

まずはヤサイから手をつける。爽快なモヤシの食感に食が進む。時々、アブラを口にする。単に脂身を撒き散らしたのとは異なる、肉の皮の方のアブラにしっかり味をつけた、最高にうまいアブラがそこにあった。
ずっとヤサイばかり食べてても進まない。ブタを一口……このうまさに撃ち抜かれた。噛みごたえがある分厚いブタは、しかし、味付けに隙が全くみられない。どこかで食ったコロコロ入っててパサパサの味気ないブタとは同じ系列店と思えない、絶妙でこれまた最高のブタだった。噛めばそれだけ口に広がる味わい。それでいて過度に脂っぽくない。完璧のブタ。
そろそろ麺を食うか。めじろ台の汁なしは、スープがほとんど無いので、タレと表現したい。ホカホカの麺と濃厚なタレが合わさると魅惑の味になる。

ブタを一口、うまい。
ヤサイ&アブラを一口、うまい。
そんな桃源郷を、しばらく味わった。

問題発生。僕の加齢によって、お腹がいっぱいになってきてしまった。
しかし、こんなに盛ってくれたブタを残すなんて非礼、考えられない。
必死で完食。14:28、閉店間際であった。


以下は2017.9.27のpostの転載です。

めじろ台二郎汁無しニンニクヤサイアブラカラメ
前回より腹を減らして行ったため楽に食べられた。

最高の一言。

生卵はいらなかったな


以下は2015.2.27のpostの転載です。
ラーメン二郎八王子野猿店

チャーシューが、口の中でほろほろほどけて、めちゃくちゃおいしい!
手前が僕で奥がりんごちゃんの分。肉がこんなにおいしいのなら、もう少しヤサイを多くしてもらえばよかった。
ちょっと来るのが大変だけど、また来たい。


以下は2015.10.11のpostの転載です。
八王子野猿二郎卵かけつけ麺+豚
最高においしい豚を食べに。
あと、卵かけつけ麺というのが期間限定でやってるとのことだったので。

 いつもながら豚がうまい。
つけ麺ということで、スープは濃く、飲んでいない。
全部普通、と言ったらニンニクが入らなかった。ヤサイも少なかった。
卵かけ麺はふわっとした感じで絶品。早期に天地返し(とはいわないか?)しておかないと、麺に卵が絡む前に麺が冷め、卵が残ってしまいもったいない。なかった。
豚を増やしたが、卵も豚もと欲張ったため腹がパンパンになってしまった。また、脂身のかたまりは残した。豚は控えめが良いな。



以下は2015.5.30のpostの転載です。
ラーメン二郎関内店
小ラーメン汁無しゼンブスクナメカラメ
うんめえええええ!!
これだよ、これ食うために、わざわざ横浜に寄ったんだ!!
汁ありの普通のやつとは全く異なる味わい。80円だけ高いけど、卵黄の旨味が加わるなら安い。
味の濃さや、豚のとろけるうまさが最高の状態で楽しめる食べ方と思う。
豚が素晴らしくうまい。以前、調子悪いときに行ったときは、十分にその味を堪能できなかったように記憶しているが、今回ヤサイをスクナメにしたのが奏功。素早く全体を受け止められた。
八王子と同じくらい好きになっちゃったな、関内。


以下は2015.2.28のpostの転載です。
ひばりヶ丘二郎行ったよ

一言で表現すると「イケメン」な二郎だった。

マスターが、イケメン、かつバイトの女の子が可愛い。「ロット」は6杯。これは客席からよく見えるのでわかりやすい。
これは「豚入りラーメン」のニンニクスクナメヤサイマシだが全体的にボリュームが小さめ。隣はヤサイマシマシを食ってた。
味はしっかりついていておいしかった。盛りもきれいだし、女性客も来やすそうだなと思った。実際、いたしね。
肉はプリプリの脂身の部分と味わい深い赤身の部分とがくっついている。ヤサイが進みます。

総じて完成度が高い二郎。ただ個人的には、もう少しパンチの利いた個性があっても良いと思う。欲張りな感想ではあるが……。
二郎が初めての人に勧めるのもいいんじゃないかな。

以下は2018.10.20のpostの転載です。
ラーメン二郎仙川店豚入りラーメンヤサイカラメ
存在感のある豚、キラキラ輝く美しいスープの仙川二郎。ヤサイは少なめ。
溢れんばかりの麺と格闘し、豚の塊を食いちぎり、素直な味のスープに癒される、模範的な二郎。完成度が高いと言ってもいい。

店の雰囲気は良くないし、店主も見た目ものすごく怖かったけど、淀みなくコールしてる分には全く威圧を感じなかった。

ただ、自分の今日のコンディションが悪すぎたせいで、存分に味わいきれず。麺があと一口、というところで強烈な満腹感に襲われた。それから逃げ切るために、麺を口いっぱいに頬張って退店。まさか二郎で食い過ぎて、店内を汚してしまった日には、その罪は万死だからな。
とてもおいしい二郎。ひばりが丘の次くらいかね。


以下は2017.5.6のpostの転載です。

ラーメン二郎西台駅前店
ラーメン大ヤサイニンニクアブラスクナメカラメ
非常にうまい。レベルの高い二郎だ。
まずヤサイがうまい。ブタはがっしりしていて味わいがある。スープもうまい。
しかし、今日は量を間違えた。西台駅前店は、体感だが麺の量がメチャメチャ多い。僕の体調が万全でないのと、久しぶりの二郎ということを差し引いても、ラーメン大の量は他の二郎よりも多いのではないか。
油(背脂ではなく)が分離してスープをコーティングしているために、油味が強烈。
あと、店長の指示が強いのも特徴か。並び方や席のつき方を細かく指示していた。
途中、食べきるのがかなりきつい……と思ったが、大を注文しといて残したりなんかしたら、店長怒るだろうなあと思ってがんばった。

ある意味、「典型的な二郎」という感じを受けた。

ラーメン二郎レビューその3(中評価2)

以下は2016.3.4のpostの転載です。

ラーメン二郎大宮店の豚増し大ラーメンニンニクカラメ
なによりヤサイがおいしかった。豚は、聞いていた通りブレが大きかった。おいしいのと、そうでないのが隣合わせに並んで出てくる。麺は細めで、実に普通の味

安定したおいしさの中に、豚のブレを楽しみに行くことができる二郎と感じた。また、店員の「ニンニク入れますか?」がちょっと勢いついててビビる。隣の高校生がビクついてた

ってーか高校生めちゃめちゃ多かった。受験~卒業シーズンだから、早めの終業だったのだろう。「全マシ!」とか「ヤサイマシニンニクマシマシアブラマシ」(五七五)とか威勢の良いコールが飛び交うアットホームな店内だった。



以下は2014.1.13のpostの転載です。
ラーメン二郎一之江店
豚入り大ラーメンヤサイマシニンニクアブラ少なめカラメ+味玉

友人が強力に勧めてきた二郎。スープおいしいね。
普通に注文したら麺がかなり柔らかかった。次来たら「メンカタメ」は先に言っておかねば。
「大ラーメン」のわりにボリュームがあった。危うく途中でギブアップするとこだった。

ヤサイや豚は悪くない。また来よう。



以下は2013.9.5のpostの転載です。
ラーメン二郎三田本店
ニンニクスクナメアブラスクナメヤサイマシカラメ

豚肉もんのすげえ美味しい!!当然完食



以下は2018.2.25のpostの転載です。
ラーメン二郎亀戸店ニンニクアブラカラメ
透き通ったスープ、ガッシリしたブタ。しゃきしゃきのヤサイに、親切丁寧な店員。とても快適な二郎だった。
テーブル上には魚粉のビンがあり、自由にいれることができた。でも、透き通った純粋なスープに魚粉を入れると、味が変わってしまうため、がまん。


後ろの男性が、大を注文してたが、店員に「スゲー多いですけど大丈夫ですか?1kgくらいありますよ」と言われて小に退いてた。店員gj。



以下は2018.10.21のpostの転載です。
ラーメン二郎環七新代田店小ラーメン豚入りヤサイニンニクアブラカラメ

ロットが6なのに席が9しかないので、若干時間がかかりつつ着丼。
豚はあまりパッとしない味だったが、その代わりにアブラがおいしかった。つい「うまっ」と声が出てしまった。

ヤサイは少なめ。アブラとからめて食べるとうまい。スープは普通。




以下は2015.6.8のpostの転載です。
ラーメン二郎小岩店
小ラーメン(豚は売り切れ)ゼンブフツーカラメ
基本がしっかりしている、おいしい二郎。肉が、八王子野猿ほどではないが柔らかく良い感じ。突出したところは無いが、ひばりヶ丘同様安定した味が期待できる二郎だった。

ネックは営業時間。平日、10時半~15時という観光客お断りな設定。今回は月曜日に有給休暇を取ったので来られたが、次はない、かなあ……




以下は2016.12.30のpostの転載です。
店名:ラーメン二郎新宿歌舞伎町店
場所:東京都新宿区歌舞伎町2丁目37−5 日新ビル
品名:ブタ入り大ラーメン、ニンニクカラメ

歌舞伎町店がリニューアルしたと聞いて。
味気ない「普通のラーメン」から、ちゃんとした「二郎」になっていた。でもやっぱりスープの重さがもう少し欲しいか。丸っこいブタはなかなかにおいしい。ニンニクの戦闘力は高く、次回は「ニンニクハンブン」でいいなと思った。





以下は2017.11.15のpostの転載です。 ラーメン二郎新宿歌舞伎町店ブタ入りラーメン小ヤサイカラメ 出張で東京に行ったので、食べに行きました。本当は目黒店に行きたかったのですが臨時休業……もう目黒店は昼しか信じない。 以前の歌舞伎町店はなんだったのかと言うレベルで美味しい二郎。ブタもおいしく、満足です。 同僚が、二郎を食べたこと無いと言うので、同行させて初体験♂。こちらは「ラーメン小ニンニク無しゼンブフツー」で注文。「思ったよりおいしかった」と言ってくれたので良かった。 注文を聞く人が中華っぽいおばちゃんだったためか、「ニンニク入れますか?」ではなく「トッピングどうします?」だったので少し戸惑った。

ラーメン二郎レビューその2(中評価1)

以下は2015.5.28のpostの転載です。

ラーメン二郎赤羽店
小豚ニンニク少アブラ少ヤサイマシカラメ

久しぶりの二郎、かなり苦戦してしまった。なんとか食べきったけど
スープの脂っこさがヤバい。あと豚がデカイ。
味は普通であったが、この豚が好き!って人は一定数いそう。個人的な感想としては、「量が多い、普通な二郎」だけどね。



以下は2016.12.29のpostの転載です。

店名:ラーメン二郎新橋店
場所:東京都港区西新橋2-33-4
品名:ぶた入りラーメン(他の二郎の『ラーメン小』にあたる量)ニンニクアブラカラメ(ニンニクと背アブラトッピング、味濃いめ)

行ったこと無い二郎を目指して、霞ヶ関の手前へ行って来ました。某映画ではこの辺一帯が火の海になったんすなあ……

建物がきれいな以外は極普通の二郎。ブタは味が染みていて大変おいしい。ぶれも少なそう。
ただし、麺がマズイ。コシも中途半端。麺だけで全体を台無しにしていてもったいない。
ヤサイもスープも問題ないので、麺の好みによっては大当たりの二郎かもしれませんが、僕は合いませんでした。




以下は2015.5.30のpostの転載です。
ラーメン二郎府中店
小豚ニンニク少アブラ少ヤサイマシカラメ
比較的、脂が少なく、スープが飲みやすい。二郎にしては、少しもの足りない感じ。
府中は麺が特徴。異常にガッシリしていて食べごたえ抜群。もちもち食べた。
豚は少ない。丸っこい豚がいくつか入っており、脂よりも食感を大事にしてるのかなと思った。
次はつけ麺にするか……。情報無しで来たから、存在すら知らなかった。


以下は2015.3.8のpostの転載です。

ラーメン二郎関内店(汁アリの場合)
小ブタダブルニンニクスクナメヤサイマシマシ

なんと10:15頃に店主が入店。麺の量を聞いて、サクサク茹で始めてしまった!15番目の僕が食べ始めたのも、早くも10:35。
体を温めるために買った午後茶ミルクティーによって満腹中枢が刺激されており、万全のコンディションで臨むことができなかった。行列、後ろの方に並び直しても良かったかな……

聞いた通りの絶品ブタ。薄めではあるが、外側トロトロ、内側も味わい深いブタ。ヤサイを攻略するまでの前半戦では、大いに味わって食べた。麺も汁の味をきちんと反映していてうまい。
ヤサイやブタの量は少な目の二郎という印象であるが、前述の通り腹の調子が良くなく、危うく残してしまうところだった。それはいけないので、後半戦は麺をかきこむようにして平らげた。味はわからんw
いつもは「カラメ」を注文する僕だが、たまたまここではコールしなかった。結果的に、元々関内のスープは味が濃く、僕好みの味で良かった。

13分程度かかって完食。ちょっと時間かかってしまったな。
次は腹の調子を整えてから来たい。夏だな、夏に来たい二郎だな。



以下は2015.10.11のpostの転載です。

ラーメン二郎新小金井街道店
おいしいと聞いたので、訪問。野菜が多く、味が濃かった。汁おいしい。豚が大きかったがあまり味が染みておらず残念。
全体的には平均的な二郎という印象。次回には魚粉等味のバリエーションもためしてみたい。
麺や汁はおいしかったので、小豚じゃなくてノーマル小にすりゃよかった。
ヤサイは増やさない。だいじ。


以下は2017.9.26のpostの転載です。

ラーメン二郎千住大橋駅前店小豚ニンニクヤサイラー油

行列に1時間以上並び、15:40ようやく着丼。店内が狭い(10席くらい)のが、行列が長くなる原因だろう。なお、閉店時間は15時のはずである。

ラーメンはまあまあだった。カラメにすればよかった。

麺はデロ、ヤサイはシャキ、スープ非乳化、豚はおいしかった。
麺はかなり多い。あと非乳化スープの油の下で保温されているので、熱い。
逆にヤサイは少ない。次に来るならば、ヤサイマシだな。
ラー油は具が色々入ってるが、閉店時間も過ぎていたため調べるのは自重した。
豚はうまいが小さく、やや物足りなさが残る。

テーブルのトッピングはコショウと唐辛子フレーク。ラー油や辛味(小皿)を活用すれば、もっと辛くできそうだ。
レンゲが常備されていないので、スープを飲みたい場合は、丼に口をつけて熱っ熱のスープを直接飲むしかない。僕の隣にカップルが座っており、女性が丼の縁に口をつけてスープを飲んでいたのが印象に残っている。他にも女性客がいたので、女性にも人気、と言えるかもしれない。

15:10くらいに、「本日終了」の看板を出し、行列を締め切った。長い行列も、僕が退店する16時頃には、残り4人程度となっていた。

ラーメン二郎レビューその1(低評価)

以下は2017.9.26のpostの転載です。

ラーメン二郎品川店。
小ラーメンニンニクカラメ

まず、おいしいおいしくないの前に、愛想がなくてビビった。「二郎といえば、上から目線のスタッフと、常に殺伐とした店内」という印象は、僕も二郎初心者の頃には持っていたものだが、いやいや、どの店も優しく接してくれますよ。
品川店は、閉店直前に行ったからかもしれんが、店員二人がめちゃめちゃブスッとした顔で応対するわ、隣の客へのコール催促がぶっきらぼうだわで、まずかったら二度と来ねーわと思わせるのに十分な威圧感だった。
「はい、どうぞ」と言われたら、コール喋ればいいと予習してたので、僕は「ニンニク、カラメ」とだけ発声。

味はというと普通だった。
カラメと言ったのに味が薄い。ブタはちっさくて、居酒屋で出てくる厚めのハムみたいな味がした。それ以外の麺、スープ、ヤサイ等はごく普通の二郎である。「普通」というのは、新規性を求めて二郎に来てる僕にとっては否定の言葉である。

まあ、そういう店舗もあるよね。



以下は2018.10.8のpostの転載です。

ラーメン二郎JR蒲田西口店、ブタ入り大ラーメンヤサイマシニンニクアブラカラメ
うーん。
評判通り、あまりおいしくない。醤油の味しかしない。アブラをトッピングしたのが、やりすぎだったか?
ブタはおいしいが、薄いし、他の要素を覆すほどではない。箸休め程度か。
麺は一般的なラーメン二郎よりは少し柔らか目か。僕は別に硬めが好みというわけではないが、食べごたえの面で少々存在感に欠ける。

また、味以外だが、器から油が溢れ出ており(物理)、器を持つと必ず油で指がベタ…となるのがイヤだった。台拭きも、そのためか、やたら汚かった。
味変えに使う卓上調味料は、ここには一切無し。僕は使わないから、どうでもいいけどね。
友人連れてこなくて良かった。オススメしない二郎。


以下は2012.5.20のpostの転載です。
ラーメン二郎池袋東口店大盛りラーメンヤサイマシメンカタメ

率直に言うとおいしくない。ガッシリした太麺と、脂をふんだんに使ったスープを口にすれば、やりたいことは大体わかる。……が、それ(彼らのやろうとしてること、目指す先)は「おいしさの追究」じゃあないんだな。「ガッツリ食べる欲」の充足なんだな。
二郎の味は店ごとで違うらしいけど、とりあえず池袋東口の二郎は、もういいや。


トッピングの内容(ヤサイマシマシとかアブラマシとか)は出てくる直前に言うんだね。しどろもどろになっちゃった。
中の雰囲気が、意外と評判通りでビビった。スマホでg+見てたら、店員に「お食事中は携帯電話おしまいください」みたいに注意されちゃったよ。
他の二郎も行ってみたいなー


以下は2015.6.7のpostの転載です。
(旧)ラーメン二郎新宿歌舞伎町店

普通盛りチャーシューヤサイ増ニンニクアブラ少カラメ麺柔addキムチ

キムチまずっ!
うーーーーーーーーんこれを「ラーメン二郎」と言っていいのか?
ラーメンである。普通のラーメン。二郎の特徴が、使っている醤油の味くらいしか感ぜられない。
チャーシューはかため。それはそれで食べられないことはないんだけど、やはり「二郎」という感じではない。
俺は何を食ったんだろうか?


以下は2015.3.7のpostの転載です。

ラーメン二郎新宿小滝橋店
豚入りラーメン小、ヤサイマシニンニクスクナメ

まずい!!!ひどい!!!おいしくない!!!!
こんなにまずい二郎、池袋東口店以来だ。
脂が旨くない。スープがまずい。麺がおいしくない。ブタは脂身が少ない。食っていて気持ち悪くなるだけの最悪の二郎である。

・新宿小滝橋
・(旧)新宿歌舞伎町
・池袋東口
・蒲田西口
・品川
三田本店(ブレ)
・千住大橋
(旧)新小金井街道
・関内(汁あり)
(旧)神田神保町
・府中
・(閉店)新橋
・(閉店)赤羽
・新宿歌舞伎町(新)
目黒
・小岩
・環七新代田
・亀戸
・三田本店(アタリ)
・環七一之江
・(閉店)大宮
・西台駅前
・仙川
・ひばりヶ丘
・関内(汁無し)
・八王子野猿街道
・八王子めじろ台

上の方は豚の餌。(個人の感想です)
下の方はおいしい。関内(汁無し)以降は肉・アブラダメな人はやめとけ